午後から、卒業式の準備を行いました。
5年生の児童が、紅白幕や椅子の準備をし、掲示板には卒業式用の飾り付けをしました。
準備万端整いました。
6年生のみなさん、立派な姿を見せてください。
午後から、卒業式の準備を行いました。
5年生の児童が、紅白幕や椅子の準備をし、掲示板には卒業式用の飾り付けをしました。
準備万端整いました。
6年生のみなさん、立派な姿を見せてください。
来週の木曜日は卒業式。
6年生は、大関小学校に登校してくるのも6日となりました。
明日は、6年生を送る会が予定されていて、午後から5年生が準備をしました。
6年生は、サンドイッチづくりをしました。家庭科の「感謝の気持ちを伝えよう」の学習として行われ、先生たちの分もつくってくれました。
感謝の言葉が添えられたサンドイッチ。とてもおいしかったです。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
いよいよ卒業式の練習が始まりました。
歌と別れの言葉の練習をしました。
気温が高い中で、練習ができてありがたかったです。
これから本番に向けて練習が続きます。寒くならないといいのですが。
今日は、欠席0人の日でした。
3月も間近となりましたが、雪がまう寒い1日となりました。
登校時の気温はマイナス0.5℃。日中に記録した最高気温も3.1℃と、まだまだ春は遠いのかなといった感じの寒さです。
本日の欠席者は3名で、インフルエンザによる欠席者はいませんでした。
今日は、2月のスピーチ集会の日。のびのびタイムに多目的ホールに全員集まって、2年生から6年生の8名の児童のスピーチを聞きました。
自分がつくった詩や校外学習で学んできたことなどを発表しました。
坂井中学校のALTマコーム・カイ先生が、本校に来てくださいました。
1年生~4年生までの各クラスで授業がありました。「up」とか「down」と英語で言いながら、福笑いを楽しくしました。
写真は3年生の授業の様子です。
また、昼休みにはハロー集会を行って、クリスマスの頃の様子を中心に、カナダでの冬の過ごし方について教えていただきました。
今朝は、-2℃、吹雪の中での登校となりました。
天気予報のホームページを見ると、この寒波は20年に一度くらいの最強クラスのものだと解説してありました。日中も気温が上がらず、非常に寒い一日になりました。
5年生は、県の学力調査の国語、社会のテストを受けました。
本日の欠席者は11人で、インフルエンザによる欠席者は8人でした。
昼休みに児童集会があり、給食委員会が発表しました。
初めに、劇をしてくれました。好き嫌いについての劇でした。
野菜が嫌いな2人の男の子が登場しました。野菜を食べないでいると、風邪が治りにくいことや、体調が悪くなることを知って、これからは頑張って食べるようにするというストーリーでした。
つづいて、栄養クイズをしてくれました。5つの食べ物が、赤(血や筋肉になる)、黄(力や体温になる)、緑(体の調子を整える)のどの食品となるのか考えるというものでした。
欠席者については、昨日が10名欠席で8名がインフルエンザによる欠席、今日は12名欠席で8名がインフルエンザによる欠席となっています。
また、大雪が心配されています。今朝は風が強くみぞれまじりの冷たい雨が降る中での登校となり、子どもたちがかわいそうでした。これから、明日にかけてが大雪のピークということで、明日の朝の登校に支障がでないといいのですが…。
積雪は20㎝ほどでしょうか。一面雪景色となりました。
大雪警報が出されていましたが,それ程の大雪とならずひと安心といったところでしょうか。
でも,週間予報を見ると,雪マークがずらっと並び,気温も低め。さらに,積雪が増える恐れがあるので,大変な時期はこれからやってくるのかもしれません。
インフルエンザによる欠席者は7名で,少しずつ増えつつあり,こちらも心配です。
今日は,スピーチ集会がありました。