最近台風やらで豪雨の情報をよく聞きます。
だけど住まいの近所でまとまった量の雨の記憶がありません。
単なるぼけかもしれませんが・・
首都圏で取水制限も検討段階にあるとも・・
いったいどうなっているんでしょう?
国交省さんのデータを覗いてみます。
利根川水系上流9ダム 貯水率 66%(8/18現在)
この数値の評価がわかりません。
水がめの2/3もあれば・・とも思うんですが、個別詳細に入ります。
えっ! 最大規模の矢木沢ダムの貯水率が36%
これは素人でも心細い数値だと思います。
その結果でしょうけど補給量がマイナスになっています。
補給量というのは河川に対する供給量のことのようなので、水道で言えば元栓閉めたに相当するんでしょうね。
これはあかん、海の水がしょっぱくなってしまう
それと水系のまとめの表、こちらには合計がありません。
それってひょっとして相互に融通できませんてこと?
だとすれば・・ややや、自分はどこの水系の水を飲み、風呂に浸かってるんだろう?
大雨だ豪雨だと言っても災害をもたらし、海に流れ去っただけってあまりに過酷、薄情なしろものだったってことですかね。
異常気象です。雨の異常に関してはc国の気象操作(人工降雨)が一因という説があるようです。
真偽はわかりません。だけど大自然の営みは人がさわってはいけないものという感覚満々ですね。水がめとは逆に。
(必要な場所に)雨降れ~ ただ必要な分だけでよかとよ!(*´Д`)
千葉の片隅に住んでいますが、気象庁の報道とは無関係で、水不足を心配する日々です。
被害のあった地域のことを思えば、晴天続きで被害のなかった自分たちを感謝すべきとは思いますが、全国至る所大荒れの天気と、そういう報道に偏る気象庁にも、チョツト疑問を感じています。
正確な予報は誰にもできないことなので、こんな繰り返しでも仕方がないのかもしれませんが・・
(必要な場所に)雨降れ~ ただ必要な分だけでよかとよ!(*´Д`)
私も、そんなことを思っています。
・・ですね。東京圏は少雨傾向ですね。
豪雨もありますが、ゲリラなので広範な地が冷えず蒸し暑くなるだけな気がします。
適度なお湿りが欲しいところです。ゲリラじゃなくて・・