神々の黄昏

休みの日に散歩しながら撮影した写真を載せてます
宜しければ一言頂けると嬉しいです

会津若松 2017

2017年09月12日 20時55分32秒 | 散歩
会津若松の旅 初めてここに来ました。

会津若松といえば白虎隊です。

墓参りもしてきました。

はっきり言うと白虎隊はあまり好きではありませんが、歴史の事実であるでそれは受け止めます。



飯盛山は高くないですが、登るのは大変ですが、250円出すと階段横のスロープが使えます。

登るとそのは、自刃した隊士のお墓があります。



でも、自刃した場所は墓のある所から少し下ります。



そこに、看板があり看板の方向に若松城があり、若松城が小さく見えます。



ここで、飯盛山に別れを告げて、会津武家屋敷へ

移築した観光名所ですが一度は見てもいいかもしれません。



















そして若松城へ



















そして、幕府軍の宿営地あとへ、ここには斎藤一の墓があります。







そして、斎藤一のお墓です。ちゃんとお参りしましたよ。



会津若松は、喜多方より蔵が多い町です。



ちょっと、観光化されてますが、古い建物もまだ残って今います。

昔の会津黒川城があった、会津芦名氏の城下町です。

伊達政宗と死闘を繰り広げた場所だけです。しばらく、伊達も居城にしていた場所です。

その後、蒲生氏郷、保科正之が統治した場所です。江戸時代までは福島の中止部でした。

沿岸部は、相馬氏などですが。

長い間、中心部だっただけにいろんなものが残っているんだと思います。

残念なのが、交通の便が良くないこと。郡山から磐越西線で行くことになります。

まだ、開発の余地がありそうです。