goo blog サービス終了のお知らせ 

ピグマリオンで家庭教育 in 海外

2010年10月生まれの娘を子育て中。日独英のトライリンガル教育。

ニキーチン 四角づくりのパズルー失敗

2015-08-23 22:16:46 | ゲームで知育


ニキーチンの四角づくり、本を読んで自作したのが確か三歳くらい。
折り紙を厚紙に貼って、カッター台で切って、、、。一日ががりの作業だったと思います。

んが、数回やりましたが、

1,手作りだから微妙に曲がっていて、私がすっきりしない。
2,厚紙なので遊びにくい
3. マグネットとか付きの既成おもちゃになれていると、達成感というかいまいち出来た感がない
4,マリの問題点。斜めの切り口に気づけないーーここで毎回ひっかかり進歩もないし、考える素振りすらなくそのパズルはスルーという状況。

KUMONの図形モザイク買ったので、これを期に捨てました。

一応記念のためにブログアップ。

図形モザイクパズルー KUMON

2015-08-17 09:25:18 | ゲームで知育


日本での買い物その一。

KUMONの図形モザイクパズル

ピグマリオンも天地パズルがあまりにできなすぎて嫌いになるという事態陥った夏前。

図形が弱いと感じつつも、どうやってもレゴや積み木で遊んでくれないので、自然に成長を待つのも賭け。

潔く、天地パズルは難しすぎなのて今のところ封印してます。
アンパンマンタングラムも、プレートがないやつは無理そうなのでひとまず横においておいて。

タングラムよりもう少し簡単でゆるやかなカーブが作れるものをということでこの図形モザイクパズルにしました

同じようなのを手づくりしたりしたこともあったのですが、なんとなくマグネット式のものをマリが好むんでないかな?という予感から。

マリの場合、一気にドサッとだされてその中から好きなやつをえらばせる方式だとすぐつまずく可能性大なので、簡単なものから一回につき最高でも二枚手渡してやらせる方式。

直角三角形と正方形の二種類しかないから、つまづくところは限られているので、どこがまだ弱いかすぐ分かります。

一応考え直して最終的には正答できるのですが、直角をみるとすぐ、直角三角形の直角を置きたくなってしまうようです。
直角三角形の直角でない角を2つあわせれば直角になるのが、おとなからすると明らかなのですが、今のところ、最終的には試行錯誤で気づきはするものの、全体を見て頭の中で直角を二等分するのはまだ厳しいよう。

これができないなら、天地パズルは確かにきついよねー、ごめん無理させてーと心の中で謝り中。

今のとこ、あれこれ三角を実際に動かして正答にたどり着くのが楽しいようで、天地パズルの嫌がりようがびっくりなくらい、新しい問題も楽しく取り組んでいます。

とはいいつつ、あんまりやらせすぎるとまた嫌われちゃう気がするので一週間に2回くらいにしてます。


神経衰弱の進歩

2015-08-14 17:41:26 | ゲームで知育
この夏の大きな進歩の一つに、ようやく神経衰弱ができるようになった!!ということがあります。

神経衰弱ってできるこは三歳前くらいから大人より強かったりしますが、マリは本当に弱くて、、、、。
まず、神経衰弱の基本的なルール、同じ札を見つけるというルールをいまいち理解していなかった時期。

ルールは理解していても、めくるのに精一杯で、つねに同じ札をめくってばかりだった時期。

その次は、偶然そろうのを喜ぶ時期。

ーーこの辺りで私がゲームで知育をしようと焦ったからか、ルールがよりわかって、間違った札を取るのがいやだったのか、さそってもあまりのってこないようになりました。

四歳半で神経衰弱できないのは寂しいなぁと思い日本でいろいろさがして購入したものがこれ。



アイアップ社のパンケーキトランプ


いろんなトッピングがとても美味しそうで、マリも虜!!

何回か遊ぶと、私も本気を出さないと負けそうになるようになりました!!
まだちょっと手加減はして、絶対にマリが勝つようにしていますが、手加減なしでももうすぐ負けそう。

お気にいりのパンケーキを絶対に取りたい!!と思うことが、自然と札の位置を記憶するようになっていったんだと思います。

前も一生懸命、札の位置をおぼえておくと取りやすいんだよー、偶然だけ狙ってたら負けるよーと散々言っていたんですけどね。

お腹空いているときは特に燃えます!

Was zaehlt?

2015-05-01 07:12:45 | ゲームで知育
ドイツ、Haba社の知育ゲーム。

カードに世界各地の人、動物、家、木、乗り物が描かれていて、自分のカードに一番たくさん描かれていれば勝ちというゲーム。

ルールは簡単なのですが、対象年齢は五歳から。

子供にとってはなかなか、
自分の手札をよく見て、たくさん描かれているもの&他の人は少ししか描かれていなそうなものを推測するというのが意外に難しいのか??

結局カードの中の家やら人やらを一人で数え上げて終わったり、、、。