奉仕作業にたくさん参加していただき,ありがとうございました。
おかげさまで,たいへんきれいになりました。
今日で1学期が終わりました。明日から42日間の長い夏休みが始まります。
終業式では、校長先生から夏休みのめあてとして、あいさつ、
安全、
朝ごはんの3つの「あ」とお手伝いをしっかりやりましょうとお話がありました。いろんな体験をして、9月1日にたくましくなったみんなに会えるのを楽しみにしていますとあいさつをしめくくりました。
つづいて、生徒指導担当から生活面での注意がありました。用がないのにコンビニや量販店には行かない、
ラジオ体操をがんばろう、
テレビを見ない、ゲームをしない日をつくってみようとのことでした。
次に、保健委員会からの発表がありました。内容はいじめについてのものでした。相手に嫌な思いをさせることが、いじめにつながることをビデオを使って発表しました。
最後に、7月のスピーチ集会を行いました。今月は「わたしは夏がすき・きらい」をテーマにして、2年生から6年生までの5人がスピーチをしました。5人とも夏が好きという考えを発表し、ちゃんと理由も話すことができました。理由には、〇海に行ける、〇おじいちゃんやおばあちゃんの家に行ける、〇カブトムシやクワガタなどの虫が好きだから、〇坂井夏祭りや三国花火などのイベントがある、といったものがありました。
今日は,オープンスクールがありました。朝自習の時間から帰りの会まで公開し,たくさんの保護者の皆さんがいらっしゃいました。
のびのびタイムには,15日の市連合音楽会に参加する5,6年生が,演奏曲を披露しました。ちょっぴり緊張気味でしたが,練習の成果が表れていたと思います。
放課後には,救命救急講習会が開かれ,保護者の皆さんと職員が心臓マッサージのやり方やAEDの使い方をに学びました。
4,5,6年生は,体力テストを行い,50m走,ボール投げ,立ち幅跳び,長座体前屈の4種目の記録を測定しました。
昨年度の結果は,握力と長座体前屈の記録がよくありませんでした。筋力と柔軟性が課題なのですが,今年の記録はどうでしょうか。また,ここ数年の記録からわかっていることは,女子の記録が悪いことです。これは,放課後の社会スポーツへの参加率が低いことと関連があると考えられます。
多くの児童が長い距離を歩いて登下校していますが,このことは,持久力や走力の向上にプラスに働いています。
しっかりと体を鍛えることは,毎日を健康に過ごすために必要なことです。学校では,体育の授業の充実や,休み時間に外で遊ぶように促すなど,体力の向上に努めていきたいと思います。
月曜日にやる予定だったサツマイモの苗えをやりました。
グラウンドに縦割りグループごとに集まってから、前半と後半に分かれて畑に行って苗を植えました。苗植えをしていないときには、グラウンドで縦割りグループで遊びました。
昨年度は、不作だったさつまいも。今年はどれぐらい収穫できるか楽しみです。
天候が心配されましたが、太陽が顔を出す中で遠足に出かけることができました。
幼稚園、1、2年生は、いしかわ動物園に行きました。
3、4年生は、ゆのくにの森に行きました。
学校に残った6年生は、月曜日のサツマイモの苗植えに備えて、畝づくりをしました。こちらの方は、前日までの雨の影響で畑がぬかるんでいて、思うように作業ができませんでした。
1年生と3年生が交通安全教室をしました。
1年生は道路の歩き方について、3年生は自転車の乗り方について学びました。
坂井警察署や交通指導員の皆さんには、大変お世話になり、ありがとうございました。
地震が発生したとの想定で、避難訓練を行いました。
この日はあいにくの天気で、体育館に集合し、校長先生や嶺北消防署の方のお話を聞きました。
その後、多目的ホールを煙で満たして、その中を歩く煙体験をしました。
今後も、子どもたちの防災意識を高める取り組みをして、とっさのときに正しい判断ができるようにしていきます。
入学式に先立って、新任式を行いました。今年度は3人の先生方が大関小学校・幼稚園にいらっしゃいました。
引き続き、入学式がありました。6年生の児童が作る花のアーチをくぐって30名の新入生が入場し、入学式が始まりました。
校長先生や来賓の方のお話、在校生代表の歓迎の言葉など、お行儀よく聞くことができていました。
早く小学校での生活に慣れて、楽しく毎日過ごして欲しいと思います。