goo blog サービス終了のお知らせ 

大塚サッカークラブ活動日記

広島市安佐南で活動する4種サッカーチームの活動日記

第16回山本少年サッカーフェスティバル(U-10)

2009年08月16日 | 今日の出来事!

待ちに待った山本サッカーファスティバル!!
この日のために4年生はアザレア遠征でしんどい3日間をがんばってきた。。。すばらしい遠征でしたね!最後の高揚FCとの試合、すばらしいできでした。
11人制は少しずつではあるが慣れてきています。
今日は、いつものメンバーとは違うが3年生をしっかりとケアーすることがチームワークにつながるものと思えた。
15日(土曜日)
当日、朝から雨・・・着くと更に雨は強くなっていった。。
3年生10名、4年生10名  計20名はこれから繰り広げる出来事を誰も知る予知はない・・・
11人制  15-5-15分 

Bリーグ第一試合は
明王台 0-0
攻撃に糸口が見出せず、あっというまの30分だった。。。
次の試合で勝たなければ後がない・・・
Bグループ1位通過に向けて子ども達はがんばると心に誓った!!

Bリーグ第二合は
千田 2-0
勝利!!(^^)!
20名に電気が走ったかのようなすごいスーピードで笑顔が駆け巡った!
初日は良い形とはいえませんが、得点を入れたことは明日に繋がる!
明日はもっとサイドからどんどんしかけたい。。。

16日(日曜日)
Bリーグを1位抜けして決勝トーナメント一回戦目!!
山本A 0-0 PK負け
この試合は今までにないどちらにころんでもおかしくない試合になった。
決定的なシュートがない。ゴール前で鳥かごのように囲んでもシュートはDFにあたるか枠の外・・・スタミナの消耗で残りの数分、いかに集中するか!!
結局PK戦へ~~~
前日の懇親会で山本の保護者の方とサッカー談話をしました。。。「負けても勝っても、両者すばらしい試合で子ども達に得るものがある試合がしたい!」
サッカーを通じていっぱい失敗をし、立ち直してこそ大きな意味がある!
そして、我がチーム・・・一生のうち回だけ使える願いを誰も使うことなく(だれか使ってくれたらいいのに~~~ちなみに私は一生のお願いを100回以上使っているので運はない)、負けてしまった。。。
ピッチに泣き崩れる子たち。。。この瞬間、この大会に参加して良かったと感じる瞬間だった。
また、明日からがんばろうや~~

4年生という年代は精神自立の始まる年!
周囲との調和を考え、一致団結できるようになるこがサッカーを通じて学ぶこと。子供によってさまざまですが、仲間のために汗をどれだけながせるか・・・、恥ずかしさ、プライドなんか捨ててもっとコミュニケーションをとろうや!
曖昧な言葉で逃げる子はのびませんよ。。。
そして、今回の敗因は普段の練習、オフ・ザ・ピッチがもう一つおよばなかったのだろう。。。これからの君達をしっかり見て指導していきます。
思考力をつけ刻一刻と変化する状況の中で自分や仲間を生かす!これからづっとつきまとうテーマだろうか。。。
最後に保護者の方へ
沢山の応援ご協力ありがとうございます。皆さんの声援は子供たちにとって元気玉です。これから続く数々の試合、私達もチーム一団となって前に進んでいきましう。
そして、今回このようなすばらしい大会を開いてくださった山本サッカークラブのスタッフ、または地域の方々にこころから感謝申し上げます。


第4回AZAREAサマーフェスタU-10(後編)

2009年07月21日 | 今日の出来事!

コケコッコー!
★ 19日・・・
○6:00オフ ザ ピッチ(早朝編)
早朝、みんなで朝の散歩。。。すがすがしい空気を吸いながらこれから始まる過酷な試合前にリラックスしていた。みんな笑顔!! 何故かおなら連発!!子ども達をマークして一発!早朝から子ども達はマークをはずす動きをおぼえる???
ほとんどの子が体力100%に回復していた・・・
朝ごはんもみんなパクパク食べてホテルを出発した。。。
寝不足は私たちコーチ陣でお恥ずかしい~~しかし、い~~ミーティングになった(^^)

