旧正月となりました。
中国では春節だし、その他のアジアの国でもあけおめでしょう。
日本も東アジア文化圏なので伝統行事は旧暦ですね。
新暦導入、日本の場合は特殊事情があったと言われます。
明治政権というのは幕府の御金蔵を当てにしたレバレッジドリースと言えると思いますが、開けてびっくり御金蔵、なんと空っぽ…☹️
これまでの夢をすべて書き換える必要が出ました。
新暦へ… 建前は世界標準(列強基準)の導入、もちろんそれはあるでしょうが、師走に入って数日での改曆は月数が真因と…
明治政府は月給制、旧暦のままだと翌年閏月となり年間13か月分の給与が必要になります。
台所事情が到底許さないのです。
旧暦なら新年2日目の日の出。次の一枚が1月25日の日の出。夏に向けてお日様は長い旅を続け、三枚目の画角に収まらなくなります。



ゆっくりなのかな? 早いのかな?
とりあえず桜咲く春に向かいます。