海はどうして青いのでしょう??
いつも潜っている海の世界。宮古ブルーと呼んでは、いつもこの青い世界に魅了されています。ブルーの世界が広がってる海ですが、手にとる水は透明ですね。どうして海は青いのー??と思うこともしばしば。これは太陽から注がれる光が関係しています。光はさまざまな色から出来ていて、それぞれの色は波長によって異なります。水は波長が長い物から吸収していくので、水中に入った太陽の光は、赤や黄色など、波長の長い色から吸収されます。赤いフィンが水中に入ると、色を失うのと同じですね。そして、最後に残るのが青色です。青系の光が水中の浮遊物などに乱反射して、さまざまな方向に散らばります。その結果、海が青く見えるようになるのです。
では、どうして海水はしょっぱいのでしょうか??
これも知っているようで、なかなか知らないことですね。海水がしょっぱいのは岩に含まれる塩分が溶けだしたからです。海が誕生する際、地表に降り注いだ水分に岩石が科学反応し、含まれていた元素が塩類となって水中に溶け込んだのです。ちなみに、海の塩分濃度の平均は約3.5%。エリアによって濃度は変わり、透明度の高さで有名なレッドシーは4%。逆にバルト海は1%しかないのです。宮古の海はどれくらいの濃度なのでしょうね~??
では、沖縄のビーチはどうして白いのでしょうか??
これは知っている方も多いはず。それはサンゴや貝類のカケラで出来ているからです。死んだサンゴや貝類のカケなどが集まってできたから白いのです。カケラは潮に流されていくうちに小さな砂粒となって、それらが集まってビーチや砂洲となります。砂に含まれる構成物によってビーチの色が異なったり、砂の大きさも違ってきます。色んなビーチに行ってみて、色々見比べて見るのもおもしろいでしょうね。
ツバサ
いつも潜っている海の世界。宮古ブルーと呼んでは、いつもこの青い世界に魅了されています。ブルーの世界が広がってる海ですが、手にとる水は透明ですね。どうして海は青いのー??と思うこともしばしば。これは太陽から注がれる光が関係しています。光はさまざまな色から出来ていて、それぞれの色は波長によって異なります。水は波長が長い物から吸収していくので、水中に入った太陽の光は、赤や黄色など、波長の長い色から吸収されます。赤いフィンが水中に入ると、色を失うのと同じですね。そして、最後に残るのが青色です。青系の光が水中の浮遊物などに乱反射して、さまざまな方向に散らばります。その結果、海が青く見えるようになるのです。
では、どうして海水はしょっぱいのでしょうか??
これも知っているようで、なかなか知らないことですね。海水がしょっぱいのは岩に含まれる塩分が溶けだしたからです。海が誕生する際、地表に降り注いだ水分に岩石が科学反応し、含まれていた元素が塩類となって水中に溶け込んだのです。ちなみに、海の塩分濃度の平均は約3.5%。エリアによって濃度は変わり、透明度の高さで有名なレッドシーは4%。逆にバルト海は1%しかないのです。宮古の海はどれくらいの濃度なのでしょうね~??
では、沖縄のビーチはどうして白いのでしょうか??
これは知っている方も多いはず。それはサンゴや貝類のカケラで出来ているからです。死んだサンゴや貝類のカケなどが集まってできたから白いのです。カケラは潮に流されていくうちに小さな砂粒となって、それらが集まってビーチや砂洲となります。砂に含まれる構成物によってビーチの色が異なったり、砂の大きさも違ってきます。色んなビーチに行ってみて、色々見比べて見るのもおもしろいでしょうね。
ツバサ