日本航空がとうとう法的整理に向かいます。関連会社含め30%の人員削減など厳しい対応が予想されます。一方、アメリカのデルタ航空からの支援については受けない方向になるようです。法的整理ののちに、企業年金の基金は解散し、大幅な減額を予定しているという状況のようです。株価は紙くずになり、JAL関連で働いている人は路頭に迷い、さらに退職金を含む年金は65%カット。年金がJALをここまで追い込んだわけではないのだ。 . . . 本文を読む
>
http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt37/20091218AS2C1801218122009.html
この記事を読んでみたが、日銀の金融政策とはどうとらえるべきか、今のデフレ
危機認識がいかに誤っているかを考えてみたい。
. . . 本文を読む
12/2 日銀が臨時金融政策決定会合を開き、「年0.1%の固定金利で10兆円規模の資金を金融市場に供給する」との発表を行った。これに対し経団連会長「かなりの効果に」と述べているが、真実は? . . . 本文を読む
■雇用の問題は単独で解決できない事情を秘めており、労働者にとって改善を
求めることは非常に不利な状況です。労働組合という最後の砦を放棄させて
きた旧日経連と今の経団連による運動の成果と言えるが、今一度派遣労働の
実態を鑑みながら分析する。 . . . 本文を読む
11/20日銀の金融政策が明らかに
◆日銀、景気判断「持ち直している」 金利据え置きを決定
http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt37/20091120AS2C2000B20112009.html . . . 本文を読む
少し前のことだが、羽田空港をハブ空港として位置づけたいという国土交通省の発表に成田空港のある千葉県とひと悶着があった。なぜそのような構想が出てくるか。今回の事業仕分けWG1でも関西空港の予算議論の根拠としてアジアのハブ空港への足がかりが提示されていた。いつまで夢を見ているのか?あるいは何か裏があるのか? . . . 本文を読む
10月26日毎日jpの記事
【自己都合退職:3割「本当は会社都合」…NPOアンケート】毎日
http://mainichi.jp/select/today/news/20091027k0000m040108000c.html
に考えさせれらる。 . . . 本文を読む