久しぶりに「箱根」に行ってきました。
以前行ったのはいつだろ~?と記憶を辿ってみると
学生時代ぶり?その頃は東京に住んでいて、
クラブの合宿やら、ゼミの友達やらと行った思い出が。
考えてみたら、地元・静岡の友人とは行ったことがない。
静岡市民にとっては箱根の手前には、伊豆やら富士山と
海あり山ありレジャーにはことかかないせいだろうか。
今回も東京方面からの友人と、箱根湯本駅で待ち合わせ。
彼女たちは、優雅に泊まりできており、私はグルメに温泉とは
いかなかったが、今日の箱根周遊にまぜてもらう。

箱根湯本駅から、急勾配をぐいぐいと登る箱根登山電車で
強羅までゆき、そこから箱根ロープウェイにて、大迫力の
景色を堪能。
残念ながら、今日は曇っていて富士山は見えなかったが。
硫黄の香りと噴出す蒸気、
箱根を代表する観光スポット「大涌谷」に。(上の写真↑)
このシーズンの日曜の箱根は、ものすごく込んでいていたので
早めのランチをとることに。待つこと15分。
大涌谷スカイレストランにて
「特製」大涌谷カレーにカラが黒い温泉玉子を加えていただく。
遊歩道を噴煙地近くまでゆき、景観を近くで見学した後は
「たまごソフトクリーム」を食べてみる。
みためもしっかり黄色で、卵の味がきちんとしてコクがあります。
でも2度目はいいや(笑

再びロープウェイにのり、桃源台まで下り
芦ノ湖を海賊船にて元箱根まで風光明媚な景色を楽しむ。
その後は箱根湯元駅まで戻り、東京組みはロマンスカーにて
私は小田原方面にと、あっという間でしたが楽しくまわることができ
友人たちに感謝です。
久しぶりに箱根にいって、
箱根がものすごくインターナショナルなのにオドロキました。
ガイコクからのお客様がものすごく多いの。
英語圏の方、ハングルのガイドを持った方、あとインドの方も。
あちこちに、yokoso! japanのシールが貼ってありますが、
外国からのお客様が多いわりには対応できる方が
駅やお店に少ないように思いました。
クレジットカードが湯本駅で使えなくて困っていた方や、
バスでどこで下車したらいいか英語のガイドブック持参でも
わからなかった方など、
もうすこしインターナショナルに対応できたらいいのにな、
などと余計なお世話ですが、思ってみたりもしました。
ガイドブックをみていたら、
静岡からは、車で行っても御殿場インターからすぐということが
わかり、今度はゆっくり美術館めぐりをしてみたいと思います^^
以前行ったのはいつだろ~?と記憶を辿ってみると
学生時代ぶり?その頃は東京に住んでいて、
クラブの合宿やら、ゼミの友達やらと行った思い出が。
考えてみたら、地元・静岡の友人とは行ったことがない。
静岡市民にとっては箱根の手前には、伊豆やら富士山と
海あり山ありレジャーにはことかかないせいだろうか。
今回も東京方面からの友人と、箱根湯本駅で待ち合わせ。
彼女たちは、優雅に泊まりできており、私はグルメに温泉とは
いかなかったが、今日の箱根周遊にまぜてもらう。

箱根湯本駅から、急勾配をぐいぐいと登る箱根登山電車で
強羅までゆき、そこから箱根ロープウェイにて、大迫力の
景色を堪能。
残念ながら、今日は曇っていて富士山は見えなかったが。
硫黄の香りと噴出す蒸気、
箱根を代表する観光スポット「大涌谷」に。(上の写真↑)
このシーズンの日曜の箱根は、ものすごく込んでいていたので
早めのランチをとることに。待つこと15分。
大涌谷スカイレストランにて
「特製」大涌谷カレーにカラが黒い温泉玉子を加えていただく。
遊歩道を噴煙地近くまでゆき、景観を近くで見学した後は
「たまごソフトクリーム」を食べてみる。
みためもしっかり黄色で、卵の味がきちんとしてコクがあります。
でも2度目はいいや(笑

