goo blog サービス終了のお知らせ 

Passy with ひな & Coco

思いつくままに綴るPassyの日々
春と秋の薔薇園めぐり
四季折々の花々
(=^・^=)(=^;^=)との暮らし

紫陽花散策@白山神社 * 2 *

2014-06-14 | おでかけ♪

紫陽花について調べてみると...
「アジア、北アメリカに約40種類が分布する低木」と書かれています。

それでは、私たちが「西洋アジサイ」と呼んでいる紫陽花は???
そう思って調べてみたら...
「日本に自生しているアジサイが中国経由でヨーロッパに渡り、
    その地で品種改良された後に、日本に逆輸入されたものの総称」
なのだそうです。

なるほど...私たちが日常よく見かける紫陽花も、調べてみると
なかなか奥深い来歴を持っているのですね。

アジアに次いで名前が出てくる「北アメリカ」の紫陽花の代表的なものは
アナベルと柏葉紫陽花だそうです。
どちらも白い花ですね。

紫陽花の名前の由来は、藍色の花が集まるという意味の
「あづさあい(集真藍)」が変化したものと言われているそうですから、
日本の紫陽花は青(藍)が基本の色なのかもしれません。

昨年は、高幡不動尊で美しい柏葉紫陽花と出会うことができましたが、
今年は白山神社で清らかに咲くアナベルとの出会いがありました。









白く小さな花が集まって、大きな毬のような形を作り上げて
瑞々しく咲いているアナベルの清楚な姿を見ると、
私はいつも水の器という言葉を思い出します。

紫陽花の属名のハイドランジアはギリシャ語のハイドロ(水)とアンジェイオン(容器)を
組み合わせた言葉で「水の器」と訳されています。
たくさんの種類の紫陽花の中で、「水の器」の名前が一番似合うのは
アナベルではないかしら?と、出会うたびにそう思う私です。


 白山神社のご案内です


 昨年、高幡不動尊で出会った柏葉紫陽花の記事です


 紫陽花について


 柏葉紫陽花(かしわばあじさい)について





 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紫陽花散策@白山神社 | トップ | たわわに実る枇杷の実 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

おでかけ♪」カテゴリの最新記事