goo blog サービス終了のお知らせ 

Family Lover

歌いつつ歩まん♪

新年。

2017-01-03 | 生活
2017年
明けましておめでとうございます!!
今年もよろしくお願いします。

新年は実家でゆっくり過ごしています。
ああ太ってしまう・・・(笑)

今年は元旦が日曜日だったので
母教会での合同ではなく
熊谷で礼拝をささげました。

昔娘に
「うちは初もうでって行かないの?」
って聞かれたことがあります。

毎年行っています(笑)
元旦礼拝は、年の初めに神様を詣でること。
私たちにとって、本当に大事なことです。
甘酒は出ないけどね^^;

今年も年の最初に家族で
礼拝をささげることから始められる恵みを
神様に感謝して・・・。


来週は息子の洗礼式です。
そして母親の誕生日。
お祝いです

楽しい時間

2016-10-20 | 生活
暑いような寒いような
なんとも変な季節です・・・。

MJが終わって一息。

でも忙しいクリスマスに向けて
今のうちに好きな事をやっとかなきゃ。

ということで
まずは大好きな手帳関係の本を
ありったけ図書館で借りてきました。

今回はビジネス書とか
自己啓発?みたいな
自分の人生の中の時間を
どんなふうに管理していくか
そんな本も読んでみたり。

仕事ができる人は
整理上手!!みたいな。
ほぼ主婦なのに(笑)

デジタルツールの
ライフハックとか
便利な情報も勉強してみました。
PCの中が整理されつつあります。

おもしろい・・・。

情報があふれている中で
それをどんなふうに取り込んでいくか
とっても勉強になります。

一通り読んでみて
自分にとって便利なもの、
自分が豊かになるものを選んでみようと思います。

ビジネス書を読んでいくと
なんだか、弱さに向き合うことと
逆行しているように感じるけど
その事についても
自分の納得いくように
整理していけたらいいな。

昨日はあるきっかけがあり
結婚した頃のことを思い出しました。

一番環境の変化が激しかった20代、
東京でたくさんのものを吸収し
色んな事を体験しました。
結婚してからは
自分探しをしながら子育てに夢中だったころ。
新しい環境に慣れずにどん底だったことも。

あの時は右脳が盛んに働いていたけれど
今は左脳がメキメキ動いている気がする。


年月を重ねるっておもしろい・・・。





マットレスごと

2016-10-05 | 生活
息子がまさかの
インフルエンザBということで
一昨日から
娘がリビングに移動して寝ています。

泣き顔で嫌がるので
昨日はマットレスごと引っ越してみました。



これがちょうどよい座り心地で
事務がはかどります(笑)

娘は今日、陸上フェスティバルで
6:15に家を出て行きました。

お弁当作りで朝が早かったので
すでに眠い…。

マットレスは誘惑にもなりそうです(^_^;)

今日は

2016-09-28 | 生活
夫、日本伝道会議に行きました。
神戸まで夜光バスで行くはずでしたが
なんと、人身事故のため間に合わず
今朝の新幹線で行きました。
無事ついたそうで、良かった。

何が起こるかわかりませんね…

私も神戸、行きたかったな。


さて、オアシスタイムも無事終わり
今日は、今週末の吹上げ祭に向けて
コーラスの伴奏の準備をしています。
10月末までイベント続き。
頑張ろう。

昨日は買ってきた食材を
肉は下味をつけて冷凍し
野菜は刻んで冷蔵庫へ入れました。
大体の献立をたてて
おっくうな事のないように先回り準備です。

やる気を出すために買って
何だか申し訳なかった雑誌も
こうして役に立っています(笑)



レンジと炊飯器の位置をやっとこさ移動。
かなりの達成感です。
子供たちも配膳しやすくなって
自分達でどんどんやってねーと願う母でした。


上手な休み方

2016-09-14 | 生活
夏の終わりでしょうか

涼しくなってきたけど、体がだるい・・・。

毎週何かの行事や集まりがありますが

本当に自分のペース配分を上手に出来るって大切。

帰って来てから、家事がてんこ盛りだったりすると

本当にがっくり・・・。

自分が許せないんですね~。



時短だったり、シンプルに、とか

色々流行っていますね。

きっと現代の女性にとってニーズがあるのだと思います。

働きながら家のことまで切り盛りしている女性たちの

知恵は本当に素晴らしいです。


私も最低、食器洗いはしてから寝る、とか

洗濯は夜済ませちゃう、とか

リビングの机の上は何もないようにして寝る、とか

いろいろメモしてます。




・・・でもそれもできないような時は

力が出てくるまで休む。



今日祈祷会の後、みなさんで温泉の話になりました。

日帰りでもいいから、山まで行って良い空気の中

源泉にでも入って免疫をあげてこようか、と

夫と話しています(笑)