再びロープウェイにのり、桃源台まで下り
芦ノ湖を海賊船にて元箱根まで風光明媚な景色を楽しむ。
その後は箱根湯元駅まで戻り、東京組みはロマンスカーにて
私は小田原方面にと、あっという間でしたが楽しくまわることができ
友人たちに感謝です。
久しぶりに箱根にいって、
箱根がものすごくインターナショナルなのにオドロキました。
ガイコクからのお客様がものすごく多いの。
英語圏の方、ハングルのガイドを持った方、あとインドの方も。
あちこちに、yokoso! japanのシールが貼ってありますが、
外国からのお客様が多いわりには対応できる方が
駅やお店に少ないように思いました。
クレジットカードが湯本駅で使えなくて困っていた方や、
バスでどこで下車したらいいか英語のガイドブック持参でも
わからなかった方など、
もうすこしインターナショナルに対応できたらいいのにな、
などと余計なお世話ですが、思ってみたりもしました。
ガイドブックをみていたら、
静岡からは、車で行っても御殿場インターからすぐということが
わかり、今度はゆっくり美術館めぐりをしてみたいと思います^^
6/27(金) 今日は株主総会の集中日。
地元、しずおか「S鉄道」の株主総会に
初めて行ってみました。
JR静岡駅徒歩1分の、ホテルアソシアで行われ
開催時刻の少し前に行ったのですが、ほぼ満席
ざっと150名位でしょうか、
来場している株主さんのほとんどがシニア層なのには
ビックリ!
司会はテレしず、パロパロやめざまし中継でおなじみの
近藤アナでした。
S鉄道は、「非上場」なので、
今日の株式市場、日経平均は7日続落のようですが
上がったー、下がったーの心配もなく
企業買収の危険とかもなく、質疑応答も
困らせる質問をしてやろーとかいう人もなく(笑)
地元静岡、富士山を愛する郷土愛あふれるじい様たちの
質問意見と、普通にスムースに終わりました。
今回出席してみたのは、総会の後に
新静岡エリア再開発の株主向け事業説明会があるというので
午前中、休みをとってまで参加してみたのですが、
今まで報道されている以上の情報はありませんでした。
新静岡センターは、来年1月で閉店、建設工事に2年、
2011年度中の完成を目指し
バス、電車の運行に支障がないよう工事し、顧客利便性を高める。
ターミナル立地を最大限に生かし、魅力ある空間
新たなランドマークを目指し、周辺地域との更なる活性化、
貢献と、計画は素晴らしいのですが、
これだけの大規模事業なので、コケたらどうなるのだろう、
とも思いますが… 先のことはわからないしね^^;
なぜ私なんぞが、S鉄道の株主になったかといえば、
今は亡き祖父が、その昔に子供を高校に通わせるのに、
けっこうな交通費がかかるので、当時、借金をしてまで、
バスが全線フリーで乗車できる株主優待券を購入したのが始まり。
せっかくの家族優待券(バスも電車もフリーなのだ!)も
車社会の今は、ほとんど使うこともないのだけど、
祖父が苦労をして手に入れたものだと思うと大切にしたい。
そんな理由から株主はバス利用の多い田舎の人が多いと思うのだが、
残念なことに、交通事業は採算が合わず山間部は廃止路線も多い。
逆に、その他の事業、しずてつストアなどの流通事業、
不動産建設事業などは、好調のよう。
特に しずてつストア、本日、近くでオープン!
今日って仏滅なのにネ(笑)
私、きわめて庶民なんですけど、
ジャムや、パスタのソースなど、ちょっといいもの、
ほしい物が手に入り、
ちょっとの違いが、他のスーパーと差をつけています。
商品の陳列もとても購買意欲のわく品揃えだし
買い物するのが楽しくなるお気に入り♪のスーパーです。
さて、株主総会といえば、お土産
安心・安全・健康・美味しい・楽しいがモットーの
しずてつストア、エコバック入り商品少々でした。

父と行ったのですが、粗品の菓子折りは、家族名義分
4ケもいただいちゃいました。
地元、しずおか「S鉄道」の株主総会に
初めて行ってみました。
JR静岡駅徒歩1分の、ホテルアソシアで行われ
開催時刻の少し前に行ったのですが、ほぼ満席
ざっと150名位でしょうか、
来場している株主さんのほとんどがシニア層なのには
ビックリ!
司会はテレしず、パロパロやめざまし中継でおなじみの
近藤アナでした。
S鉄道は、「非上場」なので、
今日の株式市場、日経平均は7日続落のようですが
上がったー、下がったーの心配もなく
企業買収の危険とかもなく、質疑応答も
困らせる質問をしてやろーとかいう人もなく(笑)
地元静岡、富士山を愛する郷土愛あふれるじい様たちの
質問意見と、普通にスムースに終わりました。
今回出席してみたのは、総会の後に
新静岡エリア再開発の株主向け事業説明会があるというので
午前中、休みをとってまで参加してみたのですが、
今まで報道されている以上の情報はありませんでした。
新静岡センターは、来年1月で閉店、建設工事に2年、
2011年度中の完成を目指し
バス、電車の運行に支障がないよう工事し、顧客利便性を高める。
ターミナル立地を最大限に生かし、魅力ある空間
新たなランドマークを目指し、周辺地域との更なる活性化、
貢献と、計画は素晴らしいのですが、
これだけの大規模事業なので、コケたらどうなるのだろう、
とも思いますが… 先のことはわからないしね^^;
なぜ私なんぞが、S鉄道の株主になったかといえば、
今は亡き祖父が、その昔に子供を高校に通わせるのに、
けっこうな交通費がかかるので、当時、借金をしてまで、
バスが全線フリーで乗車できる株主優待券を購入したのが始まり。
せっかくの家族優待券(バスも電車もフリーなのだ!)も
車社会の今は、ほとんど使うこともないのだけど、
祖父が苦労をして手に入れたものだと思うと大切にしたい。
そんな理由から株主はバス利用の多い田舎の人が多いと思うのだが、
残念なことに、交通事業は採算が合わず山間部は廃止路線も多い。
逆に、その他の事業、しずてつストアなどの流通事業、
不動産建設事業などは、好調のよう。
特に しずてつストア、本日、近くでオープン!
今日って仏滅なのにネ(笑)
私、きわめて庶民なんですけど、
ジャムや、パスタのソースなど、ちょっといいもの、
ほしい物が手に入り、
ちょっとの違いが、他のスーパーと差をつけています。
商品の陳列もとても購買意欲のわく品揃えだし
買い物するのが楽しくなるお気に入り♪のスーパーです。
さて、株主総会といえば、お土産
安心・安全・健康・美味しい・楽しいがモットーの
しずてつストア、エコバック入り商品少々でした。

父と行ったのですが、粗品の菓子折りは、家族名義分
4ケもいただいちゃいました。
相模湾を一望できる絶好のロケーション。
約73,000坪の広大な敷地を有し、
全172室のオーシャンビュールームをはじめ、
スパ、サウナ、25mスイミングプール、
天然温泉大浴場、レストランなど充実した施設。

