風に吹かれて マメタロウ

途中下車した看護師のつれづれです。癌治療の後遺症と付き合ってきた母の介護を中心に書いてあります。

自分の重さを感じる

2011年08月23日 | キネステティクス

8月21日は群馬に足を延ばして、キネステテイクスのベーシック研修に飛び入り参加。

9月にプラクティショナーコースがあるのでその準備も兼ねてのお勉強でした。

多くの人は、自分の動きに問題を感じていないだろう、私もそうだった。

だって意識しなくても動けているのだから、考える必要もない。

それに、自分の動きを本当に知ることは難しい。だから、体を壊してしまうんだ。

「肩こり腰痛は生活習慣病だよ」とある整形外科医が患者さんに話していた。

自分を振り返ってそう思う。いつも肩をあげ、緊張姿勢で仕事をしていた。

仕事以外でも同じような体の使い方をしていたのだと思う。

 

動きの理解は、自分が動いて感じてみないとわからない。

そうは言っても、初めは、動いてみてもなんだかわからないもので、、、

初めてベーシック研修を受ける生徒さんと話していて、

やりはじめたころの自分と重なる部分があり、「そうそうそこでわかんなくなるのよねー」と

思うことがあった。

ちょっぴりアドバイスなんぞしてみたりして、私も進歩したもんだと、心の中で自画自賛した

ちょっと浮かれていたら、すかさず「基本体位が違うよ」「つなぎを持ったらダメ」と指摘を受けちゃった

でも、「こんな感じで、少しずつわかってくるのだろう」ということがわかってきた今日この頃

バイト帰りの電車の中で、自分の重さがどこにかかっているかをじっくり感じながら帰ってきたのでした。

少し、キネステが体に入ってきたのかな←跳んだら怪我するよ、移動は歩いて!

 

澤口先生の言葉メモ

動きを介助する前に 3つだけ考えなさい。

 1. この人は何をしたいのだろうか?

 2. この人は何をしているのだろうか?

 3. この人は何を感じているのだろうか?

 そして、自分の考えたことを相手に問うてみなさい。

 そうすると 介助は「接触と動きによるカウンセリング」になるかもしれません