goo blog サービス終了のお知らせ 

2011大関小学校ブログ

学校での出来事や連絡事項などをお伝えします

離任式

2012年03月29日 13時39分36秒 | 学校行事

このたびの人事異動により、8名の先生が大関小学校を去ることになり、離任式を行いました。

・坪川美智子校長(在職3年) 三国西小学校へ   ・清水弘子教諭(在職5年)     退職
・松木光代教諭(在職6年)   退職          ・長谷川千代美教諭(在職7年)  長畝小学校へ
・宿澤俊江教諭(在職7年)   大石小学校へ    ・木村友香講師(在職1年)     鯖江市立待小学校へ
・松浦加津子講師(在職2年) 雄島小学校へ    ・山本弥生幼稚園教諭(在職1年) 三国西幼稚園へ

式では、各先生方のお話の後、5年生の代表児童が別れのことばを話し、先生方へ花束を贈りました。そして、最後に、みんなで元気よく校歌を歌いました。

たくさんの先生方とお別れするということで、子どもたちはとても寂しそうでした。


平成23年度修了式

2012年03月23日 17時06分25秒 | 学校行事

本日が、平成23年度の授業日の最終日。修了式を行いました。

それぞれの学年の課程を修了した=修め終わったことになります。

校長先生から「みなさんががんばっているので、いろいろな場面でたくさんほめられた1年でした。」と、子どもたちにお褒めの言葉がありました。

  

明日からは、春休みです。けがや病気に気をつけて、規則正しい生活を送りましょう。


6年生を送る会

2012年03月08日 16時26分40秒 | 学校行事

6年生を送る会を行いました。

6年生は5年生に一人ひとり紹介されてステージ上から登場です。

少し恥ずかしそうに登場した6年生も、友だちのおもしろいユニークなポーズを見て笑顔がこぼれます。

  

送る会では、幼稚園のおゆうぎの発表や楽しいゲームなどがあり、お世話になった6年生への感謝の気持ちを伝えました。

  

6年生へのプレゼントは、縦割りグループみんなでかいた寄せ書きです。

 

最後にお礼の気持ちを込めて、6年生が「ありがとう」の歌を歌いました。

  


3学期オープンスクール

2012年02月16日 16時22分28秒 | 学校行事

今日は、3学期の学校公開日でした。

朝から、たくさんの保護者や地域の方に学校に来ていただき、子どもたちの様子を見ていただきました。

5時間目には、大関校下にお住まいの高橋敦子先生による、「オペラの楽しさ発見しよう!」という授業がありました。

合唱団ポッカベルラさかいで活動している6年生の児童による合唱や、福井県出身の音楽家の歌声を聴いて、オペラについてのお話を聞きました。最後には、全員で「小さな世界」を合唱し、音楽の良さを十分感じることができました。

  

 

  


防犯教室を行いました

2012年01月27日 17時02分48秒 | 学校行事

3時間目に,全校児童が集まって,防犯教室を行いました。

DVDを見ながら,こんな場面ではどのように行動するとよいかを考えました。

本日のインフルエンザによる欠席は,昨日と同じ7名でした。

福井県全体でインフルエンザが流行しています。感染機会が増えるので,週末にショッピングセンターや人ごみへの外出は控えましょう。


スキー教室(5,6年生)

2012年01月24日 17時35分34秒 | 学校行事

5,6年生は,スキー教室で勝山市の雁が原スキー場に出かけました。

午前中は,快晴の天気のもとで,気持ちよく滑ることができました。

ゲレンデは,とても空いていて,リフト待ちの長い列ができることもなく,上級グループの子どもたちは,思い存分滑っていました。

初めてスキーをした5年生の子どもたちは,午前中は基本練習を行い,午後からはリフトに乗って滑り降りてきました。スキーの楽しさをちょっとでも感じてもらえたのではと思います。

 

 

 

 


収穫祭がありました

2011年11月15日 19時39分35秒 | 学校行事

収穫したさつまいもを使って,さつま汁を作ってみんなで食べました。

さつま汁を作るのは,5・6年の調理担当の子どもたち。30人前の野菜を切るのが大変そうでした。

  

  

さつま汁ができるまで,他の児童たちは,工夫を凝らした楽しいゲームで遊びました。

そして,体育館に全員集まって,家から持ってきたおにぎりと一緒にさつま汁を食べました。おかわりする長い列ができました。

  

 


就学時健康診断

2011年11月09日 15時30分31秒 | 学校行事

来年度の新入生を対象とした,健康診断を行いました。

対象となったのは,4月から大関小学校に入学する予定の男子12名,女子19名,合計31名です。

身長や体重の測定,視力・聴力の検査などを実施しました。