ポカポカした連休でしたね。
昨日、娘と淡路島に菜の花を見に出かけて来ました。
満開でとっても綺麗でしたよ~。
記事の途中にちょこちょこ写真入れますので
ご覧になって下さいまし。
【行った場所は あわじ花さじき】
【一面の黄色い絨毯】
さてさて、オカリナのお話です。
人工内耳装用して6年が過ぎました。
そしてオカリナ教室に通いだして半年です。
教室楽しく通っています。
家でも時間があれば練習頑張っているのですが
最初は吹けば簡単に音はなるし
昔部活でフルートしてたからまあまあ指も動くし
楽勝か~~と思ったのもつかの間
最近はやればやるほどオカリナの難しさに直面し
「う~~~~ん」とうなる事が増えてきました
奥が深いんです~~。
【ランチは淡路ならではのしらず丼 淡路ハイウェイオアシスにて】
【淡路ハイウェイオアシスより見た 明石海峡大橋】
私が通っているオカリナ教室は
10人ほどの集合レッスンです。
先生には他の時間の生徒さんたちも合わせるとたくさんの生徒さんがいて
発表会ではすごい人数で盛大でびっくりでした。
【紫も綺麗です】
最初、人工内耳装用者として
個人レッスンが理想かなと思ったのですが
個人レッスンはお月謝がかなり高くなっちゃうんで 断念
集合レッスンでもなんとかなるだろう!って
なんとなく またビビビッ!ときた教室へ入会しました。
耳の事は、先生にも他の生徒さんにもお伝えしていますが
皆さん 変に特別扱いもなく、さりげなく気遣って下さって
非常に居心地の良い教室で・・・
ビビビ!と来た女のカンはやはり大当たりでした
【いい匂いが漂っていますヨ】
さて集合レッスン
人工内耳でも大丈夫なことは・・・
・楽譜見て吹いてるとちゃんとした音階で聞こえる
・皆で練習曲吹いてる最中、先生が「はい今度はスタッカードで」とか言われたりするんだけど、それはちゃんと聞き取れ 流れに付いていける
・最初の頃は自分の吹いた音が大きく聞こえるため 周りの方の演奏が聞こえにくく
合わせるのに必死だったけど最近は周りの音も聞こえるようになった
大丈夫じゃないことは・・・
・CDの伴奏が付くことがあり、その前奏がよく聞き取れない為
出だしがわからない(先生の指揮集中でなんとか頑張り中)
・全体で雑談の時話が半分くらいわからない(聞き取れる部分で重要か聞き流しOKか判断、気になるところは後で確認)
・楽譜があってこそ音階がわかるので、ダルセーニョ等のマークを間違えてしまったとき、他の皆さんの演奏がどこを吹いてるのかわからなくなる(合流不能)(え?みんな今どこ吹いてるの? 状態)(これは間違えないように気を付けるしかありません)
そしてオカリナは、息を吹き入れれば簡単に音が鳴る楽器ですが
息を入れる量によって音階を操作できるという楽器なんです。
これがなかなかの曲者です。
息を入れすぎたり足らなかったりすることで
簡単に半音くらいずれた音が出るんです。
人工内耳では細かい音階の聞き取りはできないので
吹き込む息の量をしっかりしておかないと
ドの指を押さえて吹いても
ド♯になったりするんです。
その上 高音はいっぱい息を吹き入れても音がかすれやすく
なかなかいい音が出ません。
そんなこんなで、知れば知るほど奥があって難しさにうなってるのですが
頑張ってみようと思います。
楽しいからね
【びわソフト 優しい甘さ】
オカリナ、人工内耳にも色んな音をたくさん聞かせてあげれるし
ボケ防止になるかもだし(笑)
これからもたくさん練習して上手に吹けるようになるぞーーー。
【海も空も青くて気持ちの良い一日でした】
淡路島きれいですね~。
懐かしさのあまり、写真に見入ってしまいました。
菜の花満開ですね~。
びわソフトは食べたことがないですが、淡路島のびわは美味しかったです。
私も行きたくなりました。
病気?にかこつけて(笑)、会社休んじゃおうかな!?
オカリナの話は今、リアクションなくてすみません。淡路島ということでお許しを…。ペコリ。
写真ありがとうございました。
写真、見て頂いてありがとうございます
そういえばみーしゃさんは昔淡路に住んでらしたんですね。
懐かしいでしょ~。
今は車だと我が家から1時間かかりません。
あっという間に行けちゃうので便利ですね~。
菜の花、満開の時に行けて良かったですヨ。
一面の黄色い花畑、初めて見たけど癒されました~~。
みーしゃさんもぜひ会社休んで・・・なんちゃって
貧血・・お薬効いてきましたか?
無理しないでね~~。
今日も暖かいですね。
調子に乗って、綿のセーター1枚で外出しています。
それでも全然寒く有りません。
なのに、明日からまた少し寒いとか?
