goo blog サービス終了のお知らせ 

バイクカスタム otamino

カブなどのカスタムボチボチやってます

VストSXボチボチ

2025-03-23 21:32:30 | Vストローム250SX編
前回無事1,000kmに到達し無事慣らしを完了する事が出来ました。
早速オイル交換をして、そのままの勢いでマフラー交換までしてしまおうと、色々外します。
サイドカバーを外しO2センサーを外し、マフラーも外し
純正は重いです。
耐久性、コスト、パワー、性能の全てが
バランス良く揃った物が純正マフラーです。
それを外してわざわざ付けるマフラーは!
アクラポビッチ風、中華です!
エキパイは日本ブランドですけどね。
只々見た目で選んでます。
そのままではさすがに爆音だろうと、バッフルを入れます。
サイレンサー側には入らなかったのでアルミテープをグリグリ巻いて。
エキパイ側にぶち込んで。
ハイ!爆音!駄目だこりゃ。
どうにかしなきゃ。



日を改め、どうしようか考えまして
エンドバッフルの組み換えでなんとかならないかと。
最初は、一番外側にある壁を真ん中に異動します。
いざエンジン始動。
う〜ん、爆音?では無くなったけど…。
結局もうひとつずらして、ようやくまあまあのレベルまで来ました。
いつものお散歩コースをトコトコ。
もう少し煮詰める必要がありますね。
ボチボチやりましょう。



Vスト250SXボチボチ

2025-03-20 19:09:15 | Vストローム250SX編
12月に納車したSXはコツコツ慣らしを進め距離は850kmに到達しています。
さて、そろそろ方を付けてやろうかと言う事でツーリングに出かけましょうかね。

急でしたが会社の若い連中2人とタイミングが合いましたので刈谷のコンビニに
9:00に集合。

目指すはおちょぼさんです。
ん、知らない?
千代保稲荷は岐阜県海津市にある神社で
参道が賑やかで串カツや川魚料理店に
漬物屋さんと、お祭りっぽい雰囲気が
とても良い感じの所です。
説明はこれくらいにして知立バイパスに乗ります。
今日は祝日でトヨタ系がお仕事なのでトラックが多めです。
オマケに知立バイパスは3月8日に豊橋まで開通し、豊橋方面からの車の流入も増えたので毎日あちこちで渋滞が発生しています。
更に名四国道も事故か何かで大渋滞。
たまらず名四を降りて別ルートに
途中トイレ休憩。
予定より30分遅れでお千代保さんに到達。無料の駐車場は少し並んで停める事が出来ました。
腹が減っては参拝が出来ずってね。
まずはお目当ての串カツを
一番有名な玉家さんです。
お店の内装は金ピカでとても趣味が悪いですが、目の前で揚げてくれる串カツはとても美味しかったです。

参拝も済ませて参道の端っこまで行き折り返し途中のお店でお蕎麦をいただいて帰路に。
途中、寄り道しなかったので写真も撮ることもなく無事帰宅。

距離はめでたく1000kmに到達!
祝!慣らし完了!


新しい仲間が増えました

2025-03-09 20:59:33 | Vストローム250SX編
慣らしの途中ですが、新しいアイテムを手に入れました。
フォグランプです。

まずは配線から。
左側のカバーを外して配線を通します。
カバーの外し方も先人がYouTubeに挙げてくれています。
感謝!感謝!

フォグランプはカエディアという日本のメーカーですが、説明書なるものは無いんですよ。
ネットの情報でなんとなく解りますけど。
これまた先人に感謝!
バイク屋さんが、ETCを付けた時にキーオンの電源をサイドカバー内に一つ出しておいたって言ってたのでテスターで確認。

後は、バッ直(バッテリーに直接という意味です。)で+と−を接続。
もちろん−を後から接続して。
なんでかって?ほとんどのエンジン車はボディアースだからです。
ボディアースが分からない方は勉強の為自分で調べて下さいな。
点灯が確認出来ましたのでランプを付けていきます。

エンジンガードに取り付けます。
なかなか決まりませんがとりあえずここに。
配線も束ねて押し込んで、ユニットはCDIの上に両面テープではり付けます。

とりあえず完成!
ロービームはイエロー
ハイビームはホワイト
爆光!!
次の日、8日に開通したばかりの名豊道路を通り浜名湖を越えたインターから北上して浜松インターから東名高速に乗り、浜名湖SAでちょっと休憩。
因みに名豊道路は大渋滞でした。
普段でも所々で渋滞するのに、浜松や名古屋から車が流入すれば渋滞するのは当たり前ですね。
ニュースでは50分短縮って言ってましたが、車がいなければって事ですよ。
帰りの高速はスイスイで、音羽蒲郡で高速を降り、再び名豊道路のノロノロでお家まで無事戻って来ました。
約150kmの走行を終えて860kmに到達。
慣らし終了まであと少しになりました。

ぶっちゃけ高速ではしばしば全開にしてましたが。