アメリカ、ニューヨーク市長の手話通訳さんが人気だそうで
なに?と読んでみると
ご覧になった方はいらっしゃるかしら?
どんな手話通訳かと思ったら・・・
この記事の中にもリンクしていますが
まあ、ほんとうに・・見事な表現力ですね~。
横で話されてる市長さんの表情は、ほとんど変わらない中
彼女の表情の変化はあまりに対照的で、まさに「静」と「動」 かな?
きっとイメージが大きく膨らんですごく伝わる事でしょうね。
なんか、リズムも良くて、バックに音楽でも流れててノリノリで演技してるという風にも見える・・・くらい
豊かな表現力ですね。
これはもう、TVを視聴されてる誰もが無表情の市長さんより
彼女の手話にくぎづけになっちゃうでしょうね(笑)
市長さんの話を聞きながら手話を見てたら、
結構覚えれる人も出てくるんじゃないかしら?
彼女は母親が聴覚障害との事で
きっと家庭でもお母さんとこんな風に感情込めてお話されてるんでしょうね~。
ところで、
このニュースを見て、ふと思った事が・・・
・・・って、前から思ってた事だけど
アメリカではこんな風に手話通訳が市長の真横に位置して
2人並んで画面に映っているんですね~。
まあ、当たり前のようですが
それが当たり前でないのが日本の記者会見ですよね。
震災から、手話通訳が登場して別枠で画面に出るのを見る事はありますが
会見が始まるとチラッと横に手話通訳らしき人が現れるけど
通訳は隅っこの方でやってるのか
画面には全く映らず・・・・
なんで映さないんだろう??っていつも 「?」 でした。
そんな時、このニューヨーク市長の会見を見て
市長の真横での手話通訳・・・誰もがクギ付けになるような表現力で
このTVを見た人たちは、手話がとても身近に感じてるのではないかと思いました。
もちろん、聞こえない人たちにはリアルで伝わる情報に
大きく助けられているのは言うまでもなく・・・。
なんで日本の手話通訳さんは、壇上のあんな隅っこでやらなきゃならないのかな。
何も別窓にしなくても
隣に並んで一緒に映してくれたらいいのになと・・・・
前からTVで見るたびにそんな風に思ってたのですが
このアメリカのニュースを見て、改めて感じました~。
こんにちは
やはり、日本は遅れてますね
そういえば
日本語と英語では
音の高さが違うようです
日本語は確か500~1800あたりで
英語は2000~だと
最近知りました
日本語は一番低い音の言葉だそうです
2000Hzが駄目な私は
英語のリスニングが難しいってことですよね
せっかく、この年になって
ゆっくり英語の勉強をしようと思っていたのに
残念です
とか言ってますが
英語が話せない
言い訳できたってちょとホットしてたりして
ワタコリさん
先日はご自分の状況を詳しく教えていただき
ありがとうございました
ここのところちょっと忙しくて
なかなかお返事が書き込めなくてスミマセン
近日、私の耳状況を結果をみながら
書き込ませていただきます
お二人に
老人性難聴じゃ無いとおっしゃっていただき
やっぱりそうか~って
気分が
私が落ち込んでいる理由に
難聴はもちろんなのですが
耳だけが老化してしまったのか
って
難聴を説明するのも
老人性難聴なんて言っても
え~っ??って不思議がられそうで
抵抗が有りました
まだまだ、人と話すのはほとんど不便を感じないので
「私は老人性難聴で耳が聞こえにくいです」なんて
急に言ったら
頭まで老化したんじゃないって笑われそうで嫌でした
半年後に、耳鼻科に行ったら
もう一度老人性難聴か確認してみます
またゆっくり
お邪魔します
今日、たまたまテレビを観ていたら、テレ朝の「TVタックル」に字幕が付きましたね。
今まで字幕がなかったので、ずっと見ていませんでしたが、これでまた観れそうそうです。
まあ、くだらない討論が多いですけど、「霞ヶ関の役人」を「シロアリ」に見立てているところは良いセンスだと思います。
ほかにそこまで言う番組はないので、その点だけは一目置いています。
莫大な天下り団体への補助金の1/10でも障害者福祉施策にまわせば、どれだけ助かることか。
日本の福祉関連予算は、たとえば、ドイツの1/5に過ぎません。
「シロアリ」どころか「人食いアリ」のようなものでしょう。
ちょっと、過激でしたか?^^
手話の番組もNHKの教育テレビで細々とやっているだけで、民放が一切ノータッチなのは不可思議です。
これも手話の普及を阻害している一因ではないかという気がするんですが、いかがでしょうか?
