goo blog サービス終了のお知らせ 

似て非なるもの

コンピューティングとコミュニケーションを中心に、興味を感じたことについて、記録します。

engadget:Googleのバックステージ・カンファレンス

2006-01-09 14:56:47 | Google
一部マスコミを招いて現地時間の7日夕方に行われた、Googleのバックステージカンファレンスの様子。

・GooglePC:再度否定

・GoogleOS:再度否定(engadgetの記者は、可能性を強く感じている様子)

・GooglePackへのOfficeソフトウエア追加:将来的には有りか?

情報源:engadget

「シンデレラ」という幾何作図ソフト

2006-01-09 11:59:34 | 単なる興味
 15年程昔、mathmaticaという数式処理ソフトをはじめて使ったときは、衝撃だった。
 このCinderellaは、幾何学を専門に扱う作図ソフト。

 単に図が描けるだけじゃなく、通過点、交点、中心、切片といったものを認識し、さらに、制約条件を設定したり、マウスで点や線を制約条件に沿って移動できるので、直感的に幾何学の不思議を体験できる。

 右の画面は、ばねで結ばれた錘を、回転させるアニメーションを動かしているところ。

 日本語での紹介は、こちらに詳しい。

 アニメーションや、WEB用のJAVAアプレットを作成する機能もあり、学習用には、良いかも。
 但し、日常では残念ながら用途が浮かばない。

engadget:Yahoohは、ウィジェットでDesktopの制覇を狙う?

2006-01-08 20:50:32 | Yahoo
 CESで発表されたYahoo Goは、先般買収したKonfabulatorの技術をベースにしたものだ。
 これをケータイやTVブラウザに拡張する事で、デバイスにまたがるサービスを提供する様だ。
 ブラウザの制約を受けるが、ローカル環境の制約を受けないAJAXではなく、Widget Engine による独自プラットフォームを選択する事が、吉と出るか凶と出るか、現時点では予想が難しい。
 最も、Yahooの資本力があれば、安全の為に、両方を平行して進めることが自然なのかもしれない。

 参考:engadget:CES-Yahoo!キーノート:Yahooウィジェット, トムクルーズ

CES:Google Larry Pageらのキーノート・スピーチ

2006-01-08 15:08:39 | Google
ラスベガスで開催されたCESに関する報道から、特にGoogleのキーノートスピーチについてピックアップしてみる。

 今回の発表では、技術的に目新しいものは無かったが、自動アップデート機能を有するGooglePackというのは、ビジネスとして賢いやり方だと感じる。特に、Packの中に、Googleのエクステンションを含んだFirefoxが含まれる点が、味噌だと思う。
 Googleは、GooglePackをPCメーカにプレインストールしてもらう事を狙っているとの憶測もある。

・GooglePC:
 噂の$200PCでは無く、MITが取組む(Googleも支援している)$100PCが紹介された。

・GoogleOS:
 質問に対し、そんな噂あるの?とかわした。
 また、Office系のソフトやサービスの話題も無かった。
 こんなGUIをイメージしている人もいる。

・検索技術:
 検索技術関連の発表は、AI関連含めて無し。

・GooglePack:
 デスクトップAPインストールセットに関する発表あり。
 FireFox,GoogleEarth,Picasa,Norton Anti Virus,Adobe Readerなど9種のツールを含む。
 ⇒デスクトップの支配権を確保するための手段として、まずは、Googleが望むAPをデスクトップにインストールさせるインフラ構築を狙ったものか?

・Google Video Store:
 以前より噂されていたが、このほど、既存のGoogle Videoを拡張し、CBSをはじめ、SONY BGMなど数社のコンテンツの有料販売を開始するという計画の発表があった。
 また、このための無償の再生プレーヤも用意しているという。

・その他
 GoogleMapsとGoogleLocalに関する紹介もあり。

おもな情報源:

・ITMedia:Google PCは本当だった──「?」
・ITMedia:100ドルPCをGoogleが世界に広めたい──Google基調講演
ITmedia:2006International CES
・Engadget:Live coverage of Google Keynote with Robin Williams

Webで、Text to Speech

2006-01-07 14:54:43 | AJAX
市販のスピーチライブラリを使って、フィールドに入力した日本語を追いかけながら読み上げるプログラムを作って見た。
お勧めではないという「入門Ajax」を含め、いくつかのコードを参考にさせていただいた。
AJAXはおろか、Javascriptは、はじめてだし、WEBプログラミングへの馴染みも浅いなので、かなり怪しいコードだと思うが、勘弁して欲しい。

 現状は、AJAXでは無く、「AJA」だが、真のAJAXとなるように拡張すると面白いかもしれない。
 たとえば、キーワードを元に、外部のコンテンツを取り出して、読み上げるといった使い方が良いと思う。

ZDNet: Ray Ozzieが「マイクロソフトのWeb2.0宣言」を書いた理由

2006-01-06 14:28:06 | WEB2.0
 WEB2.0というキーワードを頻繁に目にするようになってから、3ヶ月余り。この言葉、短い期間にずいぶんと市民権を得て来たようだ。
 売上げ400億ドルとも言われるマイクロソフトにここまで脅威を与えたビジネス環境の変化は、とても興味深いものである。
 中島氏のコメントによれば、こうした変化の兆しが、既に1995年当時に予見されていたにもかかわらず、マイクロソフトは既存のビジネスを守る事を優先して、十分な手を打つ事がなかったということである。

 特定のビジネスで大成功している企業が、そのビジネスをつぶしかねない時代の変化に対して、積極的な対応をとることが出来ずに、チャンスを逃すという話は、いつの時代にも発生し得る典型的な事態のようにも思える。

 近い将来、「GoogleがMicrosoftを圧倒している」といった事態は、冗談でも無いように感じられる。
 一方で、Googleをも脅かすような新しい企業が生まれる可能性も否定できない。
 新しいビジネススタイルを持つGoogleも「広告」という守らなければいけない明確な収入手段が存在する以上、これが弱点になる可能性もあるのではないだろうか?