goo blog サービス終了のお知らせ 

美ら海便り

宮古島の海でパイカジスタッフが出会った水中景色や水中生物のおもしろいこと感動したこと、伝えちゃいます!

NO.161 海のギモン

2011-07-06 09:31:41 | 海のふしぎ
海はどうして青いのでしょう??
いつも潜っている海の世界。宮古ブルーと呼んでは、いつもこの青い世界に魅了されています。ブルーの世界が広がってる海ですが、手にとる水は透明ですね。どうして海は青いのー??と思うこともしばしば。これは太陽から注がれる光が関係しています。光はさまざまな色から出来ていて、それぞれの色は波長によって異なります。水は波長が長い物から吸収していくので、水中に入った太陽の光は、赤や黄色など、波長の長い色から吸収されます。赤いフィンが水中に入ると、色を失うのと同じですね。そして、最後に残るのが青色です。青系の光が水中の浮遊物などに乱反射して、さまざまな方向に散らばります。その結果、海が青く見えるようになるのです。

では、どうして海水はしょっぱいのでしょうか??
これも知っているようで、なかなか知らないことですね。海水がしょっぱいのは岩に含まれる塩分が溶けだしたからです。海が誕生する際、地表に降り注いだ水分に岩石が科学反応し、含まれていた元素が塩類となって水中に溶け込んだのです。ちなみに、海の塩分濃度の平均は約3.5%。エリアによって濃度は変わり、透明度の高さで有名なレッドシーは4%。逆にバルト海は1%しかないのです。宮古の海はどれくらいの濃度なのでしょうね~??

では、沖縄のビーチはどうして白いのでしょうか??
これは知っている方も多いはず。それはサンゴや貝類のカケラで出来ているからです。死んだサンゴや貝類のカケなどが集まってできたから白いのです。カケラは潮に流されていくうちに小さな砂粒となって、それらが集まってビーチや砂洲となります。砂に含まれる構成物によってビーチの色が異なったり、砂の大きさも違ってきます。色んなビーチに行ってみて、色々見比べて見るのもおもしろいでしょうね。

ツバサ


NO.159 私達にできること

2011-06-02 16:38:46 | 海のふしぎ
幾度となく言われている、地球温暖化。これが原因となって実際海がどのようになっているのか??あまりよく分かってないですよね。

地球温暖化、海面上昇、生態系の異常・・・地球規模で進んでいる海を取り巻く大きな問題達。私達はダイバーだからこそ、出来ることを知る必要があります。

宮古島でも、オニヒトデ退治が行われています。これも出来ることの一つだと思っています。

温暖化とは・・・。海は熱を吸収しています。大気と比べると水は温まりにくく冷めにくいものです。海洋の熱量は待機の約1000倍とも言われています。しかしならが、現在、熱を吸収することで、海自身が温暖化しています。

過去、100年間で地球の海水面は約17cm上昇しました。20世紀を通じて世界の平均海面水位は1年あたり、1.7cmの割合で上昇しました。1961年から2003年にかけては1年あたりが1.8cmとそのスピードがアップ。温暖化による海水の膨張や氷床の融解がその原因とも考えられています。温室ガス効果が現在と同程度、あるいわそれを上回る割合で増加すると、世界の海面水位は2090年代には最大約60cm上昇すると言われています。

100年後、地球の平均気温は1.8~4.0℃も上昇、この先の20年間では0.4℃も上昇するとも言われています。このような気温の上昇は乾燥した地域では干ばつや森林災害のリスクの増加や沿岸域での洪水や暴風雨の被害など、地域によって、さまざまは悪影響を及ぼします。

日本の気温は、100年前と比べて1℃上昇しました。これは、世界全体の気温が約0.6℃しか上昇していないことと比べると約2倍近い数字です。気温が1℃上昇すると、珊瑚礁は白化し始めます。稚魚の死滅や漁場の消滅など、海の生態系はもちろん、地球全体で食料生産や生態系が危うくなります。

では、私達が出来ることとは??
ビーチや水中のクリンアップ、珊瑚の植え付けなど、出来ることはさまざまです。そして、続けることも大切です。でも!一番大切なことは今の海の現状維持。そして、ゴミを捨てずに持ち帰るということです。個々が気をつけることによって、海は今の美しさを保ちます。それが今一番、大切なことなのです。