たまに、ドラマで手話を使う女の子が出てきたりしてますけど、民放でも、あやみちゃんや、宮田さん、古家さんが出てきたらいいなあと思っています。
言語によって使われる音の周波数は違うのですね~。
色々な外国語の周波数・・・聞いてるだけでは全くわからなかったので
私も初めて聞いたときは「へえ~~ぇ」 でした。
英語は高い周波数になりますから
高音が悪い人には、日本語はよく聞き取れても英語が聞き取りにくい現象が起きるのでしょうね。
でも、なかなかそれが周波数のせいだとすぐ理解できる人は少なく
私は英語が苦手・・で結論出してしまいそうですね。
老人性難聴ですが
やっぱりその若さで耳だけ老化なんて言われたら嫌ですよね。
人にも言うのも抵抗があるというのは、よくわかります~
難聴の原因なんて、病院で調べても詳しくわからない場合も多く
私が知ってる中途難聴の方で、その原因・病名を言える方は一人もいらっしゃらないです。
「なんでかしらんけど、だんだん聞こえにくくなってきてん。」って
ほとんどそんな感じです。
「TVタックル」 ビートたけしさんのですね。
私見た事ないのですが、
今TVで確認したら
来週は「政治経済、日本が抱える問題」で3時間番組になっていますね。
字幕があるなら、私も一度見てみようと思います。
日本は欧米に色々学び、発展してきましたが
なぜか福祉に関しては・・・・
障害認定のデシベルもそうですし
残念な状態が多いですね。
少しずつでも改善して欲しいなと思います。
手話に関しては、今どこかの地区でオレンジデイズの再放送をしてるのかな?
あの番組で手話に関心を持った人は多かったでしょうね。
うちの娘もあのドラマで、割と手話を覚えたみたいです。
若い子は覚えの吸収が早いですから
ドラマや教育関係でも
手話関連の健聴者も楽しめる番組を民放でもぜひやって欲しいですね。
あやみちゃんの「ワンポイント手話」みたいな5分ほどの番組を
ゴールデンタイムの番組と番組の間にでもちょこっと入れてもらえたら、いいな~と思います~
表情のこと。
けんたろう先生と今井恵理子さん、お二人とも豊か
ですが、ちょっと違う。
けんたろう先生のような表情は、できたとしても、
なんとなく恥ずかしい。
テレビに写る手話通訳者のこと。
西さんも同じ思いだったらしく、震災のときの
枝野官房長官についた通訳者が、画面には
ほとんどでてこない。何のための通訳なのかと
ブログに書いていました。
手話ができない人のために、字幕もほしいですね。
りょんさん、多分私も2000が40くらいのときも
あったと思いますが(そのころはオージオグラム
のこともわからず、よく見なかったのですが。)
そこだけが落ちていくような感じです。
補聴器やさんから、補聴器で音を補わないと
その音は必要ないと脳が感じて、落ちてしまう
と聴いたことがあります。
ちなみに私はりょんさんより、10才上です。
りょんさんは、「耳が悪いのでは?」と感じたのは
いつごろですか?
すみません、またぷーどるさんのページお借り
してしまいました。
ぷーどるさんは、まだご自分の症状と似た方と
お目にかかったことはないのですね。
それでも、ひとりひとりに共感を持ってお返事いただき
ほんとにありがたいと思っています。
こんにちは
やはり、難聴の原因追及は難しいのですね
それに、原因が分かったところで
治療方法が殆ど無いに等しいですよね
私も、次回MRIを撮ってもらうことにしましたが
先生は
別にどっちでもいいけれど
撮っておいてもいいかもね
位のニュアンスで
原因がわかっても
治療法は無いですよって
念押された感じでした
命にかかわらないことって
本当に、研究が遅れていることを
実感しました
IPS細胞で難聴治療が進むことを
期待してますが
まだまだ先になりそうですね
たまに補聴器も考えますが
高価ですよね
これでは
あれば便利位の難聴なら
無理して使わないな~って感じました
難聴になって気が付いたのですが
けっこう字幕がでる番組が増えましたね
バラエティー番組でも
要所要所で字幕がでるので
早口の芸人さんの言葉が聴き取れなくても
理解できることが有ります
有りがたいけれど
すべてに字幕が出ればもっと良いのにな~って
子供たちが笑っていても
私には聴き取れない部分が増えたので
TVタックルも字幕が出るようになったんですね
討論番組は
以前は結構観てましたが
最近は
もそもそ話す方が多くて
聞き取れないのでつまらないから
観なくなっていましたが
字幕が出れば
以前のように観られるんですね
嬉しいな~
健聴の時は
字幕が出るのが邪魔に感じた時も有りましたが
今となっては
本当に有りがたい
ところで、
字幕がでる番組が増えたのは
意外と難聴者が多いことが
分かってきたのでは?