春まで、三歩進んで二歩退がる状態ですね
淡路島の菜の花、とても綺麗です。
私も昔、淡路島の水仙を見に行ったことがありますが、菜の花は知りませんでした。
いつか見に行ってみたいです。
水仙もとても綺麗なので、また機会があったら
是非どうぞU+2757U+FE0F
オカリナ教室、居心地のいいところで
良かったですね。
これからも是非オカリナプレイヤーとして
頑張って下さいね
ところでうちの息子の就職が決定して
来週上京することになりました
喜ばないといけないんだけど、寂しいなぁ。
世間のお母さんはどのようにこの寂しさを
紛らわしておられるのでしょうか…。
夫も来月から職場復帰することになったので
一気に自分の時間が増えます。
私も何か始めようかなぁ?
帰り支度しているときに
「あんたらこれ好きけ?」(富山弁)
(=あなたたちこれ好きですかの意味)
と、菜の花を一束頂き、
早速 軽く湯がいて、
ちくわ詰めにし、
フライパンでちくわをきつね色に香ばしく焼き上げ
ワサビ醤油で頂きました。
美味かったです~♪
口が卑しい人間なので、美しい写真ではなく
食い気に惹かれてしまいました(ご免なさいね)
わわわわわわっ
息子さん、就職決定したのね!
おめでとうございます~
でも決まったと思ったら、もう来週上京なのね
考えたら4月はもうそこだもんね。
おめでたいけど、母は寂し。。。
寂しさの紛らわし方、はて?良い方法はあるかしら?
とりあえず、春の遠足行きましょ(笑)
楽しい時間をたくさん作ればいいのだーー
おめでたいこと続きに
ご主人様もお仕事復帰!
こちらも良かったですね~
重ねましておめでとうございます
本当に、一気に自分の時間が増えますね。
何か楽しい事見つけて、始められたらいいですね。
淡路は色々な花畑があるね。
菜の花も綺麗だったけど
水仙も素敵でしょうね。
わおぉ
菜の花をちくわに詰めて焼いて食べるんですか?
すごい~~~~
菜の花って食べれるんですね。
私、食べたことないです~~。
ゆでた菜の花をちくわに入れて焼いてわさび醤油
う~ん、想像したらおいしい匂いのイメージが・・・
菜の花ってどんな味がするのかな?
想像つかないんですけど
ぜひ機会があれば
食べてみたいと思います
水仙峡、その昔行きました。が、入り口でUターンした記憶が。
水仙峡、淡路島に住んでるなら行かなくちゃ!と張りきって、2才、3才の幼児三人連れていきました。
てっきり、広い公園広場に水仙畑がと思っていた私。(写真を見なかったのか…。)
けっこう崖道っていうか、峡谷なんだから当たり前なんだけど、幼児3人連れてよちよち歩くには無理かも~とまず、怯みました。水仙の香りも慣れないうちは…でして。
その上、観光地のせいか、野良犬がうろうろしてたんですよ。なんびきも。
もう20年近く前だったから、まだ地域に野良犬もいたんで、普通なんですが。
ちびっこ3人連れて、野良犬と崖道(今、思えばちょっと急な坂なんだけど。)を相手に大人二人じゃ、無理~と判断しまして、入り口で引き上げました…。
リベンジは果たさないままです。
淡路島のありゃりゃ(笑)の思い出話でした。
水仙って春先なんで、子育て中はずっと忙しいですよね。
来年からは、リベンジチャンスですね。早く身体治して、行きたいですね。
(いざとなったら、もんきち息子にお小遣いもらおかな~(笑))
淡路島の水仙、なんと!入口でUターンされたんですね
そういえば水仙って、
私は行った事ないけど
菜の花のような場所とは違いますよね。
夫婦二人いても幼子3人も連れてたのでは
引き返して正解だったのかな?
せっかく行ったのに、なんとも勿体ない残念な事でしたね~~。
体調回復に頑張った暁には
リベンジできたらいいですね
私もまたいつか淡路に・・・行けたらいいなぁ~。
楽しみにしておきます~~~
みーしゃさん、早く元気になって下さいね。
あらためて、オカリナの話じっくり読みました。
オカリナって合奏あるんですね。てっきり独奏かと思ってました。
楽しいから続けるって思ってらっしゃるのがよくわかり、私も楽しい気持ちになりました。
みーしゃさんありがとう~。
一緒に楽しんで下さって感謝です。
そして改めてじっくり読んで下さって
重ねまして感謝です。
オカリナは独奏が多いんですけどね
私の教室は集合レッスンなので
みんなで一つの曲を吹いています。
上級になってくると
大きなオカリナ(低音パート)小さなオカリナ(高音パート)など何種類ものオカリナで
アンサンブル等もあって
なかなか聞きごたえがあるんですよ。
だから、自分の音だけじゃなく
周りの音も聞かなければ
バラバラになってしまい
みなさんの足を引っ張ることに・・・
なかなか大変なんですけど
人工内耳でもできる!!ってとこを
自分で見てみたいなって思って
上達を楽しみに頑張っています。
でも今壁にぶち当たってややスランプなんだけど(笑)
ありがとうね~。