goo blog サービス終了のお知らせ 

御殿場写真館Gotenba syasinkan

御殿場にまつわる写真やまつわらない写真、そして日々の雑感。 国外から検索しやすいようにローマ字をタイトルに付加しました。

梅酒

2006-05-21 11:45:21 | 料理
今年も梅酒を漬けようと思っているが
去年作製した分がまだ3割以上残っている。
せっかくなんで2005年作製分として残すのもいいかもしれない。
さすがに、何年もとっておくことはしないけれど
だんだん味がよくなってきている気もするし・・・。
今年はちょっと多めに漬けようかな・・・。

作ります、生チョコレート。

2006-03-18 16:44:49 | 料理
チョコレート。人類はなんというものを創り出してしまったのだろうか。
ビールを創った人、ケーキを考え付いた人に続いてチョコレートを考えた人に賞をあげたい。
じゃぁ、生チョコ作ります。

1.チョコレートを湯銭にかけます。80度を超えるとチョコが分離するらしいので注意。あと、チョコは細かくしておいた方が無難です。このときはチョコが解けきる前に生クリームを入れました。


2.とにかく、良く混ぜます。チョコのかけらがなくなったらラムとかブランデー等の強めのお酒を入れましょう。香り付けなので種類はお好みで。ウォッカとか味のない奴が意味なくて面白いかもしれません。でも、食べたら酒の味がしたりして。


3.冷却します。後で整形するときに取り出し易いようにラップを敷いておくと良いでしょう。この時は冷凍庫を利用しました。あと、ハート型をあしらってみましたが、無意味です。


4.さて、冷やしました。ココアを用意します。ぬるくなる前にさいの目状にカットします。というか、この写真あまり必要ないかもしれませんね。


5.包丁にこびりつくので冷たいうちにさっと切ってしまいましょう。この状態でココアパウダーをまぶして出来上がりです。

 
6.番外編で、クッキーのカップに入れたものも作ってみました。食べにくいけれど、これはこれで結構おいしいです。

 

ブランデーやラムのおつまみに向いていると思います。それでは、いただきまーす。

何の工夫もないのだけれど

2006-03-13 22:22:04 | 料理
昨日までだいぶ暖かくなってきたと思っていたのに、急に雪が降って来よった。寒いわ。

さて、ペンネである。ペンネとは、ペン先のことみたい。パスタの一種。
鶏肉をホールトマトの缶詰で煮込むようにして作ったソース。
ほうれん草と鶏肉と・・・あと何を入れたっけ?
だいぶ前のことなんで忘れてしまった

昨日もこれに似たものを作ってスパゲッティを絡めて食べた。生のイカを買ってきたので、適当に切って入れた。少しだけニンニクの香りを利かせたので、出勤前とかは食べるのを控えた方が良いかもしれない。
次はナスとほうれん草の組み合わせも良いな。中身は変わるけれど、ホワイトソースも良い。

大龍という店

2006-03-11 16:38:22 | 料理
御殿場市内の料理屋で、大龍という店がある。
焼肉も捨てがたいのだけれど、お勧めは辛い大龍ラーメン。
辛さは3段階くらいあり、ボリュームも満点。ちなみに大きい写真は大盛りで100円増しくらい。普通に食べると上に乗っている煮込み肉やモヤシだけで満腹になってしまいそうな勢い。あと、辛いものが苦手な人には向かないかもしれない。

↓↓↓

この写真は普通のサイズ(比較できないけれど・・・


もう一つお勧めなのが、レバ刺し。僕はレバ刺しなんて興味なかったのだけれど、ここで食べて初めて良さを知った。教えてくれた人には感謝している。
夏場は6月ごろを限度に販売中止になり、夏を過ぎるとぼちぼち(具体的には知らない)売り始めるようになっているらしい。
国道246号線から富士山スカイラインへ向かう道沿いに大龍はあります。
今度の休みに行ってみては如何?

gifアニメーション

2006-02-25 19:48:16 | 料理


前から、出来るいうことは知っていたのだけれど、gifという保存形式でアニメーションを作成できるということである。やり方が割りと簡単だったので、ちょっとやってみた。
だいぶ前にアップしたピザのネタをgifにして改めて投稿した。皆さんのモニタには画像が移り変わって見えているだろうか・・・。写真の組み合わせがちょっと良くなくてあまり綺麗なアニメーションにはなっていないけれど、これからはもう少しそういうものも意識して写真を撮ろうと思う。
最初に割と簡単だったと書いたが、ウィンドウズのペイントと、小さめなフリーウェアを使用した。たぶん、このフリーウェアの働きが大きいと思う。

人のホームページとかでうらやましいと思っていたことが出来るようになって、ちょっと興奮している。初めてHTMLタグを使ってうまくいったときのように・・・。


これからは、時々こうやってアニメーション風の記事を載せるかもしれない。