こんなところに長期滞在できたらいいな~と思わせるような
リゾート型ホテル。
残念ながら、今回はお泊りではなく(笑)
学生時代の友人たちとランチを兼ねたプチ同窓会。
都心よりわずか1時間。
JR東海道線では小田原より2駅西の[根府川駅]から車で5分。
私は静岡からなので逆ですが、東京の友人と会うのには
ちょうど真ん中で便利です。
ヒルトン小田原&スパ>>>
GW前半の祝日にもかかわらず、
静岡方面からJR「根府川」駅で下車したのは私一人!
逆方向(東京方面)から来る友人と待ちあわせしましたが、
それでも乗客30人位は下車しました。
やはり東京のお客さんがメインってことですかね。
ヒルトン行き専用シャトルバスに乗ること5分。
広大な敷地の玄関口からホテルまでの私道は
たいへん手入れが行き届いており、道路脇には
ハナミズキが可憐に花を咲かせリゾート気分♪
吹き抜けのロビーも広々しており、写真左部分の教会では
ちょうどリゾートウェディングが行われ
海を見渡すチャペルの前には真っ白なリモが用意されている。
天然温泉大浴場、スパ施設は日帰りビジターも利用OK
湯上り美人?になった友人と合流すると
予約しておいた1階レストランにて
モダンな盛り付けの本格フレンチの数々とやらの
“フレンチランチブッフェ”をいただく。
どれもおいしいお料理でしたが、メインやはり
「おしゃべり」
久しぶりにあう、昔からの友人だから。
気張ることなく「おしゃべり」を楽しむだけ。
その後、小田原城を見学し、小田原名物・鈴廣かまぼこを
土産に買い、小田原駅でみんなと別れました。
短い時間でしたが、同級生っていいですね^^
約73,000坪の広大な敷地を有し、
全172室のオーシャンビュールームをはじめ、
スパ、サウナ、25mスイミングプール、
天然温泉大浴場、レストランなど充実した施設。

こんなところに長期滞在できたらいいな~と思わせるような
リゾート型ホテル。
残念ながら、今回はお泊りではなく(笑)
学生時代の友人たちとランチを兼ねたプチ同窓会。
都心よりわずか1時間。
JR東海道線では小田原より2駅西の[根府川駅]から車で5分。
私は静岡からなので逆ですが、東京の友人と会うのには
ちょうど真ん中で便利です。
ヒルトン小田原&スパ>>>
GW前半の祝日にもかかわらず、
静岡方面からJR「根府川」駅で下車したのは私一人!
逆方向(東京方面)から来る友人と待ちあわせしましたが、
それでも乗客30人位は下車しました。
やはり東京のお客さんがメインってことですかね。
ヒルトン行き専用シャトルバスに乗ること5分。
広大な敷地の玄関口からホテルまでの私道は
たいへん手入れが行き届いており、道路脇には
ハナミズキが可憐に花を咲かせリゾート気分♪
吹き抜けのロビーも広々しており、写真左部分の教会では
ちょうどリゾートウェディングが行われ
海を見渡すチャペルの前には真っ白なリモが用意されている。
天然温泉大浴場、スパ施設は日帰りビジターも利用OK
湯上り美人?になった友人と合流すると
予約しておいた1階レストランにて
モダンな盛り付けの本格フレンチの数々とやらの
“フレンチランチブッフェ”をいただく。
どれもおいしいお料理でしたが、メインやはり
「おしゃべり」
久しぶりにあう、昔からの友人だから。
気張ることなく「おしゃべり」を楽しむだけ。
その後、小田原城を見学し、小田原名物・鈴廣かまぼこを
土産に買い、小田原駅でみんなと別れました。
短い時間でしたが、同級生っていいですね^^
静岡の桜は、昨日はやくも満開
だそうです。
けさ父が、その昔に祖父が実家の裏山に植えた枝垂れ桜が
そろそろ満開だから観にいこうというのです。
忙しいからいいよ、と断ろう思ったのですが、つきあうことに。

日当たりがよい山なので、どんどん大きくなったようで
樹齢半世紀ぐらいになるのでしょうか。
母の話によると、庭木好きだった祖父が
高遠(たかとう)から苗を買ってきたそうです。
山なので↓↓近くまでは登りませんでしたが

まわりは小川が流れ、鶯がなき、山はのどかで春爛漫。
もくれん、梅、深山ツツジも咲いてます。

このお宅の木蓮は、とっても、たわわで
一つ一つの花も私の手のひらほど大きいんですよ。
この辺りは、幼少のころ、祖父や祖母によく連れてきてもらった
なつかしい思い出のつまった場所です。
今日、3月28日は、3年前に他界した祖母の命日です。

けさ父が、その昔に祖父が実家の裏山に植えた枝垂れ桜が
そろそろ満開だから観にいこうというのです。
忙しいからいいよ、と断ろう思ったのですが、つきあうことに。

日当たりがよい山なので、どんどん大きくなったようで
樹齢半世紀ぐらいになるのでしょうか。
母の話によると、庭木好きだった祖父が
高遠(たかとう)から苗を買ってきたそうです。
山なので↓↓近くまでは登りませんでしたが


まわりは小川が流れ、鶯がなき、山はのどかで春爛漫。
もくれん、梅、深山ツツジも咲いてます。

このお宅の木蓮は、とっても、たわわで
一つ一つの花も私の手のひらほど大きいんですよ。
この辺りは、幼少のころ、祖父や祖母によく連れてきてもらった
なつかしい思い出のつまった場所です。
今日、3月28日は、3年前に他界した祖母の命日です。
先週、おとなり愛知県、名古屋に行った帰り
中部国際空港【セントレア】に初めて行ってみました。
2005年2月、名古屋市近郊、知多半島常滑市沖に
開港した「セントレア」
商業施設が一体となっているので、飛行機を利用しない
人にも楽しめます。
静岡に空港はないですが、セントレアへのアクセスバス
が出ているので、飛行機を利用する静岡県民にも
便利なようです。

2時間ちょっと時間があったので、
スカイデッキ越しに航空機が望めるという
陽射しが差込む開放的なお店
クイーン・アリス アクア でお茶をし、

セントレアの見どころを専属ガイドさんが
案内してくれる見学ツアーに参加しました。

【常滑焼の壁画 The water of life 】
ちなみに、○は雫を表現しているそうです。
セントレアは、常滑市なので、あらゆるところに、
とこなめ焼き、陶器のオブジェがいっぱい!