高齢者が増えたってことも有ると思いますが
感音性の難聴は
若い方でも多いようですし
ワタコリさん
こんにちは
私が聞こえが悪いのを感じたのは
2~3年前ですが
決定的だったのは
昨年息子が怪我で入院して
夜間だったので
医者も看護師もマスクでヒソヒソ話されるのですが
「え~????」
でも
横の主人には聞きとれていた時です
その時に、息子と主人に
何で聞こえないの?って不思議がられまして
そういえば
心当たりが有るな~って
でも、普段の会話には不自由していないし
気にはなっていたものの・・・
そうこうしているうちに
今年のGWに耳がボワンボワンするので
耳鼻科へ
それの原因は耳垢が鼓膜に付いていたからなのですが
その後の聴力検査で
5年前の検査からかなり聞こえが悪くなっていますよ
と分かり
大学病院を紹介してもらったのでした
いろいろと調べると
確かに、軽度難聴のうちに
補聴器をつけて
音を忘れないようにしたほうが良いと
書かれていますが
ぷーどるさんへも書き込んだのですが
高価なのと
何より、
そこまで不自由していないので
まだ認められない自分がいます
駄目ですね~
ぷーどるさん
すみません
長い書き込みになってしまいまして
失礼いたしました
手話は、表情が重要ですね~。
でもこれが難しい
疑問なのか、自分の気持ちなのか、表情で区別したりしますしね。
言葉で言うと・・たとえば「行く」
自分が行くときは
「行く」
「行く?」って尋ねる場合「く」の語尾を上げますから
無表情でも伝わりますが
手話の場合はどちらも同じ手話だから疑問形なのか、自分が行くと言ってるのか
顔の表情が大事になってきます。
普段、表情なしで会話してると
こういう表現が難しいですよね。
ケンタロウ先生は自然と表現されてて
わかりやすくてさずがですね~~。
自分もやろうと思ってもなかなか難しすぎて簡単には出来ないです~。
画面の中には手話通訳、画面下には字幕
そんな事が当たり前になる日が来ればいいな、と思いますね
あ、それから、ワタコリさん、みなさん
私の事は気にせず、ここで色んな方とお話下さいね。
身近ではなかなか話せなかったり聞けなかったりすることも多いです。
どんどんお話していただけたらと思います。
掲示板を作ればお話しやすいかなと思ったりもするのですが
今は管理できる余裕がないので
申し訳ないですがここで・・・(笑)
どうぞ、コメント欄で遠慮なくお話下さいね
字幕のサービスは本当に有難いですね
私がTV聞き取りにくくなってしまった頃、まだTVはデジタル時代じゃなくて
字幕はありませんでした。
大好きだったドラマも全くわからなくなって
ニュースも聞けなくて
つまらなくって・・・
そんな頃ちょうど冬ソナ全盛時代(笑)
友達がめちゃくちゃ勧めてくれるので
最初は仕方なくDVDを見たんです
字幕がある!!
