goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょい不良 STYLE

ちょい不良オヤジの車を中心とした趣味等のブログです。

東叡社へ行っては見たものの

2011-05-25 21:59:49 | 自転車
車で東叡社へ行ってきました。
高速道路もそれほど渋滞も無く1時間ちょっとで着きました。

長谷川自転車商会さんから一応電話は入れておいてもらいました。
ただ話しが上手く伝わっていなかったようです。
長谷川さんを通してやるのであれば、ちゃんと採寸も組み立てもそちらでやって欲しいというものでした。
でも長谷川さんはもう高齢で組み立てはやっていないと言ったら、東叡社に直接注文してもらわないと組み立てはやらないという事でした。
長谷川さんに一応頼んだ手前、長谷川さんにその場で電話で状況を説明すると、長谷川さんで部品を調達してもらえれば、直接東叡社に注文しても良いですよと言って貰いました。
そこで東叡社にそのように話をすると、全てのパーツを決めてもらわないと注文は受けられないと言われてしまいました。
確かに主要パーツが決まらないとフレーム作成は出来ないのは分かっていましたが、パーツ全てというにはちょっと意外でした。
要はお前では10年早いと言われたように感じました。

もう一度一から出直しです。

ポタリング

2011-05-18 20:01:12 | 自転車
今日は一人で都内をポタリングしました。

世田谷の砧公園です。
ちょうどお昼になったので公園でランチです。

売店で売っていたオムやきそばです。

食後は公園内をサイクリング。


幼稚園の遠足などが多かったです。

その後世田谷通りを東へ。

ランドナーで有名な長谷川自転車商会です。

店内にはクラシックパーツが所狭しと置いてありました。
店主の長谷川さんは優しそうな人で、素人にも丁寧に説明してくれました。
思わずトーエイのスポルティーフを注文してしまいました。
まだ詳細は決まっていませんが、一応フレームだけは確保してもらうようにしました。
まだまだ先は長そうなので、のんびりパーツ選びしたいと思います。

サイクリング

2011-05-05 21:08:29 | 自転車
今日は地元の自転車仲間とサイクリングに行きました。
男性4人と女性1人で茅ヶ崎を目指しました。
朝7時に出発です。

私は道順が分からないのでついて行きました。

行きはほとんど一般道です。
お昼前に茅ヶ崎に到着しました。
友人がお昼の場所を調べていました。

生しらすが食べられるお店です。

私は生しらすと漬けまぐろ丼です。
美味しかったです。

食後は海岸にでました。


烏帽子岩や江ノ島が見えます。

その後海岸沿いのサイクリング道路を江ノ島の方に走りました。

ここでちょっと休憩。
ここから帰路に着きました。


帰りは藤沢大和自転車道です。

走行距離は110㎞でした。
女性がいたので休み休み行ったので帰ってきたのは夕方の6時半頃でした。
その後地元に帰ってから夕食を食べながら反省会です。
私にしては初めての100㎞越えです。
あ~疲れました。

妻のバイク選び

2011-05-02 21:18:32 | 自転車
のびのびになっていた妻のバイク選びです。
妻と休みが合わなかったり、行きたいと思っていたショップが水曜日休みなのでなかなか進展しませんでした。

今日、私はゴールデンウィークで休みでした。
そこで吉祥寺の旅自転車専門店のvelocraftに行って来ました。

妻は仕事だったので最初に私一人で様子を見に行きました。


アラヤスポルティーフ・DAVOSランドナー、スポルティーフ・BRUNOなどです。
我が家では大きな荷物を持って旅に出るというのではないので、この辺のモデルでも十分のようです。

私が気になったのはこれです。

TOEIスポルティーフです。
この白が好きです。
今注文しても1年半待ちだそうです。
冗談半分に注文しようかと言ったら、ある程度パーツが決まっていないと注文受け付けないそうです。
もう少し考えます。

妻の仕事が終わるまで、吉祥寺東急裏のスタバで時間を潰しました。

1時間ほどぼ~と過ごしました。

その後妻と合流してもう一度velocraftに行きました。
妻の身長は160㎝以上あるので、どのモデルでも一応大丈夫という事でした。
結局通勤にも使えそうなDAVOSのスポルティーフにしました。

ただドロップハンドルは乗ったことが無いので、慣れるまで補助ブレーキレバーを付けてもらうことにしました。
メーカーに確認してもらったら在庫がなく、1ヶ月ほど待つようです。
楽しみですね。





