ピアノサロンAko
暑い暑い、一年で最も暑い時期で、しかも今年は梅雨明けとともにカンカン照りが続いています。
さすがに熱中症に気をつけないといけないかな?
まずは定期的な水分補給でしょうか、室内にいても、のどが渇いたと感じる前に一口水を飲むことかな。
水分が不足すると頭の回転も鈍るような気がします。
さて、ピアノのような木を使う楽器は一つ一つ個体差があり、それぞれ違った個性があるといわれます。
その中で、Yメーカーのグランドピアノは個体差が小さいほうだといわれているそうですが、それでも同じシリーズのピアノでも随分と音色が違います。
ふと思ったのは、製造してからそんなに年数のたっていない新しいピアノに触れる機会が何度かあったのですが、共通したのは ”ちょっとこもった感じの音” に聞こえることでした。
私自身が最初に ”このピアノだ” と選んだ時、こんなにもこもった音色だったかな?と。 素人で分からなかっただけかな?
たぶん、何年も弾きこんでいき、木材の水分が減っていくと、段々と響きが良くなっていくのかな?
ちなみに、良い音色で弾きやすいなと感じるピアノって、だいたい10~20年くらい弾き込んでいて調律やメンテナンスが定期的にきっちりとされているピアノが多い気がします。
弾きこむほど味わいがでる、ピアノって奥深い楽器ですね。
暑い暑い、一年で最も暑い時期で、しかも今年は梅雨明けとともにカンカン照りが続いています。
さすがに熱中症に気をつけないといけないかな?
まずは定期的な水分補給でしょうか、室内にいても、のどが渇いたと感じる前に一口水を飲むことかな。
水分が不足すると頭の回転も鈍るような気がします。
さて、ピアノのような木を使う楽器は一つ一つ個体差があり、それぞれ違った個性があるといわれます。
その中で、Yメーカーのグランドピアノは個体差が小さいほうだといわれているそうですが、それでも同じシリーズのピアノでも随分と音色が違います。
ふと思ったのは、製造してからそんなに年数のたっていない新しいピアノに触れる機会が何度かあったのですが、共通したのは ”ちょっとこもった感じの音” に聞こえることでした。
私自身が最初に ”このピアノだ” と選んだ時、こんなにもこもった音色だったかな?と。 素人で分からなかっただけかな?
たぶん、何年も弾きこんでいき、木材の水分が減っていくと、段々と響きが良くなっていくのかな?
ちなみに、良い音色で弾きやすいなと感じるピアノって、だいたい10~20年くらい弾き込んでいて調律やメンテナンスが定期的にきっちりとされているピアノが多い気がします。
弾きこむほど味わいがでる、ピアノって奥深い楽器ですね。