前回に引き続き、4一金型の研究をしていきます。今回は、▲46歩、△32金に、それでも▲45歩と仕掛けてきた場合です。
結論から言うと、これは振りがよくなります。 . . . 本文を読む
前回に引き続き、4一金型四間飛車の研究をしていきます。
今回は、居飛車の▲4六歩に△3二金として、その後居飛車が▲3八飛とした変化です。
段々マニアックな内容になっていきます・・・@@;
とはいえ、わたしの実践でもでてきたことありますし、考えられる変化は研究するべきです。 . . . 本文を読む
本日2つめの投稿です。
ひき続き、4一金型四間飛車の研究をしていきます。
△54歩型の天敵、▲46歩の研究です。
※なお、研究はあくまでも現段階の状況です。今後研究で、結果が変わってくる可能性は十分にあります。そのときは訂正して再投稿することになります。 . . . 本文を読む
さて、最近更新もとまっていたということで、ちょくちょく研究していた4一金型四間飛車について書いていこうかと思います。まずは、基本図の説明から。
ちなみに私は△54歩型しか指さないので、△54歩型前提です。
※じぇりさんへ、コメントありがとう^^生贄にささげてきましたか? . . . 本文を読む
今日は、4一金型四間飛車での5四歩型に対する、先手の▲4六歩の研究?をしたいとおもいます(℃^)b
画像は、▲4六歩に▽3二金としたところ。
これから研究進める上での基本図にしたいと思います。
まず、5四歩型の特徴ですが、
5四歩型に対して
・ナナメ棒銀→四間よし
・3五歩(山田定石)→千日手の可能性(別の手で四間戦える?)
・3八飛→四間よし
・4六歩→これからの将棋
ナナメ棒銀 . . . 本文を読む
将棋の序盤は、形を覚えていたらあまり考えなくていいとそう思われがちですが。
うーん、否定はできないような・・・プロなら話は違うでしょうけど、24で指してるレベルなら序盤はそこまで神経つかいません(四間飛車使うなら)
だけれどですね、四間飛車使ってきたからわかるのですよ(゜⊇゜)
考えてないようにみえて、相手の手をみながら、どんな戦法がくるかどうかかなり考えてます。
歩の動き、タイミング、そ . . . 本文を読む
前回書いた記事の続きを書いていきますъ( ゜ー^)
その前に簡単に前回の内容を・・・
この局面でお互いの急所はどこかってことを考えてもらいました。
前回も書いたとおり、ここでどう指すのが最善手か?というのを説いてる問題ではないのでそこのとこよろしくお願いします(=゜ω゜=)ノ
あ、ぎゃねさんセトルさんコメントありがとうございます^^
コメントも是非参考にさせていただきます。
さてこの局 . . . 本文を読む
なんか気分が乗ったので、勉強までする必要あるのかどうかわからない、けど個人的には四間対居飛車で大事だと思う、非常に地味なポイントを適当に書きたいと思います(゜⊇゜)
まず下の図をみてください。
あらまぁきれいに捌けましたねΣ(ノ∀`*)
どーやったらこんなきれいに捌けるのでしょうか?俺が教えてほしいです。
さて、どちらが手番だとかそういうのはさておき。
居飛車持つにしろ振り側を持つにし . . . 本文を読む
四間飛車講座
前々から、個人的にwordで自分の頭の中にある四間飛車の知識を書いていました
といっても、まだ書き途中の状態です
その四間飛車の知識を、全部ここにかいちゃおうかなーと思って書きました
なので、参考になるのか分かりませんがよければご覧下さい^^
意見質問、またはここミスってるよとかいろんなこと承ります
いいものをつくっていきましょう^^
超初心者向けから書いてます
本に載っ . . . 本文を読む
前回までは、穴熊かどうかの判断をしていきました
穴熊かどうかの判断さえできるようになれば、急戦かどうかの判断も簡単なのですが、わからない人も居ると思うので急戦の判断も別個に書いていきたいと思います
主に「急戦か持久戦の判断」となります
持久戦といっても、穴熊だけではありません。左美濃や銀冠もあります
なので、広い意味の持久戦と急戦の判断を書いていきます
初手から
▲76歩 △34歩 ▲2 . . . 本文を読む