1F~2Fにエレベーター脇には、ホンモノの真竹が植えられ
先月は、タケノコが芽を出したんですって!
21世紀にふさわしい空港ということで、
ユニバーサルデザインになっているのよ!とか
お風呂もあったりとか!
3Fの出発ロビーは、真ん中を中心に
国際線と国内線とが分かれていて、同じフロアに
両方あるって、めずらしいのよ!など説明いただき
3F奥へ進むと
スカイデッキへと吹き抜け部分に

ライト兄弟のグライダーが展示されてます。
愛知万博(愛・地球博)の時に出展されていたものを、
アメリカ大使館からいただいたそうです。

更にエスカレーターを下ると
片岡球子さんの富士
厚みがわかるように、下から撮ったんだけど、
珠子さんて、御年100歳くらいなのですって!
続いて、見学者記念スタンプを押させてもらった
セントレア情報センターに寄り、展示パネルなどを見て
思わず「いくらかかったのですか」とお聞きしたら
建物だけで、800億円相当だそうです。
埋め立て作業の方は、中心から作業をしていったので
できたところから作業をし、効率よく、
経済的に建設できたとか。

世界の観光地のパッチワーク
ちなみに、写真ではわかりづらいですが、
これらの木が植えてある鉢、常滑焼でして、
1ケ100万円位だそうです。
最後はデッキです。



わかりづらいけど、夕日の手前で着陸したところ。
ツアーはここで終了、約45分、一般は300円です。
16:15~の見学ツアーにタイミング良く間に合ったので
申し込んでみたのですが、平日のせいか、見学者は
私たちのみで贅沢でした。
親切なガイドさん、ステキな見学ツアーをありがとう!
わずかな時間でしたけど、飛行機の離発着7~8回
見ることができましたv
今度は、飛行機でセントレアを利用してみたいな!
中部国際空港【セントレア】に初めて行ってみました。
2005年2月、名古屋市近郊、知多半島常滑市沖に
開港した「セントレア」
商業施設が一体となっているので、飛行機を利用しない
人にも楽しめます。
静岡に空港はないですが、セントレアへのアクセスバス
が出ているので、飛行機を利用する静岡県民にも
便利なようです。

2時間ちょっと時間があったので、
スカイデッキ越しに航空機が望めるという
陽射しが差込む開放的なお店
クイーン・アリス アクア でお茶をし、

セントレアの見どころを専属ガイドさんが
案内してくれる見学ツアーに参加しました。

【常滑焼の壁画 The water of life 】
ちなみに、○は雫を表現しているそうです。
セントレアは、常滑市なので、あらゆるところに、
とこなめ焼き、陶器のオブジェがいっぱい!

1F~2Fにエレベーター脇には、ホンモノの真竹が植えられ
先月は、タケノコが芽を出したんですって!
21世紀にふさわしい空港ということで、
ユニバーサルデザインになっているのよ!とか
お風呂もあったりとか!
3Fの出発ロビーは、真ん中を中心に
国際線と国内線とが分かれていて、同じフロアに
両方あるって、めずらしいのよ!など説明いただき
3F奥へ進むと
スカイデッキへと吹き抜け部分に

ライト兄弟のグライダーが展示されてます。
愛知万博(愛・地球博)の時に出展されていたものを、
アメリカ大使館からいただいたそうです。

更にエスカレーターを下ると
片岡球子さんの富士
厚みがわかるように、下から撮ったんだけど、
珠子さんて、御年100歳くらいなのですって!
続いて、見学者記念スタンプを押させてもらった
セントレア情報センターに寄り、展示パネルなどを見て
思わず「いくらかかったのですか」とお聞きしたら
建物だけで、800億円相当だそうです。
埋め立て作業の方は、中心から作業をしていったので
できたところから作業をし、効率よく、
経済的に建設できたとか。

世界の観光地のパッチワーク
ちなみに、写真ではわかりづらいですが、
これらの木が植えてある鉢、常滑焼でして、
1ケ100万円位だそうです。
最後はデッキです。



わかりづらいけど、夕日の手前で着陸したところ。
ツアーはここで終了、約45分、一般は300円です。
16:15~の見学ツアーにタイミング良く間に合ったので
申し込んでみたのですが、平日のせいか、見学者は
私たちのみで贅沢でした。
親切なガイドさん、ステキな見学ツアーをありがとう!
わずかな時間でしたけど、飛行機の離発着7~8回
見ることができましたv
今度は、飛行機でセントレアを利用してみたいな!
コレ、セブンイレブンで見つけました
よっちゃん銀行
100,000,000 YEN

私、古い友人からは「よっちゃん」と呼ばれてるので
私=よっちゃん、から一億円プレゼント
よ!
な~んて、思わず買占めたくなりました(笑

千円札と比べてみても、大きいでしょ!
魚肉すり身を唐辛子で味付けして焼いた「焼かま」
これで一枚250円?だったかしら。

「よっちゃん(=私)」ていえば、「よっちゃんいか」の
よっちゃん?って必ず言われますもん(笑
よっちゃん食品工業(株)はお隣、山梨県にあります。
イカす!のは会社案内>>>
「よっちゃん社長」のバックのロールスロイスにも
「よっちゃんいか」が描かれているではありませんか!
このような高級車に「よっちゃんいか」がどうかは別として^^;
清水区から山梨(甲府)へと抜ける道、国道52号線でも
「よっちゃんいか」マークの入ったトラックを目にします。
私、人気のイカのおやつ「カットよっちゃん」が
ものすごく好きなわけではないんですけど^^;
よっちゃん、つながりで、いつか工場見学とか
してみたいな~なんて思ってます(笑

よっちゃん銀行




私、古い友人からは「よっちゃん」と呼ばれてるので
私=よっちゃん、から一億円プレゼント

な~んて、思わず買占めたくなりました(笑

千円札と比べてみても、大きいでしょ!
魚肉すり身を唐辛子で味付けして焼いた「焼かま」
これで一枚250円?だったかしら。

「よっちゃん(=私)」ていえば、「よっちゃんいか」の
よっちゃん?って必ず言われますもん(笑
よっちゃん食品工業(株)はお隣、山梨県にあります。
イカす!のは会社案内>>>
「よっちゃん社長」のバックのロールスロイスにも
「よっちゃんいか」が描かれているではありませんか!
このような高級車に「よっちゃんいか」がどうかは別として^^;
清水区から山梨(甲府)へと抜ける道、国道52号線でも
「よっちゃんいか」マークの入ったトラックを目にします。
私、人気のイカのおやつ「カットよっちゃん」が
ものすごく好きなわけではないんですけど^^;
よっちゃん、つながりで、いつか工場見学とか
してみたいな~なんて思ってます(笑
「ツツジ」は静岡県の県花である。>>>県HP

2007.4/22撮影
桜が葉桜に変わるこの季節、
あちこちのお宅でも
ツツジの生け垣が見ごろを迎え
運転中の信号待ちの間など
目を楽しませてくれる。
ウチの庭にもツツジの木が少々あり
今年もきれいに咲いてくれたが、
昼間、家にいないと、
ゆっくり鑑賞してあげる余裕もなく^^;
ミヤマツツジはもう散りかけていました。

今年の写真ではありません^^;
昨年ちゃんと一眼レフカメラで撮影したものです。
こちらの地方では深山躑躅(ミヤマツツジ)と呼びますが
ミツバツツジが正式名称のようです。
こちらは今が満開

【蓮華躑躅・レンゲツツジ】
蕾の様子が蓮華の花に似ているとのことから、
レンゲツツジと呼ばれるようです。

【霧島躑躅・キリシマツツジ】

小ぶりの花がかわいい。
これらのツツジは、どういう経緯で我が家にきたのか、
きっと、植木が好きだった祖父が購入したものか?
と母に尋ねてみたところ、
昔は、家を建てると、近所の人が持ってきてくれたそうな。
なんと出所は、浜石岳という山だそうで、
「へぇ~昔の人は、山から庭木を持ってきたんだ」と言うと
「今でも、田舎の人は山から持って来るみたいよ」 だって。
えっ!当然、自分の山から持ってくるんだろうなぁ…(笑)

2007.4/22撮影
桜が葉桜に変わるこの季節、
あちこちのお宅でも
ツツジの生け垣が見ごろを迎え
運転中の信号待ちの間など
目を楽しませてくれる。
ウチの庭にもツツジの木が少々あり
今年もきれいに咲いてくれたが、
昼間、家にいないと、
ゆっくり鑑賞してあげる余裕もなく^^;
ミヤマツツジはもう散りかけていました。

今年の写真ではありません^^;
昨年ちゃんと一眼レフカメラで撮影したものです。
こちらの地方では深山躑躅(ミヤマツツジ)と呼びますが
ミツバツツジが正式名称のようです。
こちらは今が満開

【蓮華躑躅・レンゲツツジ】
蕾の様子が蓮華の花に似ているとのことから、
レンゲツツジと呼ばれるようです。

【霧島躑躅・キリシマツツジ】

小ぶりの花がかわいい。
これらのツツジは、どういう経緯で我が家にきたのか、
きっと、植木が好きだった祖父が購入したものか?
と母に尋ねてみたところ、
昔は、家を建てると、近所の人が持ってきてくれたそうな。
なんと出所は、浜石岳という山だそうで、
「へぇ~昔の人は、山から庭木を持ってきたんだ」と言うと
「今でも、田舎の人は山から持って来るみたいよ」 だって。
えっ!当然、自分の山から持ってくるんだろうなぁ…(笑)
ウチの庭の牡丹が満開です。
庭木が好きだった祖父が、その昔
ご近所さんからいただいた牡丹。
花をつけすぎ、雨にも打たれ
ぐったり下をむきかけてます。
日本画(花鳥画)などに描かれているものとは
ほど遠く…

なんだか、ティッシュペーパーをまるめたみたい^^;
ですが、
ポンポン咲いて、かわいいです。
祖父は生前「南画」を習っており、
祖父の慕っていた師匠の作品が
何点が出てきました。
私と母で、好きなものをそれぞれ
表装することにし、
私が選んだ一枚は「牡丹」でした。

雲想衣裳花想容
2月に表装したばかりなので、
牡丹の季節になったら
飾ってあげようと思っていましたが、
すっかり忘れていた^^;
雨に打たれ牡丹が枯れてしまわぬ内にと
私が写真を撮っていたら、
母が「私の部屋の牡丹も見てね」と
しっかり飾ってくれていた。
庭木が好きだった祖父が、その昔
ご近所さんからいただいた牡丹。
花をつけすぎ、雨にも打たれ
ぐったり下をむきかけてます。
日本画(花鳥画)などに描かれているものとは
ほど遠く…

