
キーワード:食物連鎖
7月に立川パレスホテルでのランチを
ご紹介した記事の中で
本命の用事については、また後日...と
お話しました
そろそろ、お話できる時が来たようなので...
今日は、ご紹介してみますね

家庭から出る生ごみを、ダンボールを使って
手軽に堆肥化してみませんか?
そんな呼びかけに興味を持って
友人と講習会に参加してみたのです
当日、親切に指導してくださった
東京マイコープ・日の出エコチームの皆様の
ご了解を頂いているので、当日頂いた資料の
写真でご紹介してみます
![]() | ![]() 表紙イラストです ![]() ![]() ![]() 用意します ![]() ダンボールが ![]() |
![]() しっかりと補強してから 底に新聞紙を2~3日分くらいか ダンボールをもう1枚敷いて ![]() よく混ぜながら投入します ![]() | ![]() |
![]() | ![]() 500g~1kgくらいです ![]() 微生物が分解しやすいように 切っておきます ![]() |
![]() ヌカをひとふり、生ごみを投入して 再度ヌカをひとふり 割り箸で軽く混ぜます ![]() 触れないようにしましょう | ![]() |
![]() | ![]() ![]() 分解のときの温度上昇が よく分かるそうです ![]() 温度計があるのなら試してみると いいですよね |
![]() ゴムでしっかりと止めます ![]() 虫の侵入を防ぐためです ![]() 生ごみを投入し同じ要領で 繰り返します ![]() 箱の下にレンガかブロックを 置きます | ![]() |
![]() | ![]() 作り方の1例です ![]() ![]() |
![]() 再度広げて... | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() ![]() カットして再利用しています ![]() 使いやすいようです | ![]() |
![]() | ![]() 我が家のコンポストです ![]() 枝豆の皮や玉ねぎの皮が まだ形が見えています ![]() 投入しているのに... 全体量は、ほとんど増えていません ![]() 生ごみを分解してくれているのです ![]() |
小玉スイカの皮、メロンの皮、とうもろこしの芯と皮
小さく切れば、全て一晩で分解してくれます



親切な友人が、ご近所のお米屋さんで
ヌカを大量に持ち帰ってくれて、おすそ分け

「ご自由にどうぞ」と言って下さるお米屋さんに感謝

自分の分と一緒に、私の分も持ち帰ってくれた友人にも


おかげで、たっぷりとヌカを投入できます

分解を順調に進めるためには
1日1回、底からよくかき混ぜて
空気を含ませるのが「コツ」だそうです
嫌な匂いも発生しません
「ペットを可愛がるように手入れをしてみて下さいね」
そんなアドバイスを頂いて実行してみた2ヶ月
思っていたより面倒なことはなくて
都合で、1日何もせずに放っておいてしまって
こわごわカバーをはずしてみた日もありましたが
大丈夫、ちゃんと温かくなって分解作業を
続けてくれています
夏の間、生ごみを「可燃ごみの日」まで
ためなくてすんだのは、何より快適でした
もう少し頑張ってもらったら
熟成させて堆肥になってもらう予定です
うまく堆肥化ができて庭仕事に使えるように
なったら、そのときはまた
ご紹介しますね



「ダンボールコンポスト」で検索なさってみてくださいね




![]() ![]() |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます