今日は結婚記念日です。
正確には入籍日が2日後の4月2日なので、
そっちの方がホントは結婚記念日だと思うのですが、
何だか結婚式と披露宴をした「3月31日」の方がとても印象的で、
私たちの間では「3月31日」なのです。
・・・年度末に結婚式って変わってるでしょ
でも、4月1日から夫婦としてスタートしたかったのです。
単なる数字上の事ですが、
これで良かったなって、21年たった今でもそう思います。
明日から22年目です。
今日は結婚記念日です。
正確には入籍日が2日後の4月2日なので、
そっちの方がホントは結婚記念日だと思うのですが、
何だか結婚式と披露宴をした「3月31日」の方がとても印象的で、
私たちの間では「3月31日」なのです。
・・・年度末に結婚式って変わってるでしょ
でも、4月1日から夫婦としてスタートしたかったのです。
単なる数字上の事ですが、
これで良かったなって、21年たった今でもそう思います。
明日から22年目です。
「3.11」という数字が特別な意味を持つことになってしまってから一年が経ちました。
兵庫県に住んでいますが、東北出身者としてふるさとの人の悲しみ、痛み、喪失感、無力感の何万分の一でも
感じることが出来ればと願って生活してきました。
これからもずっと同じ気持ちでいます。
そして、ほんの小さなことでも何か助けになることがあれば続けていきます。
2012年が明けて早10日が経とうとしています。
・・・早いです
後悔してくよくよするタイプではないのですが、
「反省」はやはり必要だと思っているので、
去年というか、今までの自分の行動を振り返って、
「苦手」な分野にも正面から向き合っていこうと決めた今年のお正月です。
その一つ。
もともと人見知りな個性ゆえ、不必要だと思われる集まりには極力参加ししないようにしていたのですが、
人に会うことによる様々な好影響を去年は再び実感することが出来たので、
今年もその流れを止めないようにしようと思います。
これは私にはちょっと高めのハードルですが、
しんどくならない程度の負荷をかけて、
少しは自分を成長させたいです。
そんなわけで、ミウラとプレシャスカラーズを今年もどうぞよろしくです
今日、娘は同級生と一緒に子宮頸がんの予防ワクチンの2回目の接種に行く予定です。
日本ではここ10年ほどの間に、20代~30代の女性の子宮頸がん罹患率が急増しているそうです。
(写真のグラフの赤い線がそうです)
子宮頸がんは幸いなことに、低年齢でのワクチン接種と定期健診で予防が可能です。
芦屋市の接種費用全額負担という制度を利用して娘の体を守ることが出来ます。
子供をできるだけ病気から遠ざけること。
これも親の大切な役目です。