goo blog サービス終了のお知らせ 

バイクカスタム otamino

カブなどのカスタムボチボチやってます

TWカスタムボチボチ

2024-11-24 17:25:10 | TW200カスタム編
またまたプチツーの話です。

急遽前日に決まったので2台となりましたが、のんびりが良いねぇとの事で。

コンビニに9時集合。

昨日の爆風と違い、穏やかな晴れの日に
なりました。
それでも風は冷たいので結構な厚着をしています。
今日は、知多半島方面をのんびりと
行きます。
衣浦大橋を経由して武豊から河和を抜け、
いつものぽんカフェで休憩。
ホットコーヒーをいただいて。
看板前でパチリ。
思えば、ここからTWとの出会いが始まったと思えばとても感慨深いなぁとちょっと感傷的になってます。

なんでかと言うと実はTWから別のバイクに乗り換えるんです。

そんなこんなで残り少ない時間を思い出作りに。
出来れば残して置きたいんですけどね。
ここまでいじってあると下取りには
出せないので暫くはおうちに居ます。
ただ場所が無くて。

さぁ、しんみりした話は置いといてバイクを進めます。
知多半島の先端、師崎で海を眺めて
海がキラキラ綺麗でした。
先に進めます。
お次は豊浜魚広場に向かいます。
海沿いの道をトコトコ気持ち良く流して到着。
11時位でお店にはすんなり入れて
ラッキー!

海鮮丼にしましたよ。美味しかったぁ〜。
満足したところでまたトコトコ海沿いを走ります。

野間灯台に立ち寄り
この青空!
更にトコトコ。
常滑から半田を抜け再び衣浦大橋を抜けて
帰って来ました。
家に13時半位に到着。
TWは機嫌良く走ってくれて居ます。

それではまた!


TWカスタムボチボチ

2024-11-17 17:46:24 | TW200カスタム編
皆さんお久しぶり。ご無沙汰すぎですね。

この前ですが、急に会社の連中とツーリングに行くことになりました。

集合時間は遅めの8:30分。
8時10分過ぎには刈谷のコンビニに1番乗りで到着!そこから、待つこと15分。ようやく1台が来ました。

更に待つこと20分。2台が到着。
あと1台が少し遅くなるとグループラインに連絡が有りました。

はぁっ〜少しだとぉ!こっちはもう30分も待っとるんだとブツブツ言ってたら
誰かが確か集合50分でしたよって。

50分?ん?
グループラインを見直してみたら確かに
50分でした。はい、バカです。

結局一時間近く待って全員集合!
いざ出発!豊田南インターから松平まで高速を使いとりあえず稲武の道の駅どんぐりの湯を目指します。

が、先頭を行くメンバーが少しずつ脇道にそれるんです。なんでここを曲がるかなぁって思いながらついて行きます。
ここ、どこやねん?

どうやら空いてる道を快適に行きたい感じです。

ここはどこ?
結局、道の駅はパスして恵那にある
「らんらん」というお店に向かう事に。

大変人気でいつもは待ちなんですが、すんなり入る事が出来ました。
注文したのは焼き肉オムライスです。
オムライスが来る前にゆで卵がサービスで出ます。食べ放題らしいのですが1個にしておきます。
お肉が入ったピラフに今風じゃない硬めの卵焼が載っていてあんかけパスタ風のソースがかかっています。
ソースのピリ辛がマッチしてとても美味しく戴きました。

お腹が満たされた所で出発です。
次の目的地は茶臼山です。
山はさすがに寒く鼻水垂らしながら走っています。
もう少し厚着してくれば良かった。
トイレも近いし。
それでも、紅葉がボチボチ始まっていて写真を撮りたいなぁと思いつつ。
無事到着!
車とバイクが沢山いてゆっくり写真も撮る事が出来なくて残念。

帰り道も広域農道を快適に走らせて一体どの辺りを走ってるのかサッパリわからんなぁと
ヘルメットの中で独り言を言いつつ付いて行きます。
R153に合流してようやく分かる道にでました。
足助は紅葉渋滞でノロノロ走ってコンビニで最終休憩。
ここから流れ解散と言いつつ松平から豊田南までと衣浦豊田道路を使いそこからホントの流れ解散でお疲れ様でした。

さしてトラブルは無く。
そういえばスマートモニターがまたまた繋がらなかったくらいです。
皆、無事故で良かった良かった。



TWカスタムボチボチ

2024-09-10 12:09:47 | TW200カスタム編
前回ETCを取り付けたんですが、試走するタイミングが無くて少し時間が開いてしまいました。

月曜日ですが、お休みということでテストに行きましょうかね。

おっと、その前に
ツーリング仕様の為に、カッパ等の積載を考察します。
派手目の黄色い防水バック6Lの物をア◯ゾンで購入し、ベルトでぶら下げて見ましたが、ブラブラしますね。
タイヤに巻き込むのは絶対に避けたいので、
ブラケットを作ろうかと。
細身のパイプをバーナーで炙って曲げ曲げしたら
いつもの100∨半自動でバチバチッと溶接して。