ツバサ

NO.157 さかなクン

2011-04-27 17:26:00 | 海のふしぎ
お久しぶりです。ツバサです。
またちょくちょくこちらのブログも書いていきますので、よろしくお願いします。
ちょっと違う方向からブログも攻めてみたいな~と思ってます。

で・・・今日はみんながよく知ってる有名人、さかなクンを調べてみました。知ってる情報は、
①全国の水族館に無料で行けるらしい
②サカナの生態だけでなく、料理方法も詳しいらしい
③結婚してるらしい

くらいだったのですが、実際に調べてみると、なんと5000種以上の魚やその料理法についての知識があるそうです。5000種のサカナの名前を覚えることすら大変なような気がしますね。そして、魚を食べることも好きであり、「あまり見ない魚はとにかく食べ、またその際には骨まで食べ尽くす」のだそうです。番組の企画でイカ釣りに参加したさかなクンはイカが釣り上げられると同時に頭からかぶりつき、おいしいと絶叫していたとか。テレビ出演時には料理の腕前も披露していたそうです。そして、彼はサカナに対して「男前ですね~」とまるで人と接するようなコメントを言いますね。カニなどの甲殻類は殻ごと食べるんだそうです。

農林水産省・お魚大使だったり、水産庁・水産政策審議会特別委員の元メンバーだったり、静岡県御前崎市なぶら親善大使だったりと、経歴はとっても立派な方です。

もちろん、ダイバーでもあります!!

では、ここでサカナの話も!!いつもかぶってる帽子。ミナミハコフグの帽子をかぶってますね。潜ってるときもかぶっているミナミハコフグ。夏に潮間帯やサンゴ群落域で見られる普通種だが、めったに越冬できないので、成魚が見れるのは稀だそうです。でも!伊豆ではよく見れるとか??伊豆の方!本当ですか~??ハコフグと同じように体は硬く、体内にフグ毒を持っていないが、体表からパフトキシンという毒を出します。ちなみに!さかなクンはフグの毒、テトロドトキシンに対して抗体が出来ているただ一人の人間としてWHO(世界保健機関)に記録されているんだとか??

ミナミハコフグはみなさんがよく知ってる通り、幼魚や若色が黄色く、黒眼と同大かやや大きい黒斑が多数ある。10cm程度に成長しても、黄色い美しさが残っています。全長40cmになることもあるんですって。もちろん宮古島でも見ることができます。そのうち、本物のさかなクンにも会えないかな~??

ツバサ


No.154 海の色

2011-03-02 17:22:26 | 海のふしぎ
みなさん、どうもお久しぶりです!
お休みをもらって、しばらく宮古を離れてました。
元気いっぱい充電してきたので、今年もバリバリ頑張りますよ~♪♪


さてさて、みなさん、一度は疑問に思ったことありませんか??

「海って、なんで青いの???」

宮古の海は、特にキレイなブルーをしてますが、なぜ海の水は青く見えるのでしょう??
今回は、この海の水が青く見えるカラクリをご紹介したいと思います♪

さて、少し話しはズレますが、みなさん、太陽の光って何色だと思います??
真っ白??黄色っぽい??夕陽の赤??
実は、太陽の光は、いろんな色が混ざっているのです。
よく雨上がりの空に出る虹は、七色をしていますよね。
赤・橙・黄・緑・青・藍・紫、とってもキレイなグラデーションです。
太陽の光も、この七色で出来ていて、普段は、これらが交ざりあって、白色光として降り注いでいます。

では、この太陽に光が海の中へ入ると、どうなるでしょう??
なんと、海の水は、赤や黄色などの光を吸収してしまうのです。
そして、一番吸収されにくい光の色が、青色なので、海の色が青く見えるってわけです。

ダイバーの皆さん、なんだか似たような話を勉強した覚えはありませんか??
そうです、海の中での色の見え方も、同じですよね!
深度を下げていくと、赤い色が一番最初に吸収されてわからなくなり、深く潜れば潜るほど、青く、黒っぽく見える、というアレです。
ものそのものに着いている色も、光でさえも、海の中では吸収されてしまうんですね~

ちなみに、手ですくった海の水が透明に見えるのは、水の量が少なくて、その水に吸収されてしまう色の量もまだ少ないから、青ではなく透明(太陽の光の色)に見えるんですよ~。

深く深く潜れば潜るほど、濃ゆ~いブルーの世界へ。

今年も宮古ブルーの海を、ぜひ、一緒に楽しみましょう~♪♪

ユカ