まとまった休みがなかなかなくても

一日の中で少しでもリセットして

自分なりの上手な休み方を探求している、今日この頃なのでした♪




夏本番

2016-07-20 | 生活
夏になりました。

子どもたちも今日で学校が終わり
夏休み。

教会の夏はクリスマスの次に忙しく
子どもたちの休みに合わせて
様々なキャンプが行われます。

今年は教会でも、教会員のためのサマーキャンプと
ほしのこクラブのお泊まり会をやることになりました。

教会の子どもたちもだんだん成長してきて
中学生以上が半数に。
だんだんイベントも楽しくなってきそうですね。
春に行った自転車ツアーは好評で
やっぱり男子はちがうな、と思いました。

教団でもファミリーから大学青年、大人まで
プログラムがあり、
夫は小学生のスタッフ、私は中高生のスタッフです。
自分たちも小さいころから参加しているキャンプですが
楽しいプログラムの裏には
たくさんの準備と祈りが積まれているんだということを実感します。

来週はいよいよファミリー&小学生キャンプ。
準備が守られますように・・・。

そして、私は息子と留守番。
それもまた、楽しみかな。

それにしてもいつもながら
子どもの宿題が今から心配だ~(笑)

月がきれい

2016-06-21 | 生活


月がきれい…。

今日は夏至だったんだ。

娘が海浜学校で、お弁当のため
朝5時起きだったせいか
もうふらふら。

息子は風邪っぴきで
学校休み。

何がなくてもだけど、
バタバタです。
まあ、それも幸せか…。

涼しい夜風と月が
一日の疲れを癒してくれました*・.*


数えてみよ主の恵み…




カウンセリング講座のご案内

2016-06-16 | 生活
今、月に1回勉強に行っている
NPOからのご案内です。

今年度伊勢崎入門講座が7月より開かれます。

まずは自分を知るところから
そして、ゆくゆくは置かれているところで
自分の力を発揮していくように
色んなバックグラウンドをもった方たちが
一緒に勉強しています。

伊勢崎入門講座は7月から9月まで各2回の計6回。(講座受講料12000円)
申し込み締め切りは6月30日です。

CCMの働きも含めて
興味のある方は是非、
ホームページをご覧ください♪
 生活に活かせるカウンセリング入門講座・伊勢崎

心機一転

2016-06-03 | 生活
6月は比較的自分の時間が自由にとれそうです。

カフェライブも無事に終わり、
ちょっと自分時間を楽しんでいます。

先ずは、図書館に行って色々借りてきました。

最近はやりの「シンプルライフ」の本たち。
そして「ミニマリスト」と言う言葉に興味があって
代表作とも言われる本を借りてきました。

物を最小限に減らして生活する
何もない部屋の写真が印象的です。

東日本大震災が大きなきっかけの一つになっていることは
知らなかった・・・。

影響されやすいタチなので
うわべだけ真似しないように気を付けつつですが
最近のはやりの中に、今の世の人の心の流れも見えてくることがあるなぁと思います。


物にあふれて、情報にあふれている中で
いつしか自分を失っている現代の私たちに
必要なものはわずかなのだと
教えてくれる気がします。

これには共感します。

スーパー主婦で一躍有名になった「友の会」の発案者
羽仁もと子氏のことばに
「社会は豊かに、家庭は簡素に」というものがあります。

本のようにストイックに実践するのは中々難しいし
無理をして背伸びをするものでもないことはもちろんですが
少しづつ、大事なものを大事に出来るように
いつも心も体も、持っているものも
整理してゆけたらよいなぁと思います。
そして社会には豊かに
持っているものをお返ししていきたい。



最近の事
自分の貧しさに落ち込んだことがありました。(どちらかというと心の)
何をするにも、自由じゃない自分
楽しむことに、どこかでブレーキをかけいるような・・・
そんな気持ちにふっと襲われてしまいました。

いつもはそんなことないのですが
その時は体調が悪かったり、何だか落ち込んでいたんでしょうね。

物に執着したり、過ぎるほどの欲求は
もしかしたら違うところの穴がそうさせるのかもしれないですね。

でも気が付けば私の周りには
たくさんの祈りがあり、捧げものがあり、
豊かに養われている。
そんなことが、立て続けに起こりました。

無いことに目を向けて嘆くより
あるものに目を向けていく心を
そんなちょっとした日常の中で教えられました。

本当に必要なものには、お金も時間も
豊かに使えるようにすることも、大事ですね。
これは私の課題。
そして、お手本は夫です。


神様から預かっているものの
良き管理者となりたいです。