左側のタンデムステップと以前のウインカーステーの穴を利用して取り付けます。
こんな感じになりました。
まあまあかな。

話を戻します。
ETCカードをセットしてモニターのランプが点灯しているのを確認します。音とかガイダンスがあるわけでも無いのでランプの点灯状態だけで判断します。
家を出たら、湾岸道豊田南インターを目指し下道を進めます。
豊田衣浦道路を通れば速いのですが小銭を出すのが面倒なので下道を通り、いざインターへ。
無事通過!まぁ当たり前といえば当たり前なんですけどね。
新東名の岡崎SAで休憩。
新城インターで降りてからR257を北上します。

田峰テラスでお昼にします。
デイトナさんが、ライダーズスポットに指定いたのをネットで見つけて寄ってみました。
さすがに平日なので、郵送カブが休憩していました。
バイカーは1台すれ違っただけで空いていましたよ。
眼下に田峰城を望む良い所でしたよ。

お昼はお隣のお店で五平餅定食を美味しく戴きました。
お腹を満たしたら先に進めます。
更にR257を更に北上してR153に入り
道の駅どんぐりの里稲武でちょっと休憩。

牛乳アイスを戴きました。

クールダウンの後、黒田ダム(揚水発電用)に
立ち寄って撮影

ここは車の通りも少なくとても良い所です。
上からの放水時はとても涼しいんですが、タイミングでは無かったです。

またR153に戻り、足助を通過し鞍ヶ池のスマートインターから環状道に乗り、
(ちゃんとバーが開きましたよ)
豊田南で降りてトコトコ戻って来ました。
足助を過ぎた辺りからとても暑くて軽く熱中症気味になりつつ無事家に辿り着く事が出来ました。
ETCもスマートモニターもサイドバックも問題無く良いツーリングになりました。
それではまた!

TWカスタムボチボチ

2024-08-25 18:37:10 | TW200カスタム編
長くて短かったお盆休みも終わりました。
お盆を過ぎても暑いですね。
なんとか夏バテしないでこの夏を乗り切りたいものです。


さて、前回のツーリングでETCが反応せず、開閉バーの間をすぅ〜っと通過してから料金を支払うと言う恥ずかしい事が有りました。
乗る時は反応したんだけどなぁ。

軽登録の自動車用なんですが、タンクバックの中に入れてあったので車載機の向きが悪くて反応しなかったのかと思いケースを新たに購入してハンドルに取り付けて見ました。

知多半島道路の東浦インターから乗り阿久比インターで降りるコースでリベンジです。

結果はというと

やっぱダメじゃん!
料金所で現金を支払い家に戻ったから確認しましたが
「電源が入るとETCカードを認識しました」
とアナウンスが聞こえるのですが、振動なのかなぁ?

考えても無駄なので
おたみのは考えるのを止めた···

とジョジョのカーズ的に呟いて。
バイク用のETCをヤ◯オクでゲット。
再登録もしてくれる物が出ていたのでありがたいですね。
 
届きました。

どこに付けようかとあれこれ考察した後、シート下のスペースに納めようとカイダック板で作りました。
カイダックは熱を加えると曲がる性質が有りますのでバーナーで炙って加工します。
裏はカーボン柄です。
ここにETCの本体を納めます。
このトレーの為、フレーム裏の泥除けも加工しました。


配線とアンテナを付けます。

アンテナはどこにしようかとあれこれ迷って結局ここに
ボケてます。
今回はここまで、試走は次回です。
それではまた!


TWカスタムボチボチ

2024-08-03 17:03:19 | TW200カスタム編
前回リヤサスの交換により車高を上げてみました。
乗車時で2cm程上がり、少し景色が違って見えるのは気のせいとして、何か違いますね。
あ、そうそう高めに入れていたタイヤのエア圧も(とはいえ2名乗車の数値にしてたんですけどね)正常に戻しました。

ちなみに正しいエア圧はこちら↓
一名乗車の場合
前輪1.25kg、後輪1.25kg
二名乗車の場合
前輪1.5kg、後輪1.75kg

カスタムでリヤが随分軽くなってるからもう少しリヤを落としても良いかも。
皆さんタイヤエア圧はこまめにチェックしましょう!


何気に前の車に写ったTWを見るとなんだかスモールランプが変な感じです。
右の方が半分も灯って無いですね。
やはりこの前のツーリングの後遺症ですかね。
サビもそうですが、こういう不具合って徐々に進行するものなので気付いたら早めに対処しないとです。

またまたア◯エクでウインカーを手に入れました。
今回は最初からシリコンボンドで配線部を
コーキングをしました。
防水を謳っていますがどの部分を言っているのでしょうかね。
中華あるあるもこれくらいにして取り付けます。
少し太めです。
デイライトは見やすくなったですかね。

セットで買ったリヤも変えます。
今回はスモールも付いてます。
テールの線から二股にしてスモールも灯る
様にします

配線は増えましたけど、束ねて納めます。
こんな感じになりました。

今回はここまで!
そろそろスーパーカブもやらないとなぁ。