織内将男の日 光 讃 歌 

世界遺産の二社一寺などの歴史、文化を育んだ、日光の自然や地域を訪ねます。

日光讃歌(58)日光三山  「男体山・中宮祠・Ⅲ」

2013年07月14日 18時08分01秒 | 日光二荒山神社




 日光讃歌(58)日光三山  「男体山・中宮祠・Ⅲ」 







二荒山中宮祠拝殿と本殿



 
さて、男体山の山頂にある二荒山神社奥宮と、日光山内にある二荒山神社本社の中間にあるので、中宮祠と呼ばれている。

山麓、中禅寺湖を臨む景勝の地、標高1,200メートルの高地にあり、男体山頂奥宮への登拝口にあたる。
古くは男体大権現・男体中宮と呼ばれ、頂上の二荒山神社奥宮と日光山内の日光二荒山神社本社の間にあるため、中宮祠と呼ばれている。



勝道上人が山頂をきわめた後、延暦3(784)年、ここに二荒権現をまつる社殿を建てたのがはじまりで、祭神は二荒山神社と同じ、大己貴命・田心姫命(たごりひめのみこと)・味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)の三神が祀られている。


社殿建築物は、本殿・透塀・唐門・拝殿・浜鳥居など重要文化財指定の主要建造物のほか、数多くの建造物があり、本殿右側に山頂奥宮への登拝門などがある。

ただ、こちらの建物群は重要文化財(本殿、拝殿は重要文化財)や世界遺産には指定されていない。 

元より、この地には「中禅寺」が建っていたところであり、創建は延暦3年(784)勝道上人が二荒山神社中宮祠の西隣に堂宇を建立したのが始まりとされ、中宮祠は神仏混合として江戸時代を通し繁栄したという。


だが、明治時代初頭に発令された神仏分離令により寺院として独立し、さらに明治35年(1902)男体山からの山津波により境内全体が中禅寺湖湖に押し出されてしまったのである。

そこで、大正2年(1913)、中禅寺湖の東の地に再建されたのが中禅寺(立木観音)であり、以降、多くの堂宇が随時造営され現在に至っている。



次回、男体山





【小生の主な旅のリンク集】


《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」






最新の画像もっと見る

コメントを投稿