goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しみ見つけて猛突進

おっさんらしさとは・・・

今年の釣りは

2008年08月24日 13時00分37秒 | 釣り

小網代でタイ釣れるのがわかってから色々勉強してるんですが、色々ありますね~仕掛けが。

最近の流行はボートからだと「まきこぼし」だとか。

平たい石に撒きえ(オキアミ)を乗せ、そこにハリスも道糸み巻き込み(棚まで届く分だけ)海面に落とす釣法。

海底に落ちていく時は撒きえがこぼれず、棚まで到達した段階で付けエサと共に撒きえがリリース。

後は撒きえを付け餌がユラユラ漂い、鯛が釣れるというもの。

ほかには船からのテンビンを使った、ハリスが5m近く長いオーソドックスな釣法。

今まで磯でメジナを釣ってたので、このタイ釣法を見た時は「アレッ?」と思いましたよ。

メジナでは当たり前になってる、撒き餌と付け餌を完全同調させる「フカセ釣り」と同じじゃないですか!

とか思っていると見つけました。

Img_0423

「海のボート釣り」(タツミムック)です。この本はボート釣り師にとっては、ほぼバイブル状態なんですね。

何でも「赤本」と言われているとか。赤本と言えば大学受験の時のアレかと思いましたが。それと一緒で赤いんですね。

Img_0428

この本はさすがバイブルだけあって、情報満載です。かなりお勧め。

フカセ釣りも当然載ってて、なんでもナチュラルシンキングで「NS釣法」だとか。

早速次回の釣りはこれだ!って事で道具を考えました。

まずフカセ釣りだから道糸もハリスも海水で沈む必要があります。でもPEラインは浮くんです。ボート釣り初めてから

リールの糸を全部PEに変えちゃいましたよ。なんていってもナイロンと違って、強いし、ノーメンテで感度最高なもんで。

さらに、まともに鯛釣るなら道糸は5号以上必要なんです。5号巻ける両軸リールなんて持ってません!

昔、雷魚釣るためにABUの5000番もってましたけど、ちょっとね~。スピニングも巻き上げ力考えると敬遠してしまうし。

このフカセ釣りに必要なリールは、次の条件でしょうか。

  • 道糸がスルスルっと出せる、スプールが軽い物
  • 巻き上げが楽な両軸
  • 水深、釣れタナがメモリー出来る
  • 5号ナイロン糸が150m以上巻ける

この条件を満たすリールは・・・、なかなか無いのです!なかでもスプールが軽いのが無い。なぜ・・・

で結局、ダイワの「ハイパータナセンサー」のみが使えそうです。でも高い。なぜ高い。

バス用のベイトキャストに水深計付けるだけなのに~。

小遣いでは厳しいので、ちょっと考えます。