goo blog サービス終了のお知らせ 

バイクカスタム otamino

カブなどのカスタムボチボチやってます

ブログお引越しのお知らせ

2025-05-06 06:46:07 | Vストローム250SX編
皆さんGWもそろそろ終わりですね。

おたみのはブログのお引越しをボチボチやっておりました。

ようやく準備が整いましたのでご報告させて頂きます。

引越し先はアメーバブログになります。
良かったらまた見に来て下さい。

引越したてなので、記事の整理がまだまだですが、ボチボチやってきます。

今までありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

それではアメブロでお会いしましょう!

VストSXボチボチ

2025-04-20 21:06:46 | Vストローム250SX編
前回、アンダーガードを取り付けてから、
お散歩にも行けずじまいでした。

ところで、このサイトにいる皆さんにビッグニュースが!

突然のサイト終了報告!
いゃあ〜、ビックリしましたねぇ〜。

もともと、フォローして戴いている方もほとんどいないので影響がある訳では無いんですが、備忘録としての意味合いが大きので無くなってもらっては困るんですね。

運営も考えているようで、移転先の案内をしてくれています。

その中でおたみのはAmebaブログにしようと考えておりますので、準備が整いましたらまた改めて、ご報告させて頂きます。

そんなこんなで日々が変化をしながら通り過ぎて行きますが、皆さんどうか健やかにお過ごし下さい。
夕方、ほんの少し時間が出来たのでいつものお散歩コースをトコトコ走って来ました。
日中は暑い位でしたが、夕方はのんびり走るのには丁度良いですね。

それではまたっ!


VストSXボチボチ

2025-04-13 09:05:16 | Vストローム250SX編
小爆音マフラーは、最初に入れたインナーサイレンサーを追加する事で許容の範囲となり、朝イチのエンジン始動も気兼ねなく出来そうです。

さて、マフラーがなんとかなりましたのでお次はアンダーガードの取り付けをやって行きましょう。
このエンジンガードもインドのZANA社製です。
よって、すんなりとは付きませんよ。
左右の純正マフラー取り付けボルトを利用して取り付けなんですが、純正マフラーが無くなったので、左側は隙間が

とりあえずスペーサー入れてます。

右側は社外マフラーがブラケットのすぐ後ろを通るので通しボルトのナットがつかなかったり。
さてどうしましょうかね。

色々やり方を考えて、やってみたけどダメでまた考え直したりするこの時間が
自分にとってとても大切なんですね。
と能書きはこれ位にして。

アマゾンでヘックススクリューなるものを購入しました。
10個入りです。そんなに要らんけど!
これをブラケットのカラーに入れて
この後ロウ付けをして
右側はこんな感じに外側からボルトで取り付けて
左側は当てゴムを挟んで通しボルトで
前側はヤスリでシコシコ削って長穴加工して
おっと、その前にマフラーパイプが、ガードに接触するので逃がす為にハンマーでどついて。
ホンダS800のパワーバルジみたいって
知らないですよね。

ガードの後ろ側も少し曲げてたりもしてます。
ようやく取り付ける事が出来ました。
今回はこんな所で。
それではまた!

VストSXボチボチ

2025-04-02 20:07:23 | Vストローム250SX編
前回、爆音マフラーで閉口した事を書きました。
サイレンサーに手を入れます。
まずは市販のインナーパーツ
キジマのインナーサイレンサー!
知らんしっ!ってのは言いっこ無しですよ。

サイレンサーの中に入る様にツバの部分を落とします。

端の部分も叩いて広げてサイレンサーの内部に合う様にします。
こんな感じで。

とりあえずエンジン始動!
かな抑えられましたが、もう少し静かにしたいかなぁ〜。

それではまた!

VストSXボチボチ

2025-03-23 21:32:30 | Vストローム250SX編
前回無事1,000kmに到達し無事慣らしを完了する事が出来ました。
早速オイル交換をして、そのままの勢いでマフラー交換までしてしまおうと、色々外します。
サイドカバーを外しO2センサーを外し、マフラーも外し
純正は重いです。
耐久性、コスト、パワー、性能の全てが
バランス良く揃った物が純正マフラーです。
それを外してわざわざ付けるマフラーは!
アクラポビッチ風、中華です!
エキパイは日本ブランドですけどね。
只々見た目で選んでます。
そのままではさすがに爆音だろうと、バッフルを入れます。
サイレンサー側には入らなかったのでアルミテープをグリグリ巻いて。
エキパイ側にぶち込んで。
ハイ!爆音!駄目だこりゃ。
どうにかしなきゃ。



日を改め、どうしようか考えまして
エンドバッフルの組み換えでなんとかならないかと。
最初は、一番外側にある壁を真ん中に異動します。
いざエンジン始動。
う〜ん、爆音?では無くなったけど…。
結局もうひとつずらして、ようやくまあまあのレベルまで来ました。
いつものお散歩コースをトコトコ。
もう少し煮詰める必要がありますね。
ボチボチやりましょう。