Rondo Capriccioso ~調律徒然日記~

Piano Labo.(代表)竹宮秀泰によるブログ。
「ピアノ」を主題に気まぐれなロンド形式で綴ります。

ファイリングとは?

2011年04月10日 | HP用

ピアノの音は弦振動から作られるので、ピアノは弦楽器と言っても良いでしょう。

余談ですが、弦楽器は、弦振動を共鳴させる楽器とも言えます。
例えば、ギターは弦を弾(はじ)いて振動させ、胴部で共鳴させます。
ヴァイオリンも同様ですが、弦を振動させる方法がギターと違い、こちらは弦を擦って振動させるのです。
前者、つまり弦を弾(はじ)いて振動させる弦楽器(他にはチェンバロや三味線、琴など)を撥弦楽器(はつげんがっき)と言います。
一方、後者、つまり弦を擦って振動させる楽器(他にはチェロ、ヴィオラ、胡弓など)は擦弦楽器(さつげんがっき)と言います。

さて、ピアノも弦楽器ですが・・・・
ピアノの場合は、弦を弾(はじ)いたり擦ったりしません。
ピアノの弦は、ハンマーと呼ばれる部品で叩かれることにより振動するのです。
これが、ピアノが打弦楽器と呼ばれる所以です。

さて、そのハンマーという部品ですが、これは木材にフェルトを巻きつけた部品です。
かなり大きな力で圧縮された非常に固いフェルトですが、それでも鋼製の弦の方がはるかに硬い素材です。
従って、何度も音を出していると(弦を叩くと)、次第にフェルトの弦に接触する部分が、少しずつ消耗していきます。

最初は、弦の跡が薄っすらと付き、その部分が硬化します。
実は、この時が一番良い音がするのですが、残念ながらこの状態はいつまでも続きません。
その内、徐々にフェルトは磨り減っていき、弦の跡は溝になってしまいます。
この溝はどんどん深くなっていく一方で、それに従い繊細な音色のコントロールが出来なくなっていきます。

ハンマーと弦の接触は、出来る限り小さな面積(点が理想)で、瞬間的な接触時間も短かければ短いほど、良い音、良いタッチが得られます。
しかし、弦跡の溝が深くなっていくに従い、接触面積も広くなり、また接触時間も長くなります。
もっと言えば、ハンマーが弦に食い込む形で接触するため、接触の瞬間、ハンマー自身が弦の振動を妨げているのです。

この場合、ダイナミクスのレンジは狭められ(pp及びffが出ない)、音色は荒れて硬化し、コントロールも利きません。
タッチ感も悪くなり、表現力を発揮出来ません。

では、どうすれば・・・?

ハンマーは消耗品です。
使用する限り、必ず消耗します。
演奏に差し支えるほど消耗すれば、ハンマーのフェルトを削り、形を整え直してあげればよいのです。
この作業を、ハンマーファイリング(ハンマー整形)と言います。

ファイリングを行なうと、一回りハンマーが小さくなりますが、弦の溝が消え、接触面積を点に戻すことが出来ます。
また、ポンッとはじく感じでハンマーが弦を打つので、接触時間も大幅に短くなり、タッチ感も快適になります。
弱音のコントロールが容易になり、ダイナミクスの幅も広がり、表現力が豊かな楽器になります。

弾きにくくなった、特にppを出しにくくなった、音が硬く荒れている、音量や音色がコントロール出来ない・・・などの症状が出ている場合、ハンマーが消耗している可能性があります。
一度、調律師に見て頂くとよいでしょう。



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
先日はお世話になりました (K)
2011-06-04 13:00:48
私が誰だか分かりますかしら?
竹宮さんのブログとホームページを見つけましたので、読ませて頂きました。
その後、うちのピアノは、おかげさまでお利口さんにしてくれてます。
わがままできまぐれな(?)ピアノですが、今後とも面倒みてやってくださいね。
いつも遠方のところ、本当にすみません。
今後ともよろしくお願いします。
返信する
コメントありがとうございます (竹宮)
2011-06-05 10:33:59
Kさん・・・はい、誰だか分かります・・・多分、間違いないと思います。

その節は、大変お世話になりました。
ピアノの調子も安定しているようで、何よりでございます。
数年前までは、本当に躾の出来てない駄々っ子でしたが、ここ数年は随分と落ち着きが出てきましたね・・・ピアノの話ですよ。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。