酷い名前其の二 2025-07-26 02:17:57 | 雑花 クサギ。由来は臭いから。そう、臭木と書く。何だか、草木も眠る丑三つ時…のクサキかと思いきや。臭いから臭木って…、ヘクソカズラ並みにあんまりな名前だ…
カジノキ 2025-07-25 06:06:26 | 雑花 酸っぱいカリンを紹介したから青いくるみも…と思ったら梶の木の実だった。桑や楮の仲間で実際に和紙が漉ける。葉が大きく、神事の器にしたり、七夕で短冊代わりにしたり。諏訪神社の神紋だったり、家紋だったり。色々使われているのは身近な植物だった証。ただ…梶の木なのに、舟の梶の材料だったかは不明…
ウキツリボク 2025-07-24 17:25:51 | 雑花 浮釣木。南米原産。チロリアンランプとも。赤いところは萼で、黄色いのが花弁。派手な萼って多いんだなーと再認識。萼の形はフウセンカズラっぽい。それにしても…日本で咲いているブラジル原産の花の名前がチロリアンってなかなかの渾沌っぷり。…ゴロゴロ言っているけど降ってないし、いくかね。
ヤブマオ 2025-07-24 06:40:52 | 雑花 紫蘇のような形と質感の葉と白い花シュウマイを連ねたような花穂。こちらも紫蘇っぽいけど、蕁麻の仲間、藪真麻、藪真苧どちらもヤブマオ。カラムシの仲間。カラムシの別名マオに藪がついた形。ヤブカラムシ(藪苧)だと藪から棒っぽさがあるがマオがどうしても魔王っぽい。蕁麻の仲間なので、繊維を紡いで糸、それを織って布が出来る。〝白鳥の王子〟でも蕁麻から服を作ったのだったか?確かにチクチクしそうではある。
イヌタデ 2025-07-23 16:55:23 | 雑花 イヌタデ。蓼食う虫も好き好きの蓼の仲間。やっぱり酸っぱいのかね?〝イヌ〟ごつくのはイヌツゲ、イヌビワ、イヌホウズキとおなじく、本家より小さい、劣っているとみなされているのかな。アカマンマ、と呼ばれままごとのご飯に使われたという花。御赤飯だね。小父さんの藍はたであいで親せき。花もよく似ているが小父さんの藍は白花。赤花もある。残念ながらイヌタデでは染まらない。