海外ドラマですから・・当然ですが(笑)
内容が隅から隅まではっきりわかる喜びでいっぱいになりました。
それからは韓国ドラマしか見ない時が続きました。
そんな時、親切な方が聴覚障害者用の字幕チューナを下さって
それを取り付けたら字幕で楽しめるようになったのですが
でも、その字幕は文字の周りを真っ黒の帯で囲まれてて
かなりの範囲で画面が隠れてしまうので
リビングのTVに設置することは出来なくて
隣の和室のTVに取り付けて
そっちで一人で寂しく見てたんです~。
で、その後しばらくして
我が家にもデジタルTVがやってきて
日本の番組も家族と一緒に楽しく見れるようになりました。
りょんさんは、聞こえが悪くなったのがデジタル時代で良かったですね
・・・って、耳が悪くなって何も良い事なんてない~~
・・・かもしれないんですけどね(笑)
まあでも、同じ悪くなるなら、字幕のある時代で良かったです~。
うちでも液晶テレビデビューを、やっと最近はたしまして、字幕入力のボタンをいつも子供に押してもらってます。
うちのテレビは字幕入力にたどり着くのに、画面何回か辿らないといけないので、なかなか覚えられません。汗。
字幕切り替えはDVDのほうは簡単やのに。といつもぼやいてます~。
時々あまりに簡単な字幕にセリフそんだけじゃないやん。とツッコンだりしてますが、字幕にありがたく感謝してます~。
下手なのは誰もが認めている事実なのです。
手話が下手なのに厚かましくどこへでも顔を出し手話を繰り出し話しをしていますが、
皆さん言い方は微妙に違いますが
「全身を使った手話、楽しいですよ」とか
「ジェスチャーで十分伝わりますよ」とかと評されています。
伝えたい。知りたいの思いがあれば、
それが手話の体を多少外していようが、悲しければ悲しいなりに
嬉しければ嬉しいなりに、その嬉しい度合いも含めて伝わると
思っています。
しかし、「お前の手話、いつまで経っても上手くならないな」とは
僕に手話を教えてくれているサークルの責任者の言です(苦笑)
別に気になっていたわけではないのですが
偶然に「鉄腕アトムですよね」と問われたその瞬間、
あのCMソングが鉄腕アトムになって
見事に聞こえてきました。
本当に脳味噌って不思議ですよね。
そして考えてみれば表情もまた不思議ですよね。
意識してウソの表情を作っていたとしても
ひょんな拍子でウソがばれるなんて事
経験していますから。
りょんさん。
耳鳴りはありますか。またはありましたか。私は
みなさんが書き込まれているような「ゴーゴー」と
いうようなのはなかったです。
「ピー」というのはありますが、気にしないでいると
すぐ消えてしまいます。これが耳鳴りなのか
どうかわかりません。
補聴器はうるさくて、いろいろ調整しても、補聴器を
つけた日は頭の中の騒音が抜けず眠れません。
つけなくても日常生活ではあまり困りませんが、
グループのおしゃべり会などでは、
会話についていけないことが多く、笑ってごまかします。
またぷーどるさんのページお借りしてお聞きする
と思いますが、よろしくお願いします。
字幕、感謝ですね。
お蔭で楽しみが増えて、有難いです。
それにしても、みーしゃさんちのTVは字幕の表示が面倒なのですね~
ずっと字幕出しっぱなしには出来ないのですか?
一度スイッチを消すと
また一から設定しなおしとか?
まあでも、面倒でも字幕が出てくれば本当に聞き漏らしがなくて
ストレスが減りますね~。
有難いです~~~
ユニクロのCM、アトムが流れていますね。
懐かしいです~~。
人工内耳でも聞き取れるので
CMの度に、懐かしく聞いています
西さんも、お助け脳マンが活躍されてますね~~
わからなかった曲が、曲名わかって聞くといきなりちゃんと聞こえてくるのは本当に感動ですね。
西さん、手話きっとかなり上達されてると思いますよ。
本当に頑張られてますもん
私も見習ってもう少し上達せねば!と思うんですけどね。
最近、しゃべりながら手話ってくれる難聴の友達が2人も出来たので
彼女とお茶するときは、精一杯その動きを学習させて頂こうと・・・
その出会いに感謝です。
頑張りま~す。
ど~ぞど~ぞ
私の知り合いに40dBくらいの難聴の人がいますが
彼女も普段の会話は別段困らなくて
困るのは仕事での大勢での話し合いの時だと言われてて
その時用に補聴器を試してみたけど
全く役に立たなかった・・と言ってました。
耳鼻科で受診しても
「今は補聴器してもうるさいだけでしょうね。」と言われ
補聴器店の紹介すらなかったそうです。
軽度~中度に入りかけの頃って
まだまだ聞こえる時が多く、
困った時に補聴器、と思ってもなかなかその効果は期待できない場合が多いのかもしれませんね。
そのユニクロのCMは知らないのですが、私は
西さんと逆に、
例えば、浅田真央の曲が「白鳥の湖」なんですけど、
いくら耳をすませても、「白鳥の湖」には
聞こえません。
前にも書かせていただきましたが、ドラマのBGMで
夫が「太陽がいっぱいだ。」って言ったときも
一生懸命聴きましたが、
ダメでした。
両方ともよく知っている曲なのに・・・
そうなんですか~~
少しびっくりしました。
難聴って聞こえ具合が人それぞれ、100人いれば100通りだと・・・
そう思ってはいましたが
ワタコリさんほど聞こえてる方が
知ってる音楽がわからないというのは
ちょっと驚きです。
でも、ワタコリさんのそれは、音量が足りてなかったから・・とか
そういうことはないのでしょうか?
