goo blog サービス終了のお知らせ 

ピグマリオンで家庭教育 in 海外

2010年10月生まれの娘を子育て中。日独英のトライリンガル教育。

おばけのコックさん

2015-12-10 08:07:53 | 日記
うちは海外在住ですが、毎日炊飯器でご飯を炊いてなんちゃって和食中心を心がけてます。

でも、現地のスーパーでは手に入らない食材も多いです。

先日、スーパーにてマリが突然、
「ぱちさいが売ってるよ!!!ぱちさいが!」



ぱちさいって??
これ、フェンネルですよ。

よく聞いてみると、マリの好きな本お化けのコックさんに出てくる野菜らしい。
確かに、お化けのコックさんは不思議な材料を買いに市場ヘでかけます。



きゅうにとかねじりはちみつとかを買ったコックさんたち、、、。

ぱちさいはというと、



あった、、、。ちなみに本文には未登場。よくおぼえているなぁと感心。

絶対2つ買って!と言われて2つ購入。

こちらの食材で、どーーーしても無理なものを挙げてくださいといわれたら、このフェンネルかもしれないくらい、フェンネルって日本人には受け付けない味です。
セロリを最強にして、隠し味に合成甘味料をふりかけたような味です。

晩御飯はぱちさいー!とすごく楽しみにしてくれているマリのためにレシピを探してがんばったのですが、フェンネルはやっぱりフェンネル、、、。

「もうぱちさいは買わなくていいよ。」
と言われました。
健康にはいいだろうから、食べやすいレシピが見つかればいいんですけど、、、。






自由な時間ー遊ぶ時間

2015-12-05 11:41:13 | 日記
スイスの子供たちは日本に比べたらいい意味でも悪い意味でも本当にゆったりした生活を送っています。

それでも、G2.3あたりー8歳くらいから、「毎日忙しすぎて遊ぶ時間を取らせてあげられない。私が子供の時はもっと自由な時間がたくさんあった!」と嘆いているお母さんがちらほらいることに気づきました。うちはインター通いなのでよけいローカルスクールと比較して忙しいと感じるお母さんが多いのかもしれません。

忙しすぎ!といっても理由は塾とかじゃなくて、サッカーとかスケートとか子供が好きでやっている活動で忙しいこが大半。
それにコチラは長期休暇は長いし宿題も習い事も休みになるので、忙しいといっても休み中は暇なはず。

それでも普段の生活リズムだと、クリスマスプレゼントにレゴなどのおもちゃをあげても遊ぶ暇はない、ゲームもやる暇ない、テレビも見る暇ない、、、だと親として本当に、これていいの??の悩む気持ちわかります。
うちも数年後そうなったら、真剣に悩むだろうな、、、。
でもそうなりそうな予感満載!

幼稚園の今でもローカルの子どもと比べると自由な時間が極端に少ないマリ。ローカルは幼稚園も半日だし、五歳だと習い事もやってないこのほうが多いですからね。

うちみたいにバレエにフィギュアにピアノにドイツ語日本語!なんて忙しくしているのは大抵外国人ママです。

まあ、自由な時間があればいいってわけではないことはなんとなくスイスの子供たちをみてて思いますが。親が仲が良い子供や親戚の決まった子たちとだけ、家の敷地で遊んでる地元の子たちのなかには、、、幼児ですでに閉鎖的で、のんびりを通り越してやりたいことしかやってないよー!と思いたくなる子もいますし。これは私の思い込みかもしれませんが、、、。とっても素敵なこもいますからね。


最近突然書き出した点描画。
別に誰に習ったわけでもないようですが、毎日のように描いています。テレビもこれみたいに点々なんだよーとかいうなるほどな知識や自分の勝手な解釈の間違った知識を書きながら披露してくれます。

朝の準備の時とか、取り組みの途中とかにも、ふと点描を始めてたりする時があるのですが、そういうときは点描を再優先にしてます。大体10分もかからないものだし、いままでもこういう不思議なブームは突然来て突然去っていったので。
時間がないからと、急き立ててやめさせてしまうことはないかなと。

最近はやめさせないプラス、あえて私が関わらずほっとく事を意識してます。前だと、マリのヘンテコ興味が嬉し面白くてあれこれ活動を広げようと頑張ったのですが。
どうにも私とマリの波長は違うので、下手に干渉せず放置のほうがいいのかもと。



学校や習い事が忙しくなって、ビデオみる時間がなくなったとしても、こういう妙なことをやってる時間がちゃんと毎日取れるくらいは自由な時間を残しておきたいです。



七田 ごほうびシール

2015-10-20 22:36:59 | 日記


七田プリントB、一枚終わるごとにシールを貼っています。
ようやく二百枚達成!!
忘れることもあったりするのですが、シールがモチベーションアップに貢献していることは確実です。
100枚貯まったら、駄菓子やさんにいくことになってます。

