goo blog サービス終了のお知らせ 

芦屋プレシャスカラーズ通信

似合うにこだわったスタイリングのこと、
漢方・薬膳のこと、
衣食住の色のお話などなど…

似合う配色も大事です!

2015-05-06 | パーソナルカラー

人にはそれぞれ似合う色の他に


「似合う配色」というものもあります。


「似合う配色」というのは、


一般的にいわれる


「グラデーション配色」「マルチカラー(多色)配色」「モノトーン配色」


のような配色パターンが、似合うか似合わないかということ。





たとえば、赤の明るさを


[薄いピンク]-[ピンク]-[濃いピンク]-[チェリーレッド]-[赤]


のように、少しずつ段階的に変えたグラデーション配色が似合うタイプ。


一方、


[白]-[チェリーレッド]     [薄いピンク]-[赤]


のように、明るさのレベルを劇的に変えた方が似合うタイプ。


あるいは、


赤、黄、青、緑など、たくさんの色を一度に使った賑やかな配色が似合うタイプや


赤なら赤一色と、無彩色と呼ばれる白黒グレーとの配色が似合うタイプ。


配色パターンのバリエーションはもっとありますが、


似合う色と同じように、


似合う配色パターンも人それぞれにあり、


これを無視してしまうと、


コーディネートがしっくりきません。




自分に似合う配色パターンを知ることは、


似合う色グループを知ることと同じように大切です!


似合う似合わないが分かりにくい万能カラー

2015-05-04 | パーソナルカラー

年齢を重ねるにしたがって、


似合う色を身に着けた時とそうでない時の差が如実に表れます


これは大げさでもなんでもなく、


本当にそうなんです。


だから、色ってものすごいパワーを持っている反面、


使い方を間違えるとコワいものなのです





そんな取扱要注意な「色」ですが、


比較的、似合う似合わないが分かりにくい


ありがた~~~~~い色があるのです。


それは「紺(ネイビー)」です。


男女を問わず、スーツや制服にもっとも使われるのも


ちゃんと根拠があってのことなのです。





ただしっ!


明るい色or暗い色が大きく影響するタイプの人は


紺色は要注意カラーです。


暗い色全般が顔色や印象に大きく影響してしまうタイプの人には


誰にでも似合いやすいとはいえ、紺色もNGカラー。


常日頃、「わたしはダークカラー全般がイマイチやねん・・・」


そう感じている方は、オフホワイトやクリームを選びましょうね。


あっ、クリームも黄みが強くなければ万能カラーですよ



明けましておめでとうございます!

2013-01-01 | パーソナルカラー
皆さま、新年明けましておめでとうございます(^-^)



今年もどうぞよろしくお願いします。


最近、ブログの筆がめっきり遅くなっています(^^;



というのも、2年ほど前から仕事面での大きな変化が続き、



心に余裕が持てなかったことが原因です。



性格的に、複数のことに同時に同じようにエネルギーを注ぐのが苦手なんです(^_^;)



でも、知識や経験を吸収することと、


それを発信していくことのバランスをとることは



私の大きな目標のひとつでもあるので、



今年はぜひ達成したいです。



そんな決意をした2013年元旦です。

新規ご予約受付一時停止のお知らせ

2012-12-24 | パーソナルカラー

突然でたいへん申し訳ありません。

 

来年1月から3月まで、新規のご予約の受付を期間限定で停止させていただくことになりました。

 

おかげさまで、公私ともに毎日忙しくさせていただいておりますが、

 

元来が不器用な性格ゆえ、公も私も忙しくなってしまいますと、

 

その両方を同じくらいのレベルで維持していくことがとても難しくなってしまいます。

 

正直申し上げますと、今まで忙しくなると真っ先にプライベートをおろそかにしてきましたが

 

来年からそのプライベートがこれ以上おろそかにできなくなる状況となりそうで、

 

たいへん心苦しかったのですが、

 

思い切って新規の受付をお休みさせていただいて、

 

期間限定で今までのお客様のフォローサービスに徹しようと考えた次第です。

 

皆さまにはたいへんご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

なお、今までプレシャスカラーズに一度でもお問い合わせくださったお客様へのサービスは承りますので、

 

どうぞお気軽にお申し付けくださいませ。

 

通常サービス再開は、2013年4月1日を予定しております。

 

その際は、今まで通り芦屋プレシャスカラーズをよろしくお願いいたします

 

 

 

 

 

 


教科書通りではない肌タイプとメタルカラーとの関係

2012-09-23 | パーソナルカラー

 

私のパーソナルシーズンはオータムですので、

まぎれもないイエローベース肌なのですが、

いわゆる教科書通りのイエローベース肌ではありません。

 

日焼けをしていない部分は色白のブルーベースさんと見た目大差ないですし、

日焼けをしている部分も、イエローベースならではの黄みの強いこんがりトースト色にはなりません。

当然、オータム肌特有といわれるブロンズ色にも焼けません。

どちらかというと、ブルーベースの日焼けの仕方のように、

ムラになって、輝きのない色に焼けます。


では、見た目が黄色っぽく見えるウィンター肌なのでは?と疑いたくなりますが、

典型的なオータム色のマスタード(くすんだイエロー)や、

イエローベースのあいまいなベージュで、お肌がレフ板を当てたように輝いて見えます。

 

また、アクセサリーやネイル、素足にサンダルを履いた時など、

イエローベースの色の方がやはりお肌に自然になじみ、

色だけが浮いて目立つということがありません。

 

ですが・・・


教科書通りのイエローベース肌ではないため、

黄色みの強いゴールドは肌から浮いて見えます

肌に対して黄みが強すぎるのです。

ですので、私に適したゴールドは黄みが抑えられたシャンパンゴールドということになります。

 

逆に、肌が黄色すぎないということを利用し、

私は時々、シルバーのネックレスやサンダル、バッグを身に着けて楽しんでいます。

シャンパンゴールドやオータム肌に適したブロンズに比べれば多少肌なじみは良くないですが、

典型的なイエローベースよりはシルバーが悪目立ちしないので、

クールテイストなファッションの仕上げに頻繁に利用しています。

 

私のような、教科書通りではない肌タイプの人は実は意外に多いので、

カラー診断で

「あなたにはゴールド!」

「あなたにはシルバー!」

とアドバイスされて「そうかな~??」と感じている人は



「黄色すぎないイエローベース肌」

もしくは、

「黄色みの強いブルーベース肌」

 

の可能性も考えられるので、

カラーリストのアドバイスを杓子定規に考えずに、

どうぞ自由にメタルカラーを選んでみてください。



洋服の布地の面積に比べてメタルカラーの面積は小さい場合が多いです。

あまり神経質に考える必要はありませんョ