適温というか、熱すぎてもぬるくてもダメっていうお風呂の温度があるように
私の場合、聞き取るに適した音量というものがあって・・・
音が足らなくてもわからないけど、だからといって大きくすればいいというものでもなく・・・
私にとって大きすぎてもダメだけど
でも、ちょうどいい音量は、健聴者には少しうるさい音量なんですね。
だからTVなど 家族と一緒の時はわからなくても仕方なく諦めて聞いています。
ワタリコさんがおっしゃることは、私もまったく同じでありました。
音楽が鳴っていることもよく判らなかったくらいです。
でも、あれは仕方がないと思います。
音源をそのままテレビで流しているわけではなくて、会場の反響音がかなり入っていますし、解説があるので、音楽はかなり音量を絞っているはずです。
おまけにテレビの音質は最悪といってもいいほどヒドイものです。
個人差もありますが、人工内耳で普通に聴いたら、ほとんど聞こえなくて当然だと思いますよ。^^
確かに、TVで聞く音楽と、車の中で聞くCDとでは
聞き心地のよさが雲泥に違ってるような・・・
あ、そういえば・・パソコンにヘッドホンして聞くのと
TVにヘッドホンして聞くのを比べても、TVは大負けですね
おっしゃること、なるほど~~です。
お題と関係ないのですが、聞いて下さい。
今週、親しい友人が亡くなったので、葬儀に参列しました。
早すぎる別れがとても悲しく呆然としていたのですが、会場全体も涙々、だったのでした。
会場の天井が高く、ホールのようになっていて、司会進行のかたがマイクでお話ししたとたん「これはまずい」と思いました。
音量はそれなりにありました。でも…まーーーーーったく、聞き取れませんでした。単語のみ。
喪主の旦那さんの挨拶、残された小学生のお子さんの挨拶、会場はすすり泣きが最高潮だというのに、内容がわからない私。
なんというか…情けなかったです。
こそこそ話する内容でもないし、してもらってもこそこそじゃわからないし、かといって筆談する内容でもないし。
終わった後で、お子さんにはノートを持っていたので見せてもらいました。
これ読まれたら、そりゃ、泣くわ、という内容でした。
自分の息子と年も変わらないし。
旦那さんも旧知ですが、はさすがに原稿見せてとは言えなかった(苦笑)
そして昔の友人が来てるので、今の難聴を説明することにも疲れ果てました。
友人を失った上に、どよーーんかなり落ち込んだので、ここで甘えさせて下さい。
むささびさんの同年代の方が亡くなったのですか?