なんだか、ティッシュペーパーをまるめたみたい^^;
ですが、
ポンポン咲いて、かわいいです。
祖父は生前「南画」を習っており、
祖父の慕っていた師匠の作品が
何点が出てきました。
私と母で、好きなものをそれぞれ
表装することにし、
私が選んだ一枚は「牡丹」でした。

雲想衣裳花想容
2月に表装したばかりなので、
牡丹の季節になったら
飾ってあげようと思っていましたが、
すっかり忘れていた^^;
雨に打たれ牡丹が枯れてしまわぬ内にと
私が写真を撮っていたら、
母が「私の部屋の牡丹も見てね」と
しっかり飾ってくれていた。
~前頁よりつづき~
平安神宮神苑
混雑を避けるため、閉苑間近の時間を狙い入場。
外国人のお客様も多いです。
池に映る桜も、美しいこと!







私のコンパクトデジカメ IXY DIGITALは軽量で良いんけど
やっぱり、一眼レフカメラが欲しくなってしいます。
帰りの新幹線まで少々時間があったので、
円山公園でお花見の雰囲気だけ味わいました。

【円山公園の桜】
すでに多くの方の花見の宴がはじまっておりました。
ちょうど10年前に撮影した写真が出てきたのですが、
枝が半分くらいになってしまい、痛々しかったです。
知恩院の前からタクシーをひろい京都駅まで向かう車中
タクシー運転手の話によれば昨日の日曜は、
大通りまで出れない程、たいへんな込みようだったとか。
今日は難なく15分ほどで到着。
帰りの新幹線まで少々時間があったので、
手早く買い物を済ませたあとは、
新幹線コンコース内にもお店がある
松葉のにしんそば!

日没後はけっこう冷え込みます。マフラーが欲しい程。
暖かいお蕎麦のおいしかったこと!
新幹線は「こだま」なのでグリーン車もすいてて
前横となりと、他のお客さんもいないので完全リラックス。
「ありがとう。また連れてきてね!」と満足気な母は
毛布を掛け、静岡までウトウトと心地よさげに眠りに入る。
平安神宮神苑
混雑を避けるため、閉苑間近の時間を狙い入場。
外国人のお客様も多いです。
池に映る桜も、美しいこと!







私のコンパクトデジカメ IXY DIGITALは軽量で良いんけど
やっぱり、一眼レフカメラが欲しくなってしいます。
帰りの新幹線まで少々時間があったので、
円山公園でお花見の雰囲気だけ味わいました。

【円山公園の桜】
すでに多くの方の花見の宴がはじまっておりました。
ちょうど10年前に撮影した写真が出てきたのですが、
枝が半分くらいになってしまい、痛々しかったです。
知恩院の前からタクシーをひろい京都駅まで向かう車中
タクシー運転手の話によれば昨日の日曜は、
大通りまで出れない程、たいへんな込みようだったとか。
今日は難なく15分ほどで到着。
帰りの新幹線まで少々時間があったので、
手早く買い物を済ませたあとは、
新幹線コンコース内にもお店がある
松葉のにしんそば!

日没後はけっこう冷え込みます。マフラーが欲しい程。
暖かいお蕎麦のおいしかったこと!
新幹線は「こだま」なのでグリーン車もすいてて
前横となりと、他のお客さんもいないので完全リラックス。
「ありがとう。また連れてきてね!」と満足気な母は
毛布を掛け、静岡までウトウトと心地よさげに眠りに入る。
~前頁よりの続き~
東西線で醍醐より蹴上まで行く。
桜のトンネル、インクライン(廃線後)を通り
南禅寺境内をひととおり散策したあと
若王子橋から哲学の道に入る。

【哲学の道】
こちらはかなりの人出で、どこをどう写真に
納めても、観光客が必ず入ってしまう程。
法然院の山門まで歩いたが、そこで引き返し
ちょっと一息いれたくなったので、
叶匠壽庵でいっぷく。


風情たっぷりな暖簾をくぐると、
おみやげ品の販売所があり
その奥の立礼席では、
和菓子付抹茶セットをいただくことができる。


たまらなくキュートで、ものすごく気に入ってしまった水指

そろそろ4時半なので、平安神宮の神苑に移動。
東西線で醍醐より蹴上まで行く。
桜のトンネル、インクライン(廃線後)を通り
南禅寺境内をひととおり散策したあと
若王子橋から哲学の道に入る。

【哲学の道】
こちらはかなりの人出で、どこをどう写真に
納めても、観光客が必ず入ってしまう程。
法然院の山門まで歩いたが、そこで引き返し
ちょっと一息いれたくなったので、
叶匠壽庵でいっぷく。


風情たっぷりな暖簾をくぐると、
おみやげ品の販売所があり
その奥の立礼席では、
和菓子付抹茶セットをいただくことができる。


たまらなくキュートで、ものすごく気に入ってしまった水指

そろそろ4時半なので、平安神宮の神苑に移動。
~前頁よりの続き~
さて、お腹もすいてきたところで昼食は醍醐寺境内にある
雨月茶屋にて。

醍醐山で採れる山菜を中心に、醍醐水で調理した醐山料理が
味わえる。
いただいたのは、ヘルシーに【豆乳懐石】
さすがにお昼時は、ものすごく混雑していて、
10組以上待ち。
最初に、三宝院を拝観してきていいかとたずねたところ
お呼びする時にいていただかないと、ということなので
予約しておけば良かったと思いつつ、たくさんの屋台が
出ていたので、名物さくら餅など食しながら待つこと30分。
「たいへんお待たせしました」と丁重な挨拶で
「こちらの窓側の席は桜がきれいでよろしでしょ」と
お座敷でないガラス張りのテーブル席に案内してもらう。
京都の女将はその京ことばのせいか、
凛としていてサービスが美しく感じられる。


