ピアノサロンAko
少し前の新聞に、多数派、白か黒か、YESかNOか、というような二者択一のような出来事が多いというようなコラムが目にとまりました。
ん~、読んでみると、なるほどなと思う事例がいくつか書いてありました。
政治・経済・スポーツなど、いろんな分野で起こっている現象のようです。
身近なところで考えてみても、すぐに思いつきます。
例えば、音楽CDなどもヒットすると短期間に爆発的に売れるのも一例のような?
ひと昔前、100万枚も売れた曲をこれはいい曲だ、10年に一度の傑作品だとCDを聴かされましたが、そんなにお気に入りにのだから、末永く聴いて楽しんでいるのかと思いきや、一年後にはもう聴かなくなったと。 あれだけ絶賛していたのに?。
ピアノについても、よく言われます。
”プロになる訳ではないのにピアノなんか勉強して何になるの”って、
(心当たりのある人もあるのでは?)
少し楽しむ・自分のペースで楽しむという選択は少数派みたいで、”する”か”しない”、プロにならなければ無意味だなどと極端なことを言われることもありました。
そういえば、仕事を例にとっても、仕事一筋、一つの仕事のことだけするのが真面目で立派だ、なんてのは年配の人によく言われましたね。 定年まではひとつの仕事だけ…?。
私のように、仕事は仕事として、あとはピアノ弾いて、ヨットでセーリングを楽しみ、パソコンではホームページや携帯サイト作ったり、水泳も週一ぐらいは泳ぎますね1㎞くらいはまだ大丈夫です。 そうそう、このピアノ練習室も始めたので週末や夜の時間も密度の濃い時間を過ごして、たまにはサークルの集まりにも出かけてますが、こんなのはどうも少数派みたいです。
決して多趣味ではないと思うのですが…。
なんでかなと考えると、人の目を引きつけるための新聞の見出しや、インターネットの閲覧数を上げるための極端な言葉の数々などメディアが影響しているのかもしれませんね。
もっと ”自分らしさ” について考えてみるべきなのかもしれません。
新聞読んでちょっと思ったことでした。
少し前の新聞に、多数派、白か黒か、YESかNOか、というような二者択一のような出来事が多いというようなコラムが目にとまりました。
ん~、読んでみると、なるほどなと思う事例がいくつか書いてありました。
政治・経済・スポーツなど、いろんな分野で起こっている現象のようです。
身近なところで考えてみても、すぐに思いつきます。
例えば、音楽CDなどもヒットすると短期間に爆発的に売れるのも一例のような?
ひと昔前、100万枚も売れた曲をこれはいい曲だ、10年に一度の傑作品だとCDを聴かされましたが、そんなにお気に入りにのだから、末永く聴いて楽しんでいるのかと思いきや、一年後にはもう聴かなくなったと。 あれだけ絶賛していたのに?。
ピアノについても、よく言われます。
”プロになる訳ではないのにピアノなんか勉強して何になるの”って、
(心当たりのある人もあるのでは?)
少し楽しむ・自分のペースで楽しむという選択は少数派みたいで、”する”か”しない”、プロにならなければ無意味だなどと極端なことを言われることもありました。
そういえば、仕事を例にとっても、仕事一筋、一つの仕事のことだけするのが真面目で立派だ、なんてのは年配の人によく言われましたね。 定年まではひとつの仕事だけ…?。
私のように、仕事は仕事として、あとはピアノ弾いて、ヨットでセーリングを楽しみ、パソコンではホームページや携帯サイト作ったり、水泳も週一ぐらいは泳ぎますね1㎞くらいはまだ大丈夫です。 そうそう、このピアノ練習室も始めたので週末や夜の時間も密度の濃い時間を過ごして、たまにはサークルの集まりにも出かけてますが、こんなのはどうも少数派みたいです。
決して多趣味ではないと思うのですが…。
なんでかなと考えると、人の目を引きつけるための新聞の見出しや、インターネットの閲覧数を上げるための極端な言葉の数々などメディアが影響しているのかもしれませんね。
もっと ”自分らしさ” について考えてみるべきなのかもしれません。
新聞読んでちょっと思ったことでした。