goo blog サービス終了のお知らせ 

ばびちゃんのこころ

心の趣くままに

ベルギー ブルージュの巻

2012-05-15 13:01:30 | 旅行

オランダのお隣の国ベルギー ブルージュの街は12~13世紀ごろの中世期に

 北海へ続く運河を利用して貿易が栄え、ベニスに対して「北の水の都」と呼ばれ

 世界遺産に登録されています。

 街は窓のない美術館といわれ階段状破風の屋根の家並みはこの地方のみに

 残されているとのことです。

  ◎ベギン会修道院は中世のころには戦いが多く未亡人となる夫人が多かったため

   未亡人となった女性たちがここで生活した。

   そばには◎愛の湖公園があり静かで絵のような美しい風景がひろがる。

  ◎ブルク広場に立つ聖血礼拝堂には(キリストの血)が祀られている。 

  ◎聖母教会やマルクト広場の鐘楼が町の中心にありシンボルとなっている。

 中世のころは毛織物の貿易が盛んで富を得た人たちが広場に

 立派なギルドハウスを競って建てた。

 その広場は現在は庁舎やレストラン、

 ボビンレースなどのレース製品、ワッフル、チョコレートなどのお土産品

 のお店で賑わっている。 


オランダの旅 キンデルダイク風車群の巻

2012-05-01 21:58:04 | 旅行

オランダは運河より低い土地で中世に灌漑用の設備として風車ができた。

現在風車が1000基ほど残っているがここキンデルダイクには

19基のまとまった風車がそろっている。

低い土地で水害対策が欠かせない為に風車が活躍した。

風車の仕組み・・・・・風の力で大きな羽根を回し、

            その動力で水車を回して

            低い位置の水をくみ上げ、

            高い位置の運河へと運ぶ。

            大きな風車は人が住めるようになっている。

                          (リーフレットより)

現在は機械でも排水を行っている。

 それにしても川の水位は土手ぎりぎりで満々としていて

今にもあふれそうな風景した。


オランダの旅 キューケンホフ公園の巻

2012-04-26 14:02:19 | 旅行

1年のうち2か月間のみ開園のチューリップの競演を堪能してきました。

東京ドーム7個分の広さに700万個もの球根が植えられ2か月間

いつも綺麗に咲いているように設計された驚きの公園です。

オランダの気候は温暖ですが日本より北にあり今は日本の3月位の

陽気でダウンコートに襟巻で丁度良いくらいでした。

にもかかわらず新緑は淡い色に芽吹き、芝は西洋芝でしょうか

青々してみずみずしく、チューリップは満開、

八重桜もほぼ8分咲き、ライラックは満開、

とても日本では考えられない景色でした。

なんでだろう、なんでだろう

運河は平地より高く、人の住むところはそれより低いといった

地形で温暖なので地温が高いのかなーと想像をめぐらします。

チューリップオンパレード見てね。


2012、初詣&七福神めぐり

2012-01-05 12:43:55 | 旅行

 元旦は杉並堀之内妙法寺に初詣に出かけた。

  今年の干支の母が住む近くのお寺、毎年お参りしながらお寺で厄除けお屠蘇を頂き

  一年の無病息災、家内安全を願う。

  使った杯はお持ち帰り、これを楽しみに一年元気に過ごしている。

     {お屠蘇の順番待ちをしていた2時半ごろ突然ぐらぐらっときた。

     お寺の飾り物がジャラジャラ音を立てたので一瞬周りは騒然となったが

     お坊さんの「落ち着いて!」の声に落ち着き、まもなく収まったので

    一安心の一コマがあった。}正月早々ビックリ

 4日は「日本橋七福神めぐり」に初めて出かけた。

  この日のみの企画で日本橋三越をスタート

  三越で参加の証の黄色いリボンをつけて

  小網神社(福禄寿、瓣財天) 

  茶ノ木神社(布袋尊)

  水天宮 (瓣財天)

  松島神社(大黒神)

  末廣神社(毘沙門天)

  笠間稲荷神社(寿老神)

  椙森神社(恵比寿神)

  寶田恵比寿神社(恵比寿神)

 の順に回ります。

 8つあるのは恵比寿様を祀る神社が2つあるためだそうです。

 お参りしながら途中べったら漬けやお茶を試食しながら元の三越に戻ります。

 最後は山本山で干支のお皿を、三越で干支の手拭いを交換して

 今日の七福神めぐりは終り。

 ご利益があるといいなーーーー!

