ちょっと小ぶりだけど、朝食後のデザートにいただきました 
ちょうど食べ頃で、甘酸っぱくてとても美味しかった~
イチジクの品種って今まで気にしてなかったけど、今日食べたのは 「蓬莱柿(ほうらいし)」 という品種。
蓬莱柿…370年ほど前に中国から伝わったといわれる品種で、日本に定着して長いため「在来種」や「日本いちじく」とも呼ばれる。
主に関西以西で栽培されていて、適度な甘みとほのかな酸味があり上品な味わい。
ただ、お尻の部分が割れやすく日持ちが悪いため関東方面ではあまり出回らない。
果実は丸みがあり、平均サイズは60~100g程度と小ぶり。
いつも食べていたのとはちょっと味が違ったような気がしたけど…。
もしかしていつも食べていたのは 「桝井ドーフィン(ますいドウフィン)」 かな?
国内で販売されているイチジクの8割が桝井ドーフィンだって書いてあるし…。
桝井ドーフィン…1909年(明治42年)に広島の桝井氏がアメリカから日本に持ち帰ったもので、栽培のしやすさと日持ちのよさから全国に広まる。
熟すと果皮は赤褐色になり、白い果肉の中心が淡い赤になる。
ほどよい甘みとさっぱりとした風味があり、生食のほかジャムなどにもおすすめ。
まぁ、あんまり品種を気にしなくても美味しかったらそれでいいや

ちょうど食べ頃で、甘酸っぱくてとても美味しかった~

イチジクの品種って今まで気にしてなかったけど、今日食べたのは 「蓬莱柿(ほうらいし)」 という品種。
蓬莱柿…370年ほど前に中国から伝わったといわれる品種で、日本に定着して長いため「在来種」や「日本いちじく」とも呼ばれる。
主に関西以西で栽培されていて、適度な甘みとほのかな酸味があり上品な味わい。
ただ、お尻の部分が割れやすく日持ちが悪いため関東方面ではあまり出回らない。
果実は丸みがあり、平均サイズは60~100g程度と小ぶり。
いつも食べていたのとはちょっと味が違ったような気がしたけど…。
もしかしていつも食べていたのは 「桝井ドーフィン(ますいドウフィン)」 かな?
国内で販売されているイチジクの8割が桝井ドーフィンだって書いてあるし…。
桝井ドーフィン…1909年(明治42年)に広島の桝井氏がアメリカから日本に持ち帰ったもので、栽培のしやすさと日持ちのよさから全国に広まる。
熟すと果皮は赤褐色になり、白い果肉の中心が淡い赤になる。
ほどよい甘みとさっぱりとした風味があり、生食のほかジャムなどにもおすすめ。
まぁ、あんまり品種を気にしなくても美味しかったらそれでいいや
