にゃおん's blog Ⅱ

いらっしゃいまし~♪

竹岡らーめん 太田店 (千葉県木更津市)

2022年03月06日 | ラーメン!(千葉)

初訪。

久しぶりにプチ遠征にござる
今日のターゲットは竹岡式だ。早春のよく晴れた土曜日、南に向けてクルマを走らせる。

今回は今まで車窓からだけ見て知っていたこの一族にロック・オン。
そのものズバリの店名と、●●店、ゆーチェーン展開。

いかにも竹岡のブランド認知に便乗シてキたハイエナ資本系と思ってたンだが、
改めて
webを手繰ると、ンなに悪くなさそーで、
決め手になったのが地元の人たちで賑わうゆー情報。ん?いーかもしンない、と。

開店前に到着しクルマを停めると、直ぐに後続のクルマが数台続々。家族連れも。
inすれば、飾りッ気のない昭和の食堂然とした店内。スタッフは皆ご高齢の女性。

思わず膝を打った!

・富津の "梅" や "鈴" といー、袖ヶ浦の "寿" といー、皆そーぢゃない!?
・コレって地域に於ける竹岡ラーの立脚点そのものなンぢゃない!?

『チャーシュー麺』 を、麺固めで。

スープはクリアーに優しげに仕立てられてて、じっくり味わえば、まごう事なき竹岡。
一般の
概念で見てはならン。明鏡止水の静かな心でこそ見えてクるのだ。

表層を覆い尽くす大量の刻みタマネギの下から、固めの細麺をリフトして共に口中へ。
嗚呼、素晴らしきモノホンかな!悦びに吊り上がる眼を如何ともし難し。

竹岡にはもうひとつの巨大な愉しみがある。世に名高いチャーにござる。

この店のは分厚くスライスした丸型のバラ・チャー。
トロリ・ホロリ・ジュワッ、脳天をツき抜ける官能。
それが、これホドずらりと丼縁に並ぶ。嗚呼、悦びに吊り上がる眼を如何ともし難し。

☆☆☆

前述した竹岡の立脚点についてなンだが-

竹岡式なんてブランディングをされる遥か昔から地域にあたりまえに存在したラーなのだ。
既成概念でミれば特異なスープも、内房南岸ではラーいえばこーゆーものだったのだ。

そして、前線で闘う男たちを銃後で支える地元のオバサンたち(遂に言ってしもた)が、
男たちの胃袋(地域の食堂)を担っていたゆー構図なのにござる。

その伝統が脈々と引き継がれて、途中参入?のこの店も、内容と共にそれを踏襲していて、
結果、モノホンの竹岡を提供シている、ゆーことだと思料する。

以上、私の妄想にお付き合いいただき、ありがとうございました。

     

     

     

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 直次郎(なおじろう)と 桜(... | トップ | 直次郎(なおじろう)と 桜(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ラーメン!(千葉)」カテゴリの最新記事