それはなんとも言葉が。。。。。
まだまだお若い、小学生のお子さんがいらっしゃるママさんなのですね。
そんなに若くに逝ってしまわれて
これからの事、どんなに心残りだった事でしょう。
残された方達も、どんなにか残念だったことでしょう。
私も昔、同じマンションのママさんが亡くなられて葬儀に参列したことがあるのですが
同じ年の子供を持つ母の身として(当時小学1年)なんともやるせないものがありました。
・・・で、そんな気持ちで参列した葬儀で
遺族の挨拶が聞き取れないというのは・・・
周りがみんな涙している場所で
1人だけ内容分からずだったのですね
悲しい時にさらに追い打ちでしたね~
情けなくなる気持ち、すごくわかりますよ~。
それにしても、天井があまりに高いと反響のせいか
聞き取りにくくなりますね~。
こういう場で、一人ポツンと取り残されるのは
難聴者の宿命でしょうか。
隣の人に「何言ってるの?」って聞けるものではないし
聞いたところで小さな声では聞こえないし
書いてもらうにも、そんな状況じゃないし・・・
こういう場合、要約筆記の方にでも側にいてもらわないと
その場の状況を参列者の方々と共有できないということになるのかしら・・。
その上、久しぶりに会う友に難聴の告知をやってたのでは、本当にお疲れになった事だと思います。
よしよし。。。って肩をさすってあげたいです。
聞いてあげるしか出来ないけど、ごめんね。
元気出して下さいね。
こんにちは
横入りすみません
私も先日叔母を亡くし
葬儀の際に司会の方が
マイクで説明されているのですが
場が場なので
マイクの話し方も
トーンを下げて静かに話されるので
聞きとれない部分が有り
主人に、「何だって?」って
通訳してもらってました
私もその時に、
マイクを通してもヒソヒソ話の聴き取りは
難しいことを実感しました
むささびさん
お辛かったでしょうね
お察しします
話が変わりますが
確かに同じ難聴になるなら
今のほうが良いと実感してます
これから先の方は尚
良いかも~
(確かに良いことでは無いので
表現が難しいですが)
難聴について色々と読んでいると
この先は難聴者が増えると書かれていました
確かに、最近
芸能人でも
突発性難聴を告知する方が増えましたよね
補聴器もメガネのように
当たり前のような時代が来るかもしれないな~って
そうすれば
難聴のカミングアウトがしやすくなるし
補聴器だって着けやすい
けれど・・・
それより何より
難聴改善の薬や
再生手術の研究を進めてほしい
私を診た
耳鼻科の医師は
あなたの生きている間に
再生手術はあり得ないと言い切っていましたが
韓流ドラマは母がはまっています
今度DVD借りて観てみようかな
ワタコリさんへ
耳鳴りは以前からやはり
「ピー」と言う音が
数秒あって治まるの繰り返しです
10年ほど前からあったのですが
その頃は
頻度もとても少なく
最初は一年に1~2回
そのうちに数か月に1~2回
月に1~2回
そして今は一日に数回程度と
明らかに難聴進行と同時に
増えていますし
音も「ピー」「プー」「ボー」と
周波数が変わってます
その他に
普段は絶えず耳の奥でとても高い「ピー」が
かすかに聞こえています
そして、ときどき
耳痛や圧迫感や違和感も有ります
耳鼻科医に難聴が進行すれば
耳鳴りも悪化しますと言われてます
なので耳鳴りが始まると
恐怖で身が縮む思いをします
最近は少し慣れてきて
(あきらめも有り)
恐怖も和らいできていますが
ちょっと何時もより長めの耳鳴りだと
そうそう
私の聴力
125Hzが15(右)20(左)
250Hzが10(左)15デシベル(右)
500Hzが20(左右)
1000Hzが25(右)30(左)
2000Hzが40(右)45(左)
4000Hzが30(右)35(左)
8000Hzが30(右)35(左)
5年前は
2000以外は殆ど10㏈あたりでした
確かに5年前でも2000Hzだけ
落ちていて悪かったみたいです
その頃は確かに「V」に近かった
今は前後も下がってきたので
「ひ」に近い感じです
ワタコリさんは
どれくらいの速さで聴力が落ちてきましたか?
やはり、補聴器は期待できないんですね~
気になりますが
オムロンのイヤーメイトって
どうなんだろう?