○2日目の第一試合
Vs神戸WEST B 0-2
神戸の17チームからの選抜陣、さすがに強い!しかし、DF陣たちが歯を食いしばって2点でおさえたことは子ども達の励みになった。チャンスはあったが終始押され気味でカウンターは通用せず、サイドの突破で仲間が攻め上がることができたら、自分たちのペースに持ち込むことができたと感じられた。
○2日目の第二試合
Vsサンフレ常石 3-1
この試合は水を得た魚のように連携しはじめた。
後半だけで14本のシュートをうつなど中盤でボールを奪うことができるようになった。
リベロの小田○が攻守に渡って相手を翻弄させた。Boの二人はバランスをとって連動していた。3バックが4バックにもなる中央を使わせない・・・昨日のミーティングで子ども達に11人サッカーに変化が現れはじめた。
○ 2日目の第三試合
Vs神戸WEST C 0-3
勢いづけばワンマンプレー!1人サッカーになってしまってパスよりドリブルを選択してしまう。。。自分陣地からどうやって相手ゴールまでいくのだろうか。。。
それと15分―15分の試合はまだ、4年生に過酷なのか足も止まっていた。
しかしこの試合後、明日のために夜早く寝ることをこころに決めていた子供たちが数人いたらしい。(ほんとうに遊ぶことよりも消燈時間とともに寝ていた!すげ~~サッカーを頑張ることがすべてと何よりも優先できることがうれしかった!)
○18:45オフ ザ ピッチ(夕食編)
今日の夜の食事はチキンのコウソウ焼き!熱々鉄板!そしてエビフライにミンチかつ
何故かお汁のかわりにうどんであった。。。(おおすぎ~~~
でも、子ども達はバランスよく食べていた。(すいません!本当にこの子たちは4年生なのでしょうか?健康長生きクラブのようでした・・・
そして、『コーチ!チキンのお皿は手にとって食べるんですか?』(え~~あつあつ鉄板を手に持つ????)それだけはヤメテ~~~~
○20:00オフ ザ ピッチ(レクレーション編)
レクレーションのはじまりはじまり!!3チームに分かれての対決戦!ダンボールで作ったキャタビラ競争は佐○コーチも私も膝の皮がむげるほど真剣であった!サイドキックのボーリング大会では意外にコントロールがつけない自分に苛立ちを・・・明日への練習に繋がるものでした。桑○だけは慢心の笑みだった!!!(^^)
ポッキーを使った輪ゴム渡しゲームでは吉○は初体験をするかのように目を閉じて何かの瞬間をまっていた。。。原○かーちゃん、古○かーちゃんありがとう!
○ 22:00 オフ ザ ピッチ(消燈編)
すごい!!明日への試合のために熟睡を・・・ほとんど寝ている!
お・や・す・み。。。私達はサッカー談話で真剣に盛り上がった!!佐○コーチはすばらしい・・・(^^)!
★20日・・・
今日は朝から雨・・・えっかなり降っている。。。現地到着しても、とてもサッカーができそうにない雷雨!そして中止となった。。。
しばらくして、広島高陽FCさんからテストマッチしませんか???
大会は中止となったけど、私たちは子供たちの意気込みを無駄にしたくなく雨の中で決行した。(そして、沢山の保護者の応援にビックリ!今までこんなことはなかった。。よくぞこんな遠くまで応援にかけつけてくれた!!参観日のようでした。。。)
雨の中のテストマッチ10-1-10分の2本
立ち上がりこそよくなかったが、子ども達はビショビショになりながら、ボールは水溜りで転がらない中、連動しまじめた。ボールを争奪そしてサイドにパス!サイドからしっかりとタイミングを合わせてパスが中に通る・・・今までの中で一番の試合となった。
ゴールこそすべてだった子供たちの中から『僕LSBがやってみたいです。』植○!!すげ~~苦手なことにチャレンジしてみたい気持ち!そして、CBにはいった井○も生き生きとプレーしている!そこにはポジションなんてどうでも良かった。11人の中に入り自分も共鳴したいという子供の気持ちが・・・11人サッカーの楽しさがわかってきたと、感じれたテストマッチでした。今回のテーマ『チームワーク』とはサッカーでは『連動・共鳴』だ! 
〔結果〕
15-5-15分の11人制 フォーメーションは3(+リベロ)-2-3-1
Vs府中南SC 1-1
Vs神戸WEST B 0-2
Vs ミレニオ 0-4
Vsサンフレ常石 3-1
Vs神戸WEST C 0-3
でAグループ6チーム中4位で中位トーナメントに出場決定!
しかし、最終日は雷雨のため中止となりました。
★最後に
保護者の皆様、今回のアザレア遠征にご協力いただき感謝の気持ちでいっぱいです。
何よりも全員で参加できたことはこれからのチームワークを育てていくものと感じます。そして、子ども達はこの3日間、自分のことは自分でやる、困ったときには自分で考え、仲間に相談し、前に進んでいくことを学んだと思います。すばらしい遠征になったと思います。子ども達それぞれに成長が手に取るように感じられました。そして、普段できない沢山の会話から子ども達のことを知ることができ、より親密になれたことで個人個人に課題を与えていこうと思います。アザレア遠征が巣立ちの出発点となるように保護者の方も、子ども達のために動くのではなく、どんどん子ども達に協力してもらい、始めは家のことから、お茶をついでもらうことでもいいです。手をかけずに見守ってやってください。
サッカーを通じてこころの成長もありますが、基本、普段の生活が大きな鍵を握っています。ピッチの中で考え自身をもって行動に移せることはこの2つのバランスが大事と考えます。  原○コーチ


第4回AZAREAサマーフェスタU-10 (前編)

2009年07月21日 | 今日の出来事!

