goo blog サービス終了のお知らせ 

ばびちゃんのこころ

心の趣くままに

南房総の旅一泊二日

2015-03-25 18:01:29 | 旅行

南房総の旅一日目

3月中旬

一日目、房総半島を菜の花畑を見ながらのんびり海沿いを走る。

館山で地魚に腹鼓を打ち、房総フラワーライン、千倉、鴨川、勝浦、まで

ドライブ

午後からは雨が降り出し、もやがかかった海岸沿いフラワーラインは

春の花苗に植え替えが終っていたので今一つでした。

畑の中の菜の花は青い空に黄色が良く映えて爽やかで見事でした。

一路宿泊先へ

 


千葉県芝山仁王尊のもみじ

2014-12-01 16:59:30 | 旅行

    

雨の千葉県山武郡芝山町にある芝山仁王尊観音教寺を参拝した。

パークゴルフの1泊忘年遠征コンペ2日目は雨の為急きょこのお寺へ向かった

思いがけなく雨に打たれたもみじは色も鮮やかで美しかった。

火事・泥棒除けのお仁王様が鎮座していました

これからこの階段を登ります足元はもみじの絨緞

雨もなかなかの風情です

 

登り切って今来た階段を見下ろし

本堂に到着して参拝。

ここにあるミュージアムには町内にある殿塚、姫塚から出土した

「埴輪」が展示されている

現在改修中の為見ることはできなかった。

すぐ横に三重の塔があり、雨に濡れた地面に映り、お天気では見られない

光景に得をした気分でした。

千葉県指定有形文化財に指定されている。

桜の季節にはしだれ桜が見事なのでしょう。

本堂前から見た三重の塔


秋の入り口

2014-09-24 16:50:22 | 旅行

「暑さ寒さも彼岸まで」と昔の人は良く言ったもの

暑かった夏もほんとに彼岸になれば過ごしやすくなりホットします。

秋の気配を古河市の総合公園で見つけました。

大賀ハスは1975年千葉市から根を分けてもらい増えて育っている。

2000年前弥生時代のハスの種が出土して

大賀博士が発芽させたことは話題になりました。

7~8月に見事な大きなピンクの花を咲かせます。

この時期は白い可憐なスイレン(白蓮)がモネの庭のようです。


2014.4.8から15までスロベニア、クロアチア旅行、ポストイナ鍾乳洞他

2014-06-09 16:53:21 | 旅行

行程、ミュンヘン乗継、グラーツから旅の始まり

アドリア海に面していて対岸はイタリアです。

スプリットからドブロブニクに行く途中にほんの短い距離だが

ボスニアヘルツゴビナに入国、出国してデラックスバスで移動します。

20人のツアーですからゆったり2席を一人で使い楽々。

前の座席の下にある足載せに私の足は届かないのである。

この国の人は男女ともジャンボな方が多いから日本人には

とても広いのです。

スロベニア、ポストイナ鍾乳洞

スロベニアで最長の鍾乳洞、総延長20Km、300万年の歳月をかけている。

鍾乳洞入り口

 

 リーフレットより

 

スリルあるトロッコに10分ほど乗りそこから徒歩で進みます。

フラッシュ撮影禁止ですからカメラの設定を暗いところでフラッシュなしで

撮影できる設定にして

撮影OKでしたので少しだけ撮ってみました。

  

どこまで行っても巨大な鍾乳石が続き驚きの連続です。

徒歩で1時間イヤホン解説を聞きながら見学です。

両生類プロテウスが生息しています。

水の中を歩き真っ白で卵も見えます。(ちょっと気持ち悪いですね)

バスで次の都市に移動中

植物も育たない石灰岩の山が目の前に迫り続きます。

見たこともない石灰岩の山の景色に圧倒されます

世界遺産シベニクの街

シベニク世界遺産カトリック「聖ヤコブ大聖堂」

石造り建築教会として世界で一番大きい

シベニク聖ヤコブ大聖堂教会内

世界遺産トロギール 運河に囲まれた街

トロギール、聖ロブロ教会の入り口に彫られた彫刻は左にイブ、右にアダム、

左右にベネチアのシンボルライオンが彫られている。

世界遺産スプリット、ローマ皇帝の宮殿「ディオクレティアヌス宮殿」

「ディオクレティアヌス宮殿」跡の内部

その他今回の旅のブログは下記をクリックで見てください。

ブレッド湖  プリトビチェ湖 ラストケ村 ドブロブニク

 


