1700年(310年前)
時の池田家・岡山藩の大名庭園として造園された名園
”後楽園”に行って来ました。
入園した真正面に…日本庭園を象徴!!!
平四朗の松

早朝の為、逆光でしたが堂々とお客様をお迎えです。
岡山市の中央を流れる旭川が水源です。
井戸の様に掘り下げ…美しい水=冬は18度…夏は冷たい。

庭にせせらぎを引き込んで流れる川。

懐かしい小さい水車で浄化しています。
目の前が~大きく開け

かっては”薬草畑だったとか~

その為の水源確保だったのです。
今は、芝生を余すところなく敷き詰め

さぞ、春から~夏にかけて芝生が青々と活きずくでしょう~♪
今日は、年一回の”芝焼き”の行事が13:00から~
めったにないチャンス!!!でしたが、時間が無くて(--)
又今度…
この”芝焼き”が始まると、春の訪れ~♪
今年は早目に咲きました~と
『水仙』

咲き出しましたね『ロウバイ』

蕾も膨らんで来ましたよ『紅梅』

『白梅』も~

岡山の桜前線、開花予報はここから発信~♪

まだまだのようですね?

来る春の、咲く花々が待ち遠しい”如月の後楽園”