goo blog サービス終了のお知らせ 

大塚サッカークラブ活動日記

広島市安佐南で活動する4種サッカーチームの活動日記

サカイク:「KENGOアカデミー」

2016年06月04日 | サカイク/ジュニサカ関連
2016/6/4 更新


21."苦手なことだらけだった"中村憲剛はなぜプロになれたのか?
ココカラ


・・・


1.いつもの練習が最高の練習に変わる!サッカーがうまくなる心構え
ココカラ

2.サッカー上達の近道は「自分の型」を見つけること
ココカラ

3.足が遅くても活躍できる!サッカーでは「正確に止めて蹴る」が一番速いプレー
ココカラ

4.サッカーがうまい選手とは「自分にできないことを認めている人」
ココカラ

5.パスは味方へのメッセージ。いつも「強くて速いパス」が正解ではない
ココカラ

6.カラダの小さい選手は必見!中村憲剛の「相手にぶつからない技術」
ココカラ

7.試合から"消えない"ために。走れない選手はアタマを使おう!
ココカラ

8.ドリブルしなくても相手を抜ける!?「駆け引きでDFを突破する方法」
ココカラ

9.サッカー選手は性格が悪い方がいい!?相手をだます術を身に付けよう
ココカラ

10.「攻撃のスイッチ」を入れられる選手とそうでない選手の違い
ココカラ

11.ボールに触らなくてもゲームをコントロールする「賢い選手」とは?
ココカラ

12.カラダが小さくてもボールを奪えるコツは「相手に寄せるタイミング」にあり!
ココカラ

13.好きな選手の蹴り方を真似しても、同じようにボールが飛ぶとは限らない
ココカラ

14.サッカーで「視野が狭い」と言われる選手が身に付けるべき2つのポイント
ココカラ

15.サッカーの練習は「何をやるか?」ではなく「なぜやるか?」でうまくなる!
ココカラ

16.「後ろに目がついている?」中村憲剛がピッチで見ている世界とは
ココカラ

17.速いボールを正確にトラップするコツは『軸足』にあった!
ココカラ

18.大事な試合で緊張しなくなる? 自分だけの「ルーティーン」を作ろう!
ココカラ

19.欲しいタイミングでパスがもらえる!中村憲剛がパサー目線からアドバイスする3つの極意
ココカラ

20.「どこに行くかではなく、そこで何をするか」
  中学生になるサッカー少年へ中村憲剛が“贈る言葉”
ココカラ

サカママ:「サカママレシピ」

2016年01月24日 | サカイク/ジュニサカ関連
寒いと何かと外に出たくない…。
でも、サッカーの練習もしたい…。

選手自身、そんな心の葛藤があるかもしれないわけですが、
親としては「がんばって♪」と応援するくらい…。

でも、練習ばかりがサッカーのためになるわけではないですよね。

カラダ作りもその一つです。

ということで、丈夫なカラダを作ってくれるレシピをご紹介します!
(ぼくが食べてみたいものですけどねっ♪)


朝ごはん向き
☆エネルギーたっぷりホクホク味噌汁
 ⇒http://soccermama.jp/recipe/7493

昼ごはん向き
☆滋養強壮!酵素もたっぷりトロトロ丼
 ⇒http://soccermama.jp/recipe/7400

夜ご飯向き
☆やさしい和風ハンバーグ~豆腐入り~
 ⇒http://soccermama.jp/recipe/1326

おやつ向き
☆身体ぽかぽかアップルジンジャーティー
 ⇒http://soccermama.jp/recipe/8623


Web上には色んな情報がありますよね。
選手と一緒に食べたいものを選ぶと、親子の会話も増えるし、
カラダにもいいってなると、一石二鳥かもしれもませんね。

皆さんの方がたくさんレシピをご存知だと思いましたが、
ご紹介まで…。