goo blog サービス終了のお知らせ 

PC マウス ふくい

パソコン大好き人間が集まって社会貢献するために
日々研鑽に励む団体です。

R7.7.15 木田公民館スマホ・パソコン相談会

2025-07-19 | 日記

暑い中10人の人が集まり、賑やかに始まりました。

色々な相談がありましたが、その中でも迷惑メールに特化してお知らせします。

長いので飛ばして読んでください?

次回は7月29日ユーアイ・ふくい13時~15時 

迷惑メールとは、受信者の意図に反して一方的に送りつけられるメールのことです。広告宣伝や詐欺、ウイルス感染など、様々な目的で送られてきます。迷惑メール対策としては、メールソフトやプロバイダの迷惑メールフィルター機能の活用、怪しいメールの開封や返信を避けることなどが有効です。


迷惑メールの種類
広告・宣伝メール:商品やサービス、サイトの宣伝を目的としたメール。
架空請求メール:金銭を騙し取ろうとする詐欺目的のメール。
不当請求メール:法外なサイト利用料などを要求するメール。
ウイルスメール:ウイルス感染を目的としたメール。
お金儲けのメール:詐欺的な副業情報や、個人情報を狙うメール。
チェーンメール:不安を煽り、転送を促すメール。
フィッシングメール:偽のWebサイトに誘導し、個人情報を盗み取るメール。

迷惑メールの危険性

・ウイルス感染:
添付ファイルやURLからウイルスに感染する可能性がある。
個人情報詐取:偽サイトに誘導され、個人情報を入力してしまう可能性がある。

・金銭的被害:
架空請求や詐欺メールにより、金銭を騙し取られる可能性がある。

・業務妨害:
迷惑メールの受信により、業務効率が低下する可能性がある。

迷惑メール対策
迷惑メールフィルター:メールソフトやプロバイダの迷惑メールフィルター機能を活用する。
不審なメールの削除:不審なメールは開かずに削除する。
安易な返信をしない:迷惑メールに返信すると、さらに被害が拡大する可能性がある。
URLや添付ファイルの開封を避ける:悪意のあるサイトやウイルスに感染する可能性がある。
個人情報を入力しない:不審なサイトで個人情報を入力しない。
セキュリティソフトの導入:ウイルス対策ソフトを導入し、常に最新の状態に保つ。
メールアドレスの公開を避ける:不特定多数にメールアドレスを公開しない。

迷惑メールは、放置すると様々な危険が伴います。上記を参考に、適切な対策を行い、被害に遭わないように注意しましょう。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。