
今年も我が家の「アゲハ保育園」開園のお知らせです.。.:*・゜
20数年前に、庭で収穫するレモンに憧れて...わくわくしながら植えた檸檬の木は...
花は咲くのですよ。
でも、花後に小さな実ができて...ようやくレモンらしい形になったなと喜んでいると...
なぜか「ぽろり」と、落ちてしまい...未だに収穫に至ったことがないのです。
何が原因なのでしょうね...???
きちんと調べてみることもせず、放置しているうちに...毎年、揚羽蝶のママたちが
ひらひらと舞いながら産卵していくようになりました。
毎年、この檸檬の木からたくさんの揚羽蝶が飛び立っていきます。
と言っても、幼虫たちは蛹になる瞬間を迎える直前には、どこかへ姿を隠してしまうので
「檸檬の木から飛び立つ」というようなドラマティックなシーンに遭遇することはできないのです。
感動のシーンを目撃できないことは残念ですけれど、もう蛹になりそうな気配までは見届けていますから
それはそれで、愉しみな日々なのです。
揚羽ママたちが産卵する様子を、離れた場所からそっと眺めたり、旺盛な食欲を見せて日々成長していく
幼虫たちの姿を確認することは嬉しい時間です。
そして...今では、幼虫たちの姿を見ることを孫が楽しみにしていることが、私の密かな喜びなのです。
昨日は、夏の陽射しに備えてグリーンカーテンの準備を始めて...
作業中に「虫喰い状態のレモンの葉」をみつけました♪
あらら...今年は少し早めかしら...?そう思って探してみたら...いましたよ♪
我が家では、レモンの葉が虫食い状態になったら、その日は「アゲハ保育園の開園日」に決定なのです。
![]() | ![]() 他にも数枚の証拠をみつけたので、若葉たちを確認。 まだ少食な生まれたての子の存在は明白でした。 |
![]() ![]() スルーして下さいね。 よろしくお願いいたします... ![]() あまりじろじろ見るのは失礼?なので、1匹確認できれば それで充分です。 小鳥の餌食とならないようにと、遠目には小鳥の糞?と 見えるように偽装しているくらいですから... 葉陰に隠れたりするのは、お上手です。 あっと気付いたときには既に緑色! そんな時もあるくらいに。 昔の新幹線ひかりのような姿で黄緑色....。.:*・゜ | ![]() |
![]() | ![]() 今年は開花が早かったので、もう散ってしまいましたね。 |
![]() この後...左奥に見えているように、実もできるのです。 ようやくレモンらしくなってきたな...と思っていると 緑色のまま、しわしわになって...ポトリ...残念ですね。 | ![]() |
![]() | ![]() 昨夜は雨模様の予報でしたから... あらかじめ、晴れているうちに撮影をしておきました。 そんな準備もしてみようかと思うくらいに、お月さまとの お付き合いが長くなってきています... |
![]() 満月は美しく煌めいていました.。.:*・゜ | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |

アゲハの幼虫観察に孫が参加するようになってから、幼虫が成長中の檸檬の木は「アゲハ保育園」と命名しました。
という訳で...昨日から「アゲハ保育園、開園」していますよ、ということになるのです。
園長は私ということになっていますが、特別な任務はないようなもので、お気楽園長なのです。
大切なミッションは、「幼虫第1号を見つけたら『アゲハ保育園 開園』のお知らせを孫にすること」そして...
「適宜、成長の様子を孫に報告すること(画像入りで)」その2点です。
そして最重要ミッションは、ほどよい頃合いを見計らって「参観日を設定して、孫にお知らせをすること」なのですよ。

大きな地震が起きると、余震が続く頃には、雨が降ることが多いような気がします。
悲惨な被害が続きませんように...



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます