毎日暑い日が続いています。
今日は,春江町で35.9℃を記録したようで,教室内もこれまでで一番暑かったように思います。
子どもたちは暑さの中でも,とても元気に学校生活を送っています。しかし,これからも暑い日が続くようなので,疲れがたまり,体調を崩さないか心配です。しっかりご飯を食べ,十分に睡眠をとって,残りわずかな1学期を元気に過ごして欲しいと思います。
毎日暑い日が続いています。
今日は,春江町で35.9℃を記録したようで,教室内もこれまでで一番暑かったように思います。
子どもたちは暑さの中でも,とても元気に学校生活を送っています。しかし,これからも暑い日が続くようなので,疲れがたまり,体調を崩さないか心配です。しっかりご飯を食べ,十分に睡眠をとって,残りわずかな1学期を元気に過ごして欲しいと思います。
今年から2年間,読解力の向上を目指した研究の指定を受けました。
すべてのクラスで研究授業を行い,国語の授業の進め方について研究していきます。
この日は,6年2組で研究授業を行いました。子どもたちは,2つの場面を対比させながら,作品を深く読むことができていました。
6月27日の夕方頃,グラウンド東側の道路に鍵が落ちていました。
MIWA,その裏には,203MY という刻印があります。
心あたりがある方は,学校までご連絡ください。
3日連続で真夏日となりました。暑くなると動くのがおっくうになってしまうのは大人だけ。子どもたちは,元気に縦割りグループで遊びました。
今の子どもたちにとって,幼稚園から6年生までが一緒に遊んで,楽しむというのは,なかなか簡単にできません。下級生にあわせた遊びをすると,4年生ぐらいの元気のいい男子が「おもしろくない」と文句を言ったりします。かといって,上級生にあわせた遊びをすると,1,2年生の子が楽しくないと言い出します。
高学年の子どもたちは,不平不満を恐れずにグループの子どもたちをうまくまとめ,遊びを盛り上げなくちゃいけないのですが,今の子どもたちはそんな経験をしたことがありません。優しすぎたり,決断できなかったり,恥ずかしがったり…。
優しいだけが「思いやり」ではありません。時には厳しいことが「思いやり」になることも。縦割り活動は,こんなことが実体験できる貴重な時間なのです。
6月最終週は,猛暑の予想が出ている中でスタートしました。
思えば,昨年の2学期も非常に熱い中で運動会の練習などを行いました。今年は,6月の終わりでこの暑さ。これからどうなるのでしょうか…。
8時の時点で,教室の気温は31度。ここからさらに熱くなるのかと思うと,気持ちが沈んでしまいます。
しかし,気温はこの後さほど上がらず,11時以降,外の気温は25度以下に急降下。冷たい北風が吹いて,しのぎやすくなりました。
今日はよかったですが,今週は平年より気温が高い日が続くと言うことです。暑さに負けないように,1学期のしめくくりをしていきたいと思います。
まずは,掲示委員会が七夕に関するクイズをしました。
よく知られている七夕のお話は中国で作られたこと,織姫星や彦星がある星座は何かといった問題が出ました。解答は〇だと思ったらその場に立ち,×だと思ったらそのまま座っているというように行われました。問題は全部で5問。全問正解したのは1人だけでした。
クイズの後は,七夕伝説を話してくれました。七夕伝説というのは「織姫は天帝の娘で,機(はた)織りの上手な働き者の娘であった。夏彦もまた働き者であり,天帝は2人の結婚を認めた。めでたく夫婦となったが夫婦生活が楽しく,織姫は機を織らなくなり,夏彦は牛を追わなくなった。このため天帝は怒り,二人を天の川をへだてて引き離したが,年に1度,7月7日だけ天帝は会うことをゆるした」というものです。
掲示委員会の発表の後は,生活委員会の発表です。登校したときに大きな声であいさつをして貼ったシールの枚数が全部で3147枚になったことや,来週から集団登校班ごとにあいさつ運動第2弾を行うことを発表しました。
今週に入って,暑さがパワーアップしてきたようです。今日は,南から暖かく湿った空気が流れ込んで気温が上がり,今年1番の暑さとなりました。
日中の最高気温は,春江町で31度まで上がったそうですが,今日のような気候だと,教室での学習環境はかなり悪くなります。南風が強いので教室の窓が開けられません。蒸し蒸しした空気が充満し,不快指数が上がります。
そこで,北校舎の各教室には扇風機が登場しました。
夏休みまであと1ヶ月。1学期のまとめの時期です。休養と栄養をしっかりとって,暑さに負けないように学校生活を送りましょう。
昨日,北陸地方も梅雨入りしたというニュースがTVから聞こえてきました。
でも,今日の天気は梅雨を感じさせない天気で,青空が広がっています。今週からプール学習が始まっていますが,気温が低い状態が続いていたので,幼稚園の子どもたちはこの日が初めてのプール学習となりました。
太陽は出ていましたが,北風が吹いていたのでプールに入ると寒く感じられたと思います。それでも,子どもたちは歓声をあげて元気に水遊びを楽しんでいました。
梅雨入りしたのに,さわやかな気候となっとこの日,学校の周りにはたくさんの花が咲いています。プール学習には今ひとつの気候ですが,植物にとっては心地よいものとなっているようです。
今年2回目のスピーチ集会がありました。
今回は1年生の児童が初参加。3年~6年までの児童4人と一緒に,全校児童の前でスピーチをしました。
今日スピーチをしてくれた5人の児童です。