goo blog サービス終了のお知らせ 

工作パパ

子供たちのリクエストで作る紙工作のオモチャ
遊べば壊れてしまうものなので、記録に残しておきたいのです

次男くんも、ひとりでオリジナル変身ベルトを作る

2021-10-26 16:11:41 | 仮面ライダー
長男くんが、パパの『工作室』で、
割りばしを使ってオリジナルの変身ベルトを作りはじめる

それを見た年中さんの次男くんも、同じものを作り始める
途中うまくいなくなると、パパの助けを借りましたが
気が付くと、赤と青のビニールテープを試行錯誤しながら
自分がカッコいいと思うように貼っていました



できがあると、自慢げにパパに見せる次男くん

割箸を使って変身ベルトを作るというアイデアを
思いついた長男くんもすごいと思いました

自分で考えながら作ると、出来た時の嬉しさも倍増だよね


仮面ライダー鎧武 変身ベルト(戦極ドライバー)再び

2021-10-04 16:18:11 | 仮面ライダー
子供たちは、思い出したように以前作った変身アイテムを
引っ張り出してきて、遊びます

今週末は、仮面ライダー鎧武の変身ベルト
戦極ドライバーを引っ張り出してきて、
新しいアイテムを作れとパパに指示

変身ベルト 写真右側の仮面ライダーの横顔
色塗りをしていなかったのですが、昨日、次男くん自分で塗っていました


中古のおもちゃショップにいけば、数100円で買えると
思うのですが、ホンモノの変身アイテムと
パパ自作が混在しても、何の問題も無し(笑)

まあ、作るのは好きだし、いいんですけどね

このブーム、いつ終わるんでしょう(笑)

次男くんオリジナルヒーロー(新) 全身版を作成

2021-10-04 15:58:31 | 仮面ライダー
休日、朝食後、必ずといっていいほど次男くんに
仮面ライダー変身アイテムの作成を指示されます
(依頼じゃないんですよね、笑)

この土曜日は、ついにというか
自分で考えたオリジナルヒーローの制作を指示されました


次男くんが、口頭で
『頭はこう、目のところに○○みたいに垂らして』
『右腕ははバリア、左腕には小さいマント(??)』
『背中はマントつけて、羽も付けてね』
『お腹は、上からクジャク、まんなか・・・』
といった具合に、身振り手振りで説明します


いまひとつ、全体像が分からないので、自由画帳に描いて
とお願いすると、パパの膝の上で、イメージを描くのですが
そこは年中さん、パーツは描くのですがまとまりません(笑)



次男くんの説明図を基に、パパが全体像を描いて
確認しながら修正していきます



出来上がったパーツから、どんどん次男くんが
持ち去っていきます(笑)


頭の部分が完成!ツノと左目に垂れ下がった何か?が重要らしい
輪ゴムを耳のつけるタイプだと、付けるときに痛いとかになるので
頭からかぶるタイプ。頭頂部に紙を貼り付けて、落ちてこないようにしてあります

何となく、全体ができたところで、決めポーズ!

なんか、カッコイイゾ!次男くん(笑)
左手の剣は、ウルトラマンゼロ(ウルティメイトゼロ)用に作ったもの
次男くんのお気に入り

自作ガシャットがたくさん!

2021-09-28 12:42:11 | 仮面ライダー
次男くん、長男くんの依頼で、日曜日は
仮面ライダーエグゼイドのガシャットをたくさん制作

 

ガシャット、ホンモノはもっと形が複雑なのですが
パパは紙で作るので、できるだけホンモノの雰囲気を
残しながら、簡素化して型紙を起こします

それでも、取っ手のあたりは、形が複雑



よく作ったものだな、と思いながら
でも、そのうちホンモノを買ったら、紙屑だな(笑)

まあ、それでもいいかな
わずかな時間でも遊んで楽しんでくれればね

仮面ライダージオウ 変身ベルトを作成

2021-09-28 03:02:21 | 仮面ライダー
子供たちが、仮面ライダージオウに興味を持ち始めました

そして、いつものように変身ベルト
『ジクウドライバー作って~!!』


パパも子供たちも、まだ一度も作品を見たことはないので
どんな形で、どういう動きをするのかさっぱりわかりません(笑)
写真やYoutubeを頼りに、ジクウドライバーの制作を開始

条件は、ホビーオフで買ってきた、ベルトに挿入する
『ライドウォッチ』とやらを使うこと
『ベルト自体が回転する』こと


本物のアイテムは、それなりに重いので、
けっこうハードル高くて、嫌なんですよね(笑)
本物に重みに耐えられる構造をする必要があります

最近のパパの『作品』は、見た目重視で壊れやすい、
動かしにくいものが多かったな~という反省もあって
今回は、段ボールで土台をきちんと作りしました

『ライドウォッチ』がベルト回転時に落ちないように
いつものプチプチを内側に貼り付けます



本体の後ろには、いつもの割ピンを取り付け、回転するように



そして、段ボールの土台につける『表紙』を付けたら完成!



子供たちは、我先に装着して『変身!』




ちょっと今回は、いい出来かな(笑)