むささびさん、私にも同じようなことありました。
でも、そんなときぷーどるさんをはじめ
わかっていただける方に聞いていただいて
また気を取り直せます。ブログのおかげです。
りょんさん、わたしは二階で泣いている赤ちゃんの
泣き声が聞こえず、病院に行ったのが、
高校2年のときです。もう40年近く前です。
りょんさんも東京にお住まいということですが、私も
そのときは東京に住んでいました。
どこでも神経性の難聴という診断で、オージオグラム
のことにも触れられず、
聴力という言葉さえ知りませんでした。
大学2年のとき、ある都立病院で、「この薬を飲めば
治りますよ。」と言われ、一週間ぐらいたったころ、
友だちが私を見てプッと噴出すほど顔がパンパンに
腫れてしまいました。その病院では薬のせいではないとのことでしたが、服用をやめました。
結婚してこちらに来てからも、病院を回りましたが
「神経性難聴」とか「耳の神経の病気」とかの
診断でした。
オージオグラムのことも3~4年前、ぷーどるさんや
西さんと知り会えた掲示板で知ったので、
それまでの聴力がどうだったかわからないのです。
ただ、3~4年前、オージオグラムのコピーを
病院から受け取って見たときは、確か2000が
右50左40くらいだったと思います。
その病院ではいろいろな検査をしました。
MRIもやりました。
そのときのオージオグラムは、うかつにもそれをそのまま補聴器屋さんに渡して
しまいました。
昨年障害者センターでの検査では左70右85でしたので、2000はかなり落ちていました。
こんなわけで、
50代に入るころまでは、あまり
落ちていなかったのではないかと思います。
耳鳴りも、その期間もわからないほどの頻度です。
いつも「ピー」という、まさにレンジの終了音のような
音です。しかもかすかに聞こえます。
だから、医者に「耳鳴りは?」と聴かれたときも
「ありません。」と答えたほどです。
麻呂さん、
ありがとうございます。
西さんのブログでアドレスがわかり、クイズ曲を
聴いてみましたが、聞き取れます。
でも鉄琴の方が聴きにくいです。とっても素敵な
ブログですね。
出ていたので買いました。
私にとっては、雑音だけでした。一回使っただけでした。
もっとも、その後に作った補聴器(3つ)も
ほとんど使わずじまいですが・・・
でも、てんそばさんのブログを読んでみると、
「もう一回だけ・・・」って気持ちになります。
確かに高価ですよね~~~。
りょんさんの聴力ですが、今は全体的に高音が下がり気味ですが・・・
5年前は2000以外は正常だったのですね。
骨導はどうですか?
骨導も気道と同じ聴力でしょうか?
耳硬化症という伝音難聴は 2000だけがガクッと落ちるのが特徴らしいのですが
手術で聴力回復するタイプの難聴です。
もし、骨導が気道よりいいなら、この病気かも?と思いましたが
違ってたらごめんなさいね。
参考までにお聞きくださいね。
耳硬化症は、手術をすると悪化した気道聴力が骨導聴力まで戻るようです。
私も最初この病気かもということで精密検査を受けましたが・・・残念ながら違ってて~
結局ANだったのですけどね~~
250~1000の範囲で会話はかなり聞き取ってらっしゃると思うのですが
2000が70~80というと、どうしても聞き漏らしがでてきますよね。
そこの場所をうまくカバーできる補聴器はないのでしょうか~。
どんどん技術も進化してるし
これからに期待したいですね。
人工内耳は装用しておられないのですね。
早とちりでたいへん申し訳ありませんでした。
メロディーを聴いていただき、また聞こえ具合も教えていただきまして、ありがとうございます。
鉄琴のほうが聞こえにくいとのことですが、鉄琴は500~1500ぐらいの間の音が多いんです。
たまに2000ぐらいの音もあります。
私もかつて、片耳しか聞こえなくて、4000がガクンと落ちていて聴き取りずらかったことがあります。
2000が落ちていると、かなり聞こえずらいのではないでしょうか。
EAS(残存聴力活用型人工内耳)の適応になるといいのですが。
おはようございます
確かに5年前
2000だけが落ちていた時に
もしかすると
耳硬化症かもしれませんが
骨伝導も同じくらい下がっているので
様子を診ましょうと言われたのを思い出しました
現在は骨伝導も
どの周波数も同じくらいなので
耳硬化症の疑いから外されたのでしょうね
だから老人性難聴?