第4回AZAREAサマーフェスタU-10が2009年7月18日~20日に福山市のみろくの里で開催されました。4年生にとって初めての遠征!子供たちは楽しみやちょっぴり不安やいろいろな表情の中、お見送りに来てくれた両親にしばしのお別れです。
今回のテーマは『チームワーク』オフ ザ ピッチでのチームワークが非常に楽しみでした。そして、3日を通してチームとして意思をしっかりと私たちに伝えれるようになったら万々歳です。

★18日・・・
無事到着した子供たちはまずは荷物出し(かなりの荷物!!何が入ってるの~)・・・車に酔うこともなく15名全員元気一杯です(くねくね道どうなるかと心配しやした)。試合の準備を整え、神社の陰へ移動・・・さ~一試合目の開始です。
Vs府中南SC 1-1
内容は悪くない。。。しかし、今ひとつ攻撃にスイッチが入らず、追いつかれてからの勝ちたいというプレーが最後まで前面にでてこない!他人任せのサッカーになってしまった!
(今の4年生の一番悪いところだ・・・)糸口がみつからなければ考えるのをやめる。負ければ人のせいにして次の試合に気分をかえる。(試合をした意味ないじゃん!) そこには普段の生活が十分に恵まれすぎているため、苦労・不自由が少ないせいだと感じる。。。(わかないことはもっと積極的に聞こうよ!)この遠征を通じて自分のことは自分でする(当たり前か?)、わからないことも考え、自分の行動に責任を持つ意識作りを今日からスタートしたい!
2試合目
Vs ミレニオ 0-4
ここは子供たちはがんばった!しかし、ピッチの中で次々と倒されていく・・・3人目の時にやっと笛が吹かれた。。。成すすべがない。計6名負傷で肩を落としながら初日の試合は終わった。秋○は悔しさをこころで一生懸命殺していた・・・
○16:00 オフ ザ ピッチ(ホテル編)
ホテルに着くやいなやまずはお風呂へ~~~私も一緒に入ることにした(^^)
え~~~なんでみんなタオルを腰に巻いてるの~~野○!!男らしくいこうぜ!巻いてないのは私と原○だけ!
みんな興味深々に私をみている。第一声はメタボだった・・・
15名からだを洗うどころか男風呂は噴水状態!みんな見せたことがないような笑顔!からだを洗えと言った3秒後・・・梅○『洗いました!!』嘘やん!石鹸つけた?
お風呂からでたらしばしの自由行動。。。子どもたちは思ってた以上に手がかからなかった。
近○班長407号室チームは帽子やバックを選別してきれいに整頓し、最終日までそれは保たれた。(嘘みたい~だが本当の話)中○班長408号室チームは足の踏み場もないくらい入室15分でシーツもぐっちゃぐっちゃ! でもみんなここちよさそう!(私も408タイプだ!)
○18:45 オフ ザ ピッチ(夕食編)
今日は焼肉!!行ってみるとてんこ盛りのお肉が・・・佐○コーチが窓越しにうらやましそうに見てる中(佐○コーチは懇親会へ)、かなりの食欲だった(絶妙なたれが忘れられない!近○パパ、吉○パパと食らいついた!)子ども達は肉を食べたら野菜とバランスよく日ごろの躾か・・・もやしのみを蒸し焼きにしている姿は忘れられない・・・ほとんどの子がおかわりをしていた!しかし、王○の食欲は半端ではなかった。
○19:30 オフ ザ ピッチ(ミーティング編)
今の4年生には数万枚の写真がある!2年生の頃からとりつづけた写真の中から選りすぐり、スライドSHOWを楽しんだ。かなりかっこいい!ブロマイドみたいだ!それは最近入ってきた5名にここまでの歩みを知ってもらうため。。。かなり盛り上がりました! 秋○の角刈りは忘れられない~~そしてフォーメーションやルールなどを勉強しました。真面目に取り組んでいる子は首をうなずかせながら聞いていましたよ。特に向○、福○などなど。。。
○21:00オフ ザ ピッチ(消燈編)
え~~何もいってないのに歯磨きを済ませ、部屋の中にいる~~~お前らすごすぎました。
408号室はなぜかエコ対策でクーラーを切ってる。(環境にうるさいやつらの集まり??王○は環境班長!)暑いのか上半身裸でニコニコしていました!(頭がやられてしまったか?)ではお休み~~~
ほぼ2~3名除いて寝てくれました。そこには遠征でサッカーをやりにきているという気持ちの表れか・・・時間とともに動ける、そして明日のコンディションを考えてるところはとてもすばらしく感動しました。では我々もコンディションを整えて明日に望むぞ・・・・・・・・佐○コーチ~~ね・か・せ・て~!(私は毎日21時には寝ている・・・現在3時30分 やっとミーティングは終わった。。。
近○パパ、吉○パパありがとう!子ども達を見守るパパ二人は守護神のようでした。


