あー忘れてた!よかった間に合って。
いつもの糸島のろうそく工房クレアーレの史絵さん情報ですが
明日のお昼、11時45分TNC「美の鼓動」は彼女です。
「2分間という短い番組ですが、古きを継承し新しきモノを生み出す
クリエーターを紹介しています」とのこと。
今年は本当にいろんなとこで大活躍の史絵さん、
今年の締めくくりにぴったりの話題・・・
いえ、まだ締めくくれません
東京方面のみなさんへ、 . . . 本文を読む
久しぶりに糸島、美味しいものネタです。
先日、伊都菜彩に行ってきました。
何ヶ月振りかで行ってみると、ちょうどリニューアルしたばかり。
広々。。。でも人はますますたくさん!
やっぱり、ここすごい。
今回のお気に入りは・・・
糸島ピクルス。
これはミニトマトです。
トマト好きにはたまりません。この色。かわいいしきれいだし・・・。
これ、ひと瓶くらい、あっという間に食べそうで怖い(^_^;)
で . . . 本文を読む
糸島も暑い!
今年の暑さは糸島も同じです( ̄▽ ̄;)
今日はいつものように野北へ。
ですが、いつものようにではありません。
ひとつめ、70後半、母はついに先日、
大好きな車を降りました。
事故もなく、無事卒業して何よりです。
というわけで、タクシーと数少ないバスを駆使しての
お盆の始まりです。
ふたつめ、親戚に初盆があるもので、
喪服でうろうろ。これがまた、暑い!
さまざまな要素が暑さを助 . . . 本文を読む
夏休み、こどものころ、何が一番いやだったかって・・・
工作です。もうほんとにどうしようもなかった。
8月の最後に、どうしようどうしようどうしよう・・・
絵日記は父が描いてたような・・・(^^ゞ
工作も・・・父がした・・・こともありました。
まぁ、しかたありません。
図画工作の時間はぐっちゃぐちゃでばらばらでしたから。
でもそのころ、こんなのがあったらぜったい作りたかった。
いつものクレアー . . . 本文を読む
いいお天気でスタートしてますね。
今日はちょっと寒かったけどひざしがきれいでした。
さて連休中のお勧めにいつもの糸島の・・・
ろうそく工房クレアーレ
この連休中はこどもたちのろうそく作り体験があるそうです。
でね、どういうのを作るかっていうと・・・
かわいい!ケーキですケーキ!
こんなの子供じゃなくても作りたい!
詳細はこちら、ブログに出てます。
クレアーレブログ
こちら新作だ . . . 本文を読む
糸島に帰ったら、こんなかわいい贈り物がありました。
クローバーの花の首飾り。
そうそう、これ、子供のころ作ってました。
「どうしたの、これ」
「うん、ひなちゃんからのおくりもの」
ひなちゃんはお向かいのおうちのお譲ちゃん。
小学校2年生くらいかな。
母の小さなおともだちです。
小さなペンギンのチョコレートを母がひなちゃんに上げたのだそうです。
そうしたら、それからしばらくして・・・ひな . . . 本文を読む
一日遅れのおひなさま、ご到着。
毎度のことですが、叔母か作ってくれます。
「お友だちからたくさん帯や着物を貰っとうけん、
それを使って作り終わるまで生きとかないかん」
らしいので、母たちは
「百まで生きとかないかんごと、
いっぱい持っていこう」
と、言って笑うのだそうです。
80歳の叔母の元気のもとは
きっと、この細かい手仕事です。
私のまわりには叔母作の巾着がたくさんです。
. . . 本文を読む
梅の季節というのに、今年は寒い日が多いせいか
太宰府にも、舞鶴公園にも足を運んでいませんでした。
気温差の大きい毎日に梅の花も頭をかしげているかもしれませんが。
今年の梅は糸島のお寺の梅です。
こんなに美しいしだれです。
駐車場ではまるでお出迎えのように若い梅が並びます。
青空がますます美しさを支えます。
立派なお寺で、きっと大晦日はこの鐘の音が響くのですね。
雷山のふ . . . 本文を読む
みなさん、あけましておめでとうございます。
いいお天気!今年は初日をご覧になった方も多いことでしょう。
明るい空を見上げて、素敵な一年の予感です。
さて、このブログをずっと見てくださってる皆さんにはもう恒例です。
お正月の大漁旗です!野北の漁港の風景です。
とりあえず、野北についてすぐまずは一枚。
それからお寺さんや納骨堂などお正月のご挨拶をして
ゆっくり撮影・・・
と、一番なじみのある . . . 本文を読む
いいお天気!お正月準備には何よりのお天気です。
朝から出かけていた母、
お友達のところへ行っていたらしいのですが
そのお友達が作ってくれた、こんなにかわいい門松と一緒に帰宅。
お手製の門松、卓球のお友達の作品だとか。
ありがたいことです。
さて、久しぶりの糸島、午後からは、お買い物も楽しみ、
えーここなに?へぇーそんなのあると?
なんて、母を質問攻めにしながら、母の車でお買い物。
. . . 本文を読む