2014.4.12クロアチア ドブロブニク城壁めぐり

2014-05-30 22:41:23 | 旅行

ドブロブニクは中世に地中海貿易で栄えた城塞都市で、16世紀の石造りの町並みや城壁が今でも残っている。1979年にユネスコ世界遺産に登録された。
1991年のユーゴスラビア内戦で街は大打撃を受けたが修復、復元された。
スルジ山展望台へケーブルカーで登り、旧市街の上からの眺めは赤い屋根とアドリア海とのコントラストが美しかった。

内戦があったとは思えないほど修復され綺麗だった。


2014.4.13クロアチア ラストケ村(滝の村)

2014-05-09 15:52:34 | 旅行

クロアチア ラストケ村(滝の村)

プリトビチェからザグレブへ向かう途中、プリトビチェ湖から流れてくる

川の水が滝となり

村の中を縦横に流れています。

天使の案内で上の道路から見学しました。

四六時中ザーザーと聞こえるので夜はさぞ

寝苦しいのかと思いきや心配ご無用、滝の音は子守唄だそうです。


2014.4.13クロアチア プリトビチェ湖群国立公園

2014-05-03 21:15:31 | 旅行

スロベニア、クロアチアは1990年ごろから始まった旧ユーゴスラビアから独立をするための内戦があったところですが収束してから約14年程、現在は落ち着いた自然いっぱいの平和が戻っていて世界遺産も多く、見所たくさんあり観光客で賑わっています。

一度は行ってみたい国の一つでしたから念願かなって、滝の数々、鍾乳洞、中世の城壁、赤い屋根の町並みなど徒歩で目一杯見てきました。

プリトビチェ湖群は前の晩に雨が降ったので水量多く、ダイナミックな表情を見せる大小様々な滝が足元を勢いよく流れ目が離せない湖群です。

この遊歩道をこれから歩きます。

池の落差で無数の滝ができている。

岩の間を右へ左へ元気良い

木道を歩く

静かな水面では鴨

船に乗り移動

水の色が素晴らしい

しばし滝の音を聞きながら歩きました。「動画」


2014.4.8~15 スロベニア、クロアチアの旅日記「ブレッド湖」

2014-04-23 21:51:21 | 旅行

2014.4.8かねてから計画していたスロベニア、クロアチアの旅に出発した。

当初の申し込みでは成田発だったが4月に入り羽田発の国際線が

増えて羽田からのフライトに変更、近くなりラッキー。

朝8時過ぎに家を出た。

    ルフトハンザ航空にてミュンヘンへ約12時間、乗継時間4時間待ち

ミュンヘン空港にて4時間休憩

それから約1時間のフライトでようやくスロベニア、グラーツターラーホーフ空港に

到着、ここまでで羽田から18時間はかかっています。

眠い目をこすってさらにホテルまで真っ暗な道を3時間バスに揺られ

ホテルに着いたのは夜中の2時半。暗くどんなところについたのか訳が分かりません。

長かったー!し眠い

時差もあるので一体全体日本の自宅を出てからどれだけかかったのかと

計算したらほとんど24時間、日本は朝になっていたはず。

随分遠い国に来てしまったようだ。

朝になったら素敵な場所だった

                                   ホテルサビッツア   

ブレッド湖が目の前

ブレッド城が向こうの小さな島の崖上に建つ、聖マリア教会もある

ブレッド城はスロベニア最古の城(1011年)の一つ 

昨夜は夜中に到着したのであたりま真っ暗で何も見えなかったが朝ホテルの窓を開けたら新緑が美しく別世界、小鳥のさえずりも清々しかった。目の前に広がるブレッド湖はとても美しく感動でした。
カラバンケ山の残雪とユリアン・アルプスの間に広がるゴレンスカ地方の眺望は見ごたえあった。

スロベニア ブレッド湖