
ブログアップがすっかり遅くなりました。
みなさん、お元気ですか?
土佐清水に向ったのは、 (株)土佐食さんを訪問するためです。
土佐食さんは遠かったけど・・・お天気にも恵まれ最高でしたよ。
でも、私の旅は公共
交通
機関を乗り継いでの
まるで旅人気分(*´▽`*) でした。
まず高知駅発09:50中村行き→11:58中村駅着→時間合わせして
12:15発 足摺岬行きバスで土佐清水市へ13:10土佐清水ターミナル下車→宿毛(すくもと読む)行きへ乗り換えて約18分→道の駅めじかの里のバス停で下車
のはずだったぁ・・・ l||li _| ̄|● il||li (`□´)(*゜ロ゜)!!
しかし・・・・・ (゜ロ゜;)エェッ!? 宿毛行きのバスが、
バスが・・・2時間先まで無ぁーい
甘かった。去年まであったバスの便が、ことしになって激減していた (ーー;)
地方の田舎は、高齢者も多く、公共交通機関だけが頼りなのに
こんなことでええんか
約束は午後2時現地集合!、守らねば・・・・・・・しかぁーし <(`^´)>、
どうやって?・・・・とりあえず、タクシーしかないらしい。
で、タクシーって・・・・・どこ(◎。◎‐) ???????
でも親切だねぇ、田舎の人は、やさしいし
。
しかも、バスターミナルには無料のタクシー専用電話が完備!
ああこれ、なんか懐かしい。
あのね、あのね
、知ってる?
昔ぁしの
黒くってぇ、
横にハンドルがついてるやつ。
ハンドルをクルクルクルって回すと、相手が出てくれるの。
タクシーで20分弱、この日はとっても温かかったので、
気分はすっかりドライブ気分。
(株)土佐食さんは、道の駅「めじかの里」の奥、ちょっと小高くなったところにあります。
おおぅ・・・すでに、ソウダ鰹の香りが、あたりに立ち込めています。
実はここ、ただ今国産キャットフードが大当たりで、
めっちゃ忙しいらしい・・・おそるべし、ペット様さま。
しかし、私の任務は「やっちゃん煮込み」大改造と、新たな市場開拓のおてつだいです。
2時間ほどの会議を経て、帰路へ。
帰りは、お土産になぜか「たこ焼き」を頂きまして、中村駅まで、:県のMさんに送っていただきました(^^*v
土佐食の平林社長、担当の溝渕さん
ありがとうございました。
「NEW・やっちゃん煮込み」も、新商品開発も、
楽しみにしていますので、ヨロシク♪
こちら↓
黒潮うずまく土佐清水市の足摺岬沖。高知県の東の端っこ。
ここは、そばやうどんのダシに欠かせない宗田節の生産地ながです。全国の80%ほどが足摺岬沖の宗田鰹から作られよります。すごいですろう。
めじかとも呼ばれて、スーパーでも一尾まるごと並ぶ事もありますき。3枚おろしにして、湯がき立ちをポン酢やら、生姜醤油で食べたら、ほんまに旨いがです。土佐清水独特の1本釣り漁法で釣った新鮮な宗田鰹。だしに使われるばあ、旨み一杯の宗田鰹。
けど、ほんまに遠いですな。土佐清水は。
けど、えいとこなんですよ。
特に、321(サニー)ロードのドライブは最高です
ぜ。
これを読んだ人は、土佐の清水へGO!
うまい魚に良い景色♪
↑ そうだったの鰹
>全国の80%ほどが足摺岬沖の宗田鰹から作られよります
↑ そうながや鰹
>めじかとも呼ばれて、スーパーでも一尾まるごと並ぶ
↑ それは、高知の場や出ありましょうか?
>湯がき立ちをポン酢やら、生姜醤油で食べたら、ほんまに旨いがです
↑ ソウダったのね鰹
これだけ並んだら、ソウダ!
で納得でござる
おもしろい・・・・
たしか439でヨサクというロードもあったような・・・
それにしても、列車でも車でも、美しい太平洋が
印象的なところですよね。
そらぁ魚も旨かろうぜぇ~って思います。
そういえば「清水サバ」というて、関サバと同じところで獲れるサバが、すごい美味しいのでも有名で・・・
たまりませんねぇ
清水サバって、関東の方だと静岡かと思いますね。
高知にも清水があるんですね、それも漁港で。
ああ、だからまちがわないように、
土佐清水なんですねぇ・・・
サバはボケに聞くとも聞きました。
健康にいい、新鮮なものをいただきたいですね。