  

  


秋景色 「飛鳥山、六義園」の巻

2011-12-16 09:32:27 | 旅行

今年最後の都内散策です。

北区にある飛鳥山公園は桜の名所で知られていますが紅葉も綺麗でした。

8代将軍吉宗が江戸っ子たちの行楽の場所として桜の名所として仕立て上げたそうです。

実業家渋沢栄一の資料館や紙の博物館などがあります。

文京区にある都立「六義園」は5代将軍徳川綱吉の信任が厚かった

川越藩主・柳沢吉保が元禄15年に築園した

「回遊式築山泉水」の大名庭園。

現在は東京都に寄贈され特別名勝に指定されています。
(リーフレットより)
この時期は渡り鳥のマガモやキンクロハジロなどが沢山訪れていて
 
目を楽しませてくれました。
 
都内は歴史に基づいた名園が各所に残され今も大切に手入れがなされ
 
何時の季節に訪れても何故か心が休まります。
 
また来年も歩きますよーーーー!

秋景色 「袋田の滝」の巻

2011-12-01 19:09:41 | 旅行

何年かぶりに袋田の滝を訪れた。

滝は止まることなく高さ120m、幅73m、日本3名瀑・日本の滝百選の一つに

数えられるだけあり見ごたえあった。

大岸壁を4段に流れ、別名「四度の滝」とも言われているそうです。

昔、西行法師が訪れたとき「、四季に一度づつ来てみなければ本当の良さはわからない」

と絶賛したとも言われている。

滝の上に行くには脇の鉄の階段をせっせと登り、滝の横上から見下ろしたものだったが

今回訪れて変わっていたのはエレベーターが設置され見学にはトンネルの前で

入場料を収めることでした。

なので入り口で並び、エレベーターに乗るのに並び、

上がったところは滝の正面、4段が良く見えたが混雑の中での見物だった。

紅葉はもみじが真っ赤に色づいていたので人出の多いのは致し方ないね。

自然って素晴らしい!


台風15号に追いかけられて北海道

2011-10-12 11:21:44 | 旅行

日本で一番早く紅葉が見られると云う北海道大雪山系旭岳に出かけた。

(9月21日から23日まで)

ここから紅葉が始まり徐々に南下して本州へと進みます。

9月21日は台風15号が関東地方に進んで来るために

飛行機が飛ぶのかやきもきしながら羽田へ向かった。

心配したが私の乗る午前の便は飛んだ。

が午後の便は欠航とアナウンスされていたのです。

台風に追いかけられながらの旅の始まりだ。

札幌はまずまずの天気。まだ台風の影響はない。

東京は台風の影響で夕方の帰宅ラッシュは電車が止まり帰宅難民が

多数出ているとのニュース。

どうやら次の日、22日に北海道めがけて台風は押しかけてくるとのこと。

山を見に来たのに困ったなーーー!

何とか大雪山系付近は直撃はなかったけれど山の天気は変わりやすく

合羽は手放せませんでした。

それでも旭岳は始まったばかりの草紅葉を見せてくれた。

初冠雪は今年はちょうど9月22日だった。

そして台風の影響で層雲峡の銀河流星の滝は水量多く豪快な姿だった。

はらはらドキドキの山行だった。 

 

 

 


安曇野&栂池自然園

2011-07-27 21:03:50 | 旅行

台風6号の接近する中であったが思い切って出かけた。

超大型台風は四国のあたりで90度向きを変える予報に

帰りはどうなることかと気がかりだったが

結局逸れてくれたので予定通り栂池自然園をウヲーキング出来、

雪解けとともに一年で最も華やかに高山植物の花たちが咲き揃い

お天気では撮れない水滴を蓄えた花たちを捕らえることができた。

▲印をクリックしてね。

 

花(キヌガサソウ)の画像をクリックで高山植物スライドショー始まります。