gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

小売り・食品 情報共有、売れ行き把握で廃棄減

2012-01-05 18:49:02 | 日記

来年度予算案に関連費計上
 経済産業省と小売り、食品メーカーなど約40社が、来年度から商品の生産、在庫、販売状況を常に把握できる共有データベースを作ることになり、政府の2012年度予算案に関連費用8億円が盛り込まれた。(畠山朋子)
 人口減などで国内市場は成熟化しており、各社は返品や廃棄などのむだを減らし、経営の効率化につなげたい考えだ。■低い利益率
 国内の食品や日用品は、メーカーが毎年多くの新商品を開発し、大半が数年以内に姿を消すというサイクルが続いている。開発コストが膨らむうえ、多くの品種を少量ずつ作ることで生産効率も下がる。高度成長期には売り上げを伸ばすために有効だったが、人口減で低成長の経済に移行した今はデメリットの方が大きい。国内食品メーカーの利益率は5~6%と、欧米の10~20%程度に比べ低い。
 経産省などによると、日用品の卸売業者からメーカーへの返品率は約3%に達し、処理に年間2000億円超がかかっている。データベース化でメーカーや卸売業者が個別商品の売れ行きを正確に把握できれば、返品や廃棄が減るだけでなく、より多くのニーズを反映した効率的な新商品の開発も可能になると期待される。
 共有データベースは、小売店などが使う販売時点情報管理システム(POS)を活用し、業界横断的に使えるようにする。■先行事例も
 小売業者とメーカーが情報を共有する取り組みは、小売り各社がポイントカードで集めた情報をメーカーに提供するなどの形で、企業ごとに始まっている。メーカーには需要予測のための貴重な資料となる。ただ、小売業者ごとのデータでは地域や客層に偏りがある。ローソンの新浪剛史社長は「より幅広いデータを共有すれば、もっとむだが減らせる」と強調する。
 一方、小売り大手の中には、「メリットが少ない」と参加に難色を示す企業もあるという。
(2011年12月27日
読売新聞)


関連ニュース


基礎的財政収支、22兆2998億円赤字


電力地域独占にメス…論点提示


「国有化」検討、東電の財務基盤強化


パチンコ/パチスロ攻略室