たけのこの寿司を湯葉で巻いた‘筍すもし’

豆乳鍋は、食べ終わった後、にがりがついているので
混ぜれば、豆腐の出来上がり!
散りゆく醍醐の桜を眺めながらの豆乳鍋は、
まさに「醍醐味なるかな」
ご馳走さまでした。
帰り際にも、今日はたいへんお待たせしましたと
(静岡県人はよほどせっかちに見られたのかも^^;)
ごく普通の客なのに、きちんとご挨拶いただき
混雑していても、少しもあわててない女将の応対を見て
私も見習うべし!と勉強させていただきました^^
続いて三宝院を、じっくり拝観した後(撮影禁止)
次は哲学の道を歩くことに。
さて、お腹もすいてきたところで昼食は醍醐寺境内にある
雨月茶屋にて。

醍醐山で採れる山菜を中心に、醍醐水で調理した醐山料理が
味わえる。
いただいたのは、ヘルシーに【豆乳懐石】
さすがにお昼時は、ものすごく混雑していて、
10組以上待ち。
最初に、三宝院を拝観してきていいかとたずねたところ
お呼びする時にいていただかないと、ということなので
予約しておけば良かったと思いつつ、たくさんの屋台が
出ていたので、名物さくら餅など食しながら待つこと30分。
「たいへんお待たせしました」と丁重な挨拶で
「こちらの窓側の席は桜がきれいでよろしでしょ」と
お座敷でないガラス張りのテーブル席に案内してもらう。
京都の女将はその京ことばのせいか、
凛としていてサービスが美しく感じられる。


たけのこの寿司を湯葉で巻いた‘筍すもし’

豆乳鍋は、食べ終わった後、にがりがついているので
混ぜれば、豆腐の出来上がり!
散りゆく醍醐の桜を眺めながらの豆乳鍋は、
まさに「醍醐味なるかな」
ご馳走さまでした。
帰り際にも、今日はたいへんお待たせしましたと
(静岡県人はよほどせっかちに見られたのかも^^;)
ごく普通の客なのに、きちんとご挨拶いただき
混雑していても、少しもあわててない女将の応対を見て
私も見習うべし!と勉強させていただきました^^
続いて三宝院を、じっくり拝観した後(撮影禁止)
次は哲学の道を歩くことに。
4/9 母と京都に行ってきました。
今年は暖冬だったのでもう桜は‘落下さかん’かな?
と思いきや、

満開


月曜日とあって、混雑もほどほど
よき日にあたったなあ、と感謝です。
『そうだ 京都、行こう。』JR東海の
日帰り1day京都を使って行ってきました。
往復新幹線グリーン車 + セレクトクーポンがついて
17,800円!多少規約はありますが、お得でしょ!
東海軒の弁当を買い込み、7:17発静岡。
↑静岡の人ならみんな知ってる東海軒、
HP内の駅弁ベスト5は、全部食べたことアリマス。
昔ながらのハム&タマゴのサンドイッチも好きです。
今日の目的は、まず母の希望である醍醐寺三宝院と
私のリクエストは、平安神宮の神苑。
私たちが、あの奥村土牛の「醍醐」の桜でも有名な
醍醐寺に着いたのは、10:30過ぎでした。
総門をくぐり、西大門から金堂~五重塔を拝観、
弁天堂までぐるりとまわり、霊宝館へ。
霊宝館は、醍醐寺にまつわる国宝、重文など
多くの寺宝を収蔵しており、春と秋のみの公開で
貴重な仏像や絵画を見るチャンスなのですが、
霊宝館の桜も、すばらしかった。







その昔‘醍醐の花見’をしたときの豊臣秀吉たちも
同じ美しさを愛でていたのか、と思いをめぐらすと
こういうお寺の桜の木には、なにか特別な霊気が
宿っているような気がして、こうして一日たった夜
自分の部屋でPCに向かっていても、
あの桜たちは真夜中どうしているのだろうか、などと
ふと考えてしまう。
*Picasa<<<
今年は暖冬だったのでもう桜は‘落下さかん’かな?
と思いきや、






月曜日とあって、混雑もほどほど
よき日にあたったなあ、と感謝です。
『そうだ 京都、行こう。』JR東海の
日帰り1day京都を使って行ってきました。
往復新幹線グリーン車 + セレクトクーポンがついて
17,800円!多少規約はありますが、お得でしょ!
東海軒の弁当を買い込み、7:17発静岡。
↑静岡の人ならみんな知ってる東海軒、
HP内の駅弁ベスト5は、全部食べたことアリマス。
昔ながらのハム&タマゴのサンドイッチも好きです。
今日の目的は、まず母の希望である醍醐寺三宝院と
私のリクエストは、平安神宮の神苑。
私たちが、あの奥村土牛の「醍醐」の桜でも有名な
醍醐寺に着いたのは、10:30過ぎでした。

総門をくぐり、西大門から金堂~五重塔を拝観、
弁天堂までぐるりとまわり、霊宝館へ。
霊宝館は、醍醐寺にまつわる国宝、重文など
多くの寺宝を収蔵しており、春と秋のみの公開で
貴重な仏像や絵画を見るチャンスなのですが、
霊宝館の桜も、すばらしかった。







