自分の時給っていくらだろうと考えました。
バイトの頃は、時給○○円と分かって働くのですが、正社員で働くとなかなか見えてこない。
私は給料と平均労働時間から計算してところ、時給1,400円ほどでした。
まぁ、高校生時代のバイト時給590円よりは高い。
でも、今普通にアルバイトで900円とかあるよね?
正社員は、有給休暇とボーナスがあるのが強みですが。
ボーナスを含めると時給は上がりますが、確実に貰えるわけでは、無いので算入してません。
自分の時給が分かると、物を買う時の判断基準に出来ます。
- 辰杏珠の黒糖バブルミルク(具体的だ)1杯540円は、1時間働かないと飲めない。そこまでして、飲む必要が今あるか。
- 缶コーヒー1杯130円なら、昼休み買っても大丈夫そうだ。
- スマホケース2,000円。買うなら1時間以上、働く必要がある。1時間労働して、欲しい物だろうか。メリットはどのくらいあるか。
- 新型iPhone買うなら半月労働する必要がある。そこまでブラックで辛い労働をして欲しいか(もちろん欲しいです)
という具合に自分の嫌いな労働と比較することにより、よりリアルに物の必要性が判断出来ると思います。
私は、この考えを取り入れることにより、2,000円規模のガジェット製品を買わなくなりました。
1時間働いてまで欲しくないので(笑)
欲しい商品は、もちろん買います。
それは、メリットがあり、自分も納得出来る商品だと思います。
なにしろ、嫌いな労働を行っても欲しいと思える製品だからです。
ちょっとした無駄遣いが多い人は、この時給の考えを持ってみることをお勧めします。