goo blog サービス終了のお知らせ 

「にがうり家のブログ」

ブルーベリーファーム「おおぎみ観光農園」完成までの経緯を記載します。

根路銘バス停の花

2014-03-30 23:00:00 | 
大宜味村根路銘のバス停近くに今年もタチアオイの花が咲きました。
やんばるでは、ここの花が沢山咲いており、見頃は4月末までとのことです。

バス停前の姉妹が、毎年この畑の手入れをし丹誠こめて咲かせた花です。
時々、観光客もバス停に車を止め花を楽しんでいることがあります。
「那覇方面の方も是非4月末までに見においで下さい。」とのお二人からのコメントを頂いています。

◇タチアオイ


◇タチアオイ


◇フロック


緋寒桜

2014-01-27 23:02:00 | 
山の畑に行く途中にある緋寒桜がいつものように咲きました。
ここ大宜味村も北風が強い日は寒いのですが、久しぶりに温かい陽気です。

「名護の桜まつり」は、1月25日~26日から行われたようです。
ピンクの花を見ると気持ちが浮き立つのは私だけでしょうか。
作業が遅れたいたカボチャの敷草の作業も、はかどりやっと完了しました。

◇緋寒桜(大宜味村)


黄色のヒガンバナ

2013-09-21 10:57:00 | 
山の畑に1本だけ黄色のヒガンバナが咲きました。
ハタオリバッタが花に張り付いていましたので除去して撮影しました。

朝夕が冷えこみ始めたら、赤色のヒガンバナが咲く予定ですがまだ咲きません。
台風19号の影響で温度が上昇したことによるものかもしれません。
標高200m程度の場所では既に赤色のヒガンバナは咲いていると聞きました。

ところで、黄色のリコリスのことを花の苗を販売しているネットショップのサイトなどで調べたところ、ヒガンバナ(リコリス)のことを知っているようで理解していないことに気がつきました。

◇黄色いヒガンバナ
 ・学名:Licoris africana
     (=Licoris aureaリコリス オーレア)
 ・原産地:中国、台湾、ビルマ
 ・花期:9月
 ・発芽~葉:3月~6月頃(梅雨頃まで)この時期に分球
  するので日にあて追肥3週間に1回程度施肥。
  2~3年に1回分球した後のものを株分けし植えかえる。
  種子では増えることができない。
 ・適地:日当たりが良く水はけ良好な場所
 ・全草有毒

◇黄色のリコリス(リコリス オーレア)


早咲きリコリス

2013-09-07 13:00:00 | 
2年前に鹿児島の知人から送付してもらった白色の彼岸花(リコリス)が咲きました。

赤色のマンジュシャゲ(曼珠沙華)の花は、いつも秋分の日頃に咲いているのを記憶していますが、8月末ごろから咲き始めましたので種類が違うのかと確認しましたが、鹿児島でも9月初旬ごろには咲くということで納得しました。

種や苗を販売しているサイトを検索し調べた結果「真夏のクリスマス(別名:ホウディシェリー)」というものでした。

また、赤色のマンジュシャゲは、朝夕がある程度冷えこまないと咲かないということがわかりました。
また、球根の鱗茎にはアルカロイド(リコリン、ガランタミン、セキサニン、ホモリコリンなど)を多く含む有毒物質が含まれていることがわかりましたので、ヤマシシ(イノシシ)除けに適しています。

静岡の知人から、マンジュシャゲの球根が沢山送られてきましたので、農道脇に定植を予定しております。

◇真夏のクリスマス(別名:ホウディシェリー)


緋寒桜

2013-01-24 21:36:00 | 
大宜味村根路銘の里山の緋寒桜も開花しました。

昨年の台風で大宜味村根路銘から上原区へ通じる道路は山の斜面が崩落し塞がれてしまいました。
また、潮風や強風にほんろうされた上原公園の桜も、咲くのだろうかと心配していたところ咲き始めましたが、やはり花はまばらです。

しかし、耕している畑へ行く途中の桜はご覧のように満開です。
台風の影響が少なかったようです。
山陰のあちらこちらの桜も人知れず咲き誇っています。

植物は、自然現象に影響されながもけなげに生きています。
昨年、台風に荒された畑を再生しなければと、植物に励まされています。

◇里山の桜


◇再生中の畑