その昔‘醍醐の花見’をしたときの豊臣秀吉たちも
同じ美しさを愛でていたのか、と思いをめぐらすと
こういうお寺の桜の木には、なにか特別な霊気が
宿っているような気がして、こうして一日たった夜
自分の部屋でPCに向かっていても、
あの桜たちは真夜中どうしているのだろうか、などと
ふと考えてしまう。
*Picasa<<<
もう1ケ月以上前になりますが
WISHCLUBのイベントに参加したときのこと。
WISHCLUBの主催者もっちゃんは、世界中からのゲストを、
ご自身が提供しているお家(みんなはコミュハウスと呼ぶ)に招き、
家庭料理をふるまったり、近場の観光に連れていってあげたり、
ボランディア活動で心のこもったおもてなしをしています。
活動の目的や実績は、彼のHPをみていただいた方が
よろしいかと思われますが、
東京から離れ、空港もない、静岡いや清水の地でも、
こんなすばらしい社会貢献をしている方がいるんです!!
私はまだ2回目の参加でしたが、その日の夕刻
和蘭からのゲストJurgenが、ビールを買いにいくというので、
近場のスーパーまで歩いてご案内。
そのとき、スーパー向かいのトラヤをみて
「あれはなんだ!」というので、

*清水の人なら、みんな知ってるトラヤ。
子供のころは、みんなトラヤマークのついた
白くて大きなパンツをはいてたはず(笑
今は清水からどんどん店舗展開しているようですv
静岡の伊勢丹にも入ってますよね。
肌着屋さんだと言ったら、靴を脱ぎ、ソックスを指さし、
タビソックスは売ってるか?と聞くのです。
トラヤさんはもう暖簾をしまい閉店支度だったのですが、
店員さんは快く応じて下さり、Jurgenはタビソックスをゲット。
大満足のご様子で、good job
とまで言ってくれました。
実は、Jurgenの足は30㎝くらいあったので、
一番大きなサイズの靴下でも、きゅうくつそうだったのに(笑)
帰国後もらったEメールにも、
The shopping for the japanese socks in the supermarket was
really special for me.だって。
Jurgenと私の関係は、
ゲストとお出迎えする側の一員にすぎませんが、
この些細もない体験を通し意外に感じたことは、
私は英語があまり話せないので、申し訳ない^^;
とそればかり気にしたのに、
むしろ気にしているのは自分のほう。
相手は問題ないよ!と軽く言ってくれ、
けして、高価なおもてなしではないけれど、
日本の旅の思い出の一部として喜んでいただいた。
昨日Jurgenが、Eメールに写真を添付し、
オランダの春を送ってくれた。
特に、放牧の写真があまりにのどかで気に入ったので、
貼っておく。

blossom in holland!

Jurgenの家のちかくだそうです。
オランダは平らでなだらかな土地が続きます。
なんとまあ、ゆったりした風景でしょう。
乳牛?羊?豚??ムーミンみたいでかわいい。
のびのびしていて、いいですね。
拡大図:
彼らは運河で仕切られているのか、
これじゃ、逃げられないですね。
逃げたそうにも見えないけど。
この週末、欧州はイースターだそうです。
WISHCLUBのイベントに参加したときのこと。
WISHCLUBの主催者もっちゃんは、世界中からのゲストを、
ご自身が提供しているお家(みんなはコミュハウスと呼ぶ)に招き、
家庭料理をふるまったり、近場の観光に連れていってあげたり、
ボランディア活動で心のこもったおもてなしをしています。
活動の目的や実績は、彼のHPをみていただいた方が
よろしいかと思われますが、
東京から離れ、空港もない、静岡いや清水の地でも、
こんなすばらしい社会貢献をしている方がいるんです!!
私はまだ2回目の参加でしたが、その日の夕刻
和蘭からのゲストJurgenが、ビールを買いにいくというので、
近場のスーパーまで歩いてご案内。
そのとき、スーパー向かいのトラヤをみて
「あれはなんだ!」というので、

*清水の人なら、みんな知ってるトラヤ。
子供のころは、みんなトラヤマークのついた
白くて大きなパンツをはいてたはず(笑
今は清水からどんどん店舗展開しているようですv
静岡の伊勢丹にも入ってますよね。
肌着屋さんだと言ったら、靴を脱ぎ、ソックスを指さし、
タビソックスは売ってるか?と聞くのです。
トラヤさんはもう暖簾をしまい閉店支度だったのですが、
店員さんは快く応じて下さり、Jurgenはタビソックスをゲット。
大満足のご様子で、good job

実は、Jurgenの足は30㎝くらいあったので、
一番大きなサイズの靴下でも、きゅうくつそうだったのに(笑)
帰国後もらったEメールにも、
The shopping for the japanese socks in the supermarket was
really special for me.だって。
Jurgenと私の関係は、
ゲストとお出迎えする側の一員にすぎませんが、
この些細もない体験を通し意外に感じたことは、
私は英語があまり話せないので、申し訳ない^^;
とそればかり気にしたのに、
むしろ気にしているのは自分のほう。
相手は問題ないよ!と軽く言ってくれ、
けして、高価なおもてなしではないけれど、
日本の旅の思い出の一部として喜んでいただいた。
昨日Jurgenが、Eメールに写真を添付し、
オランダの春を送ってくれた。
特に、放牧の写真があまりにのどかで気に入ったので、
貼っておく。

blossom in holland!

Jurgenの家のちかくだそうです。
オランダは平らでなだらかな土地が続きます。
なんとまあ、ゆったりした風景でしょう。
乳牛?羊?豚??ムーミンみたいでかわいい。
のびのびしていて、いいですね。
拡大図:

彼らは運河で仕切られているのか、
これじゃ、逃げられないですね。
逃げたそうにも見えないけど。
この週末、欧州はイースターだそうです。