一人でサイクリング

2011-04-20 19:36:07 | 自転車
新学期になり子供たちも普通に学校に行くようになったので、今日は久しぶりに一人でサイクリングに行きました。

多摩サイを上流に向かって走りました。
暑すぎず風も気持ちよかったです。

福生まで来てちょうどお昼時になったので、石川酒造でお昼を食べました。
和食そば処の「雑蔵」です。

敷地内まで自転車を入れさせてもらいました。
自転車が見える場所に座りました。


天ぷらそばの大盛りです。

一休みして岐路に着きました。


途中でも休憩。

家に帰ってちょっと昼寝をしてしまいました。

夕方妻が帰ってきてから夕飯の買い物に行きました。

今日のスイーツです。


一人サイクリング

2010-12-08 20:27:10 | 自転車
今日は一人でサイクリングに行ってきました。

多摩川サイクリングロードです。
今日は上流に向かって走りました。

天気も良く富士山も綺麗に見えました。

途中八王子で多摩サイを離れ甲州街道を走りました。

都心とは違って交通量は少ないので、それほど走りづらくはないです。

今回の目的地は高尾山です。

約2時間ほどで到着です。
バイクを止めるところがなかなか見つからず、結局京王線の高尾山口駅の駐輪場に止めました。

もうお昼をすぎていたので、早速昼食を食べました。

登山口近くのそば「高橋家」です。

とろろそばを食べました。

食後はケーブルカーで山頂まで行こうかと思ったのですが、あまり時間がなかったので今日は諦めました。
ちょっと休んでUターンです。

帰りは多摩川の支流の浅川沿いを走りました。

すべてがサイクリングコースで繋がっていないので、一般道も走りながら多摩川の合流を目指しました。

多摩川との合流地点です。
こちらのほうは行きより早かったみたいです。


途中休憩です。

今日も疲れました。

夕方妻と子供たちと夕飯の買い物に行きました。

買い物前にちょっと休憩です。

今日は沢山走ったのでランニングは無しです。

一人サイクリング

2010-11-10 21:42:46 | 自転車
今日は久しぶりに一人でサイクリングに行ってきました。
目的地は多摩湖・狭山湖です。

東京都道253号保谷狭山自然公園自転車道路(通称 多摩湖自転車道路)の起点です。

道路はよく整備されているのですが、一般道路との交差点が多くそのたびに車止めをよけて通るのが不便ですね。
13kmほどで多摩湖の入り口地点です。


多摩湖です。遠くにドームの屋根が見えます。

ここで多摩湖自転車道路を外れ、昼食のお蕎麦屋さんに行きました。

狭山 翁です。

駐車場は3台ありました。
バイクは駐車場の電柱に止めました。

そばセットです。


美味しくいただきました。

また多摩湖自転車道に戻りました。

反時計回りで走りました。

狭山湖です。

のんびり走っていたら最初に着いた多摩湖の入り口まで来てしまいました。

途中寄り道するつもりだったのですが、通り過ぎてしまったようです。
仕方ないので今度は時計回りに戻ってみました。


ありました。
自転車道から外れたところに「武蔵野の路」入り口です。

ちょっと進むと未舗装路です。
普通はロードバイクでは行かないですね。
その後もハイキングロードを無理に進んでいくとやっと見つけました。

自転車専用のトンネルです。
なんか千と千尋のトンネルみたいでした。

中も暗く怖いくらいです。

トンネルを抜けると砂利道が三方に分かれていました。
なにか物騒でこのまま進むと戻ってこれなくなりそうで、ここで引き返しました。

また多摩湖に戻りました。
これは日本一美しい取水塔だそうです。

ここでちょっと休憩して岐路に着きました。

自転車道を外れたときに結構アップダウンがあり足が疲れました。
今も膝がガクガクしています。
今日はランニングは休みです。

一人サイクリング

2010-10-06 20:12:17 | 自転車
今日も一人でサイクリングに行ってきました。

多摩川サイクリングロードで上流を目指しました。
天気も良く気持ちが良いですね。


公園で休憩しながらのんびり走りました。

羽村取水堰近くまで到着。

羽村堰下橋です。
ここは自転車と歩行者専用です。
ここを渡って羽村市郷土博物館に寄って見ました。

休憩をかねて玉川上水の歴史を再勉強。


羽村取水堰です。

玉川上水を作った玉川兄弟です。

ここでUターン。
もうお昼を過ぎたので昼食を食べることにしました。
少し戻った福生の石川酒造です

ここは前に妻と車で何度か来たことがありました。

駐輪場の支柱にバイクを止めました。


今日はそばの雑蔵で一人そばです。

水はお酒の仕込みに使う水だそうです。
冷たくて美味しかった。

天ぷらそばです。
お酒が自慢のようですが、バイクでは飲めませんね。
まあ私は苦手なのでかまいませんが。

帰りものんびりと走っているとローダーにどんどん抜かれていきます。

こうやってぼんやり休んでいる時が気持ちよいです。
今日もお疲れ様でしたが、慣れたのか先週よりかは楽みたいです。

ボトルケージ

2010-09-29 20:57:54 | 自転車
先日オークションでボトルケージを購入したので取り付けてみました。

イタリアALE社のボトルケージです。
私のバイクは取り付けようのネジ穴が無いのでバンド付です。
バンド付けタイプは数が少なくなかなか良いものを見つけるのが大変でした。

フックの掛ける所を変えて直径を変えることが出来ます。

小さい用。

大きい用。