最初に、耳硬化症を疑われたときに
手術は有るけれど
確実に聴力回復は望めませんと
キッパリ言われました
でも、その時は
ほかの聴力が粗、正常だったので
あまり気にならなくて
半年後に検査した時も
少し良くなっていたので
問題なかったので
聴力は気にしていませんでした
その頃から耳鳴りは気になりだしていたので
質問しましたが
あなたの場合
耳鳴りと聴力はあまり関係ないと言われたので
耳鳴りも気にしないで過ごしていました
でもでも、
結果
聴力が落ちたということは
耳鳴りと難聴が関係していたということですよね
あのころから
ビタミンなどしっかり摂取していれば
もしかして・・・
今更考えても仕方ないですね
何時も、色々と情報を有難うございます
このブログに出会えたのも
今、難聴になったからですよね
今でラッキーでした
ぷーどるさんや
こちらのお仲間達で
インターネットがこれ程普及していない
時代に難聴になられた方は
医者に言われた情報しかなく
さぞかし不安な日々を送られていたのでしょうね
ぷーどるさんのこのブログは
皆が幸せな気持ちになれる
場所ですね
私はここが大好きです
お邪魔する頻度が増えても
嫌がらないでくださいね~
ワタコリさんへ
いろいろと教えていただき有難うございました
ワタコリさんは
3~4年前までは
今の私と変わらなかったのですね
高校生の時に二階にいる赤ちゃんの鳴き声が
聞こえなかった時は
もしかすると
35~40デシベルだったかもしれませんね
私も、今年の夏に
友人宅で二階で赤ちゃんが泣いていて
他の人は
「あっ泣いている」って気が付きましたが
私には耳をすましても聞こえませんでしたから
耳鳴りがあまり気にならないのは
良かったですね
何せ耳鳴りは
難聴の恐怖を増幅させますから
ぷーどるさんが
おっしゃるように
2000だけをフォローしてくれる
補聴器がお安く普及してくれると
良いですね
片耳50万円程の
耳の奥に入れるものが有りますが
それなら違和感なく
聴こえるのでしょうか?
でも、両耳に100万円は
一般人の私には厳しすぎる
私がもっと若くて
絶対耳に合って
30年保証が有れば
考えますけど
イヤーメイトはやはり駄目でしたか
片耳3万円くらいで
お手頃?って思ってましたが
今はサプリで聴力維持に投資してみます。
そうですか。。。。
やっぱり5年前には耳硬化症を疑われて、様子を見られてたのですね。
骨導も気導と同じ聴力なら、ちょっと違ってたのかな?
耳は色々あって本当に複雑ですね~。
さてさて、ブログを覗いて下さって、幸せになれるとおっしゃって下さり、ありがとうございます
私の方こそその言葉にとても幸せを頂けました。
難聴になって いい事ひとつもないようですが
難聴になったおかげで出会えた人との繋がりは
なにものにも変えがたい大切なものになっています。
病院関係の方や、聴覚情報センターでの出会い
そしてこのブログでの出会い
難聴になって良かった事は、この出会いですね。
有難い事だと思っています。
りょんさん、これからもよろしくお願いします~
ニュースで手話通訳士がちょこっと姿が見えますが、
どうやらこの局のためのようですね。
アイドラゴンを聴取するには、専用のアダプターを購入し、
なおかつ聴取料(有料チャンネル?)を支払わねばならないようです。
上記のような事情であったとすれば、
既存TV局が手話通訳士の姿をちょこっと見せるのは
手話専用チャンネルがありますよとお知らせを積極的にしてくれているのかも知れませんね。
いずれにしろ、僕の場合はますます音楽から遠ざかり
TV番組も僕が見たいと思う番組が少なくなり
こちらの方も段々見なくなる傾向になってきています。
視界毎度の事ながら僕の情報はいい加減でした(反省)
言い訳ですが、
自分が興味のない事だと全く調べもしないし
聞いたとしても馬耳東風です。
http://www.medekiku.jp/medekiku/jyushinryo.html
私こそ難聴のお友達いないので、よろしくお願いします。
ユニクロのCM、アトムという西さんのお話の刷り込みのせいか、わかりました!
CMの方が、言葉もはっきりしていて、わかる時多いですね。
たまにでもいいから、字幕つかないかなあ~
目で聴くテレビ
聞いた事はあったのですが、よくわからないままになっていました。
おかげで、なんとなくわかりました~。
アイドラゴンというのはチューナーの名前ですね。
それを設置して月々の視聴料をお支払すれば、手話、字幕の番組が見れるということですね。
ふむふむ。。。なるほど。
ただ、京都TVは地上波でやってるんですね~。
大阪の友達は、京都TVもサンTV(神戸)も見れるなんて言ってたような・・・いいな~
うちは残念ながら京都TVは映りません~。
最近 花王のCMとか 字幕が付いてますね。
やっぱり、商品の説明をはっきり聞き取れるっていうのは
有難いです。
CM字幕増えて行けばいいのにね♪
アトムは、先に曲名聞いてたら聞こえてきたんですね。
それは良かった~。
いろんな音楽を聞いてたら、だんだん聞こえが広がって
音も綺麗になっていくと思いますよ~。
リハビリ、楽しみながら頑張りましょうね~