昼食後バスにて生島神社へと

生島足島神社


生島神社には”万物を生育させる神」
足島神社には”万物に満足を与える神”が
祀られているそうです。
参拝です。

さすがに境内には

あちらこちら~

ビックリする様な大きい鯉

守られているんですね?
境内には真田信行が寄進した諏訪神社も有りました。
その前には樹齢数百年という”夫婦欅”

根は1つ。途中から2本に分かれて
寄り添うように樹齢を共にしているのです。
当時は此処で”歌舞伎”を楽しんだのでしょう。
まわり舞台もありました。
今は、武田家・真田家の資料館として

貴重な書籍などが展示。

残念ながら、ほぼ撮影禁止となっています(--)
さて、今年のN・H・K大河ドラマの舞台
”上田城”に着きました。

こちらから、やはり基本はウォーキング!!!

ここも坂道…

最後の最後まで、豊臣家に忠義を守り散って行った
真田家の壮絶な武士道を描いたドラマです

中には、真田信繁(幸村)の赤備えの鎧兜等の展示。

生き様の凄さ、むごさを知る事が出来るでしょう。
これにて”上田城公園”集合。閉会式。
一路、富岡までバスに揺られて帰途に着きました。
因みに、今日は”19、000歩”歩きました~^0^~

生島足島神社


生島神社には”万物を生育させる神」
足島神社には”万物に満足を与える神”が
祀られているそうです。
参拝です。

さすがに境内には

あちらこちら~

ビックリする様な大きい鯉

守られているんですね?
境内には真田信行が寄進した諏訪神社も有りました。
その前には樹齢数百年という”夫婦欅”

根は1つ。途中から2本に分かれて
寄り添うように樹齢を共にしているのです。
当時は此処で”歌舞伎”を楽しんだのでしょう。
まわり舞台もありました。
今は、武田家・真田家の資料館として

貴重な書籍などが展示。

残念ながら、ほぼ撮影禁止となっています(--)
さて、今年のN・H・K大河ドラマの舞台
”上田城”に着きました。

こちらから、やはり基本はウォーキング!!!

ここも坂道…

最後の最後まで、豊臣家に忠義を守り散って行った
真田家の壮絶な武士道を描いたドラマです

中には、真田信繁(幸村)の赤備えの鎧兜等の展示。

生き様の凄さ、むごさを知る事が出来るでしょう。
これにて”上田城公園”集合。閉会式。
一路、富岡までバスに揺られて帰途に着きました。
因みに、今日は”19、000歩”歩きました~^0^~