2009年7月5日ドリームエイジU-10

2009年07月06日 | 今日の出来事!

大塚サッカークラブ4年生の巻。。。始まり始まり~~~
今回の試合はすごかったです。個人能力を出せた子、そしてゴール前で悩んだ子、すべてが明日に繋がる試合の数々でした。
「前後半の戦いの中でたった一度の局面を知っていたかのようにゴールへと結び付けるよう、日々練習! 仲間が届けるボールを懐におさめ響き合いながら13名が体を張って栄光への道を切り開いた!
結果!3位(^^)!(^^)!(^^)!
今日はサッカーを楽しんだものもいれば、屈辱を感じた子供もいる。
サッカーは子ども達にいろいろな経験を積ませてくれます。修正していくよりも気持ちを高ぶらせ日々練習していくことが前向きにそして、結果に繋がると感じた一日でした。
結果発表
18チーム参加で4つのリーグに分かれて行われました。7人制12-3-12分
牛田 2-1
三篠 3-0
リングス 1-4
得失点差でリーグ1位通過・・・
決勝トーナメント
亀山 0-4
三位決定戦 
天満 4-2

気付き
今回3位入賞は皆が力の限り走り続けた証!ゴール前での勝負強さを身に付け、強引にでもねじ込める!最後の試合はコート全てがバイタルエリアと化して身を削りながらのプレイでした。しかしもっと周りをクレパーにいかせたらゴールはもっと近くにあったかも。
そして、これからの課題は見つかりました。。。また、木曜日から練習の日々です。
今回3位入賞は現在の位置にしかありません。悔しい思いをしたチームが豹変して、君達を負かすとき、その時気付き変わっていくのではなく、自分を知って更にベストプレーができるように技術、メンタル面を鍛えて行こうと思います。



先日の運動会で思ったこと…

2009年06月08日 | 今日の出来事!
久々の投稿です。
先日の土曜日、大塚小学校で行われた運動会で感じたことをちょっとだけ記載します。
僕の担当は6年生なので、オレンジソックスを履いた6年生しか見れてないのですが…しかも、徒競走やリレーといった身体的な能力を発揮する競技ではなく、障害物競走といった判断を伴う競技で感じたことなのです。

障害物競走と言えば、ある意味『運』も勝敗に関与するのですが、今回我が6年生に感じたことは、判断の早さがしっかり備わっていたということです。

今回、障害物競走の中に、跳び箱を越える障害と箱の中から玉を取り出し、自分の帽子の色でなかったら腕立てをする障害がありました。6年生全員の競争を見て感じたことは、他の生徒さんよりも判断が早く確実だということです。
跳び箱は確か4列あり走者は6~7名で走るため、跳び箱障害に到達しても走者全員が一度に跳び箱を飛ぶことが出来ません。
ここで、感心したのが、OSCの選手達の大半は自分の前の人がどの跳び箱を飛ぶか判断し、空いている跳び箱に方向を転換させるのが非常に早かった!!
他の6年生は前の人が飛んでるのに、わざわざその跳び箱を選択し後ろで待っている場面を何度も目にしました。ひどい時は3人で同じ跳び箱を飛ぶ場面(2人待っている状態)もありました。
サッカーの練習で、周りを見て状況を判断し選択する技術を徹底した事が、この運動会で目の当たりに出来たことを非常に嬉しく思いました。

同じ状況で玉を箱から引き出す障害もOSCの選手達は早い状況判断でクリアしゴールまで走り抜けていました。

もちろん、腕立て障害のくじ運で勝ったり負けたりはありましたが、状況判断の速さでは他の6年生に大きな差をつけてくれたこと嬉しく思います。

まだまだ沢山の試合と練習がありますが、これからも色んな判断が出来るよう練習を積み重ねて行きたいと思います。

コバヤシ