シール台紙はシール台紙やさんのをいつも使わせて頂いています。
かわいい!!

http://gohoubidaishi.blog.fc2.com/category0-2.html

母親より効果的ーその2

2015-08-25 08:57:36 | 日記
☆ マリ4歳9か月ー

先週、幼稚園で算数の時間があり、マリ一人だけ20がかけなかったらしい・・ということを書きました。
おかげで、すっかり二けたが読めるようになった&書き間違いがなくなりました。

ちょっぴり精神的ダメージは、あったようで・・・。「私だけできなかった・・」と思っているようでした。
ですが、先生から「マリは算数が得意だから、一人だけみんなとは違う難しい課題をやることになりましたー」という説明がありました。

やっぱり、みんなできたんじゃなくてみんなはやってなかったんだね。
本人はなんとなく意味がわかったような、わかっていないような?
まぁ、一人だけ難しい問題もらうとなかなか終わらないし、たくさん間違うし、いいことか?といわれると微妙なのかも???
マリの反応を見ながら、幼稚園でのポジションも絡めて、算数得意!どんどん間違えたほうがカッコイイ!という洗脳をしていきたいです。

算数が得意!と先生にいってもらえたのは、ひとえにピグマリオンのおかげだと思います。
しばらく休憩していますが、今週中にはまた再開したいと思います。







夏休みの計画

2015-06-26 22:16:40 | 日記
来週で幼稚園もおしまいーその後日本です。

日本滞在はちょうど1か月。そのうち一週間は日本旅行。
帰ってきてから2週間で新学期開始。

私は夏休み前になるとむっちゃ「計画!」に燃えるタイプでしたが・・・結局最初で突っ走りすぎてお盆あたりでダレてきたり。

目標!を達成するのは、私ではなくマリなので、私は目標立ててもねという気がするので、やりたいこと、やらなくてはいけないことを抜き出してみます。

1.英語の本の多読を開始する。

ーEY1では英語ほぼゼロから始めたので、家での取り組みは、週に一冊図書館から借りて帰ってくる本を読むのと、ORTのキッパーシリーズを時々読む。あと英語のDVDのカユーやディズニーを時々見るくらいでした。
EY2からはフォニックスも本格的に始まるので、先取りの意味で毎日英語の読書を続けるつもりです。

夏休み中は日本orドイツなので、英語にかなり時間をさいても英語に言葉が押されることはないかなと。

本当はドーンと100冊くらい絵本を買えばいいのだけれど、なぜかもったいない精神が働いてしまいまだ未購入。
日本語の絵本だと同じくらいの金額でも全然高いと思わないのに・・・。

これがやっぱり私の日本語習得と英語習得とにかける情熱の温度差?!?!

私の発音もやばいのでしばらくはoxfordowl とか無料のebook絵本で試してみます。


2.ピグマリオンは先を急がずまずは10までの計算を確実に。
特に10の合成を重点的に。

これがしっかりできていれば、次のハードルの繰り上がりも楽に超えられるはず。
前半のように、先を急いで学習自体をつまらなくさせないように、年には念を入れてしっかりやるつもりです。

本当は第三グレードを日本で購入して持ってこようかなと思っていたのですが、そう考えると無意識に先を急いでしまうので・・・。
ピグマリオンはずっと続けるつもりなので、3を買うときに4も一緒に購入したら送料無料だし。2がちゃんと終わったら買うことにします。
一年かけて終わればいいやと思わないといけないなと。

3、読み・・・

日本語、ドイツ語、ともに一応読めるけどブツギリ&自分で本は読まない状況で停滞中。
諦めて何にもしないほうがいいのか?と思うときもあるのですが、何にもしないとどんどん忘れていくので汗。

日本語は七田プリントも考えています。14歳でカナダの大学に入学したあの大川翔さんも七田のプリントをやっていたというのを読んで、なんとなく惹かれてしまっている私・・・。
マリは天才でもなんでもないですし、教育でその辺どうにかなると思ってはいませんが、日本語教育は最終的にはドリルに頼らないと海外では定着が難しいなと思うのと、自分でドリルを探してくるとうまい具合になだらかに難易度を上げるのに失敗しそうというので・・・。

買うとしたらABC全部購入してまとめて持ってこようと思います。
でも、夏休みははじめず開始は秋からかな。

親としては夏休み!気合を入れて+ドリルをしたくなるけれど、せっかく日本に行くので、ここはちょっとしたゲームで現状はキープしつつ、上達は自然に任せるつもりです・