goo blog サービス終了のお知らせ 

独楽の旅

元気で山野を歩き、心を癒してくれたものは立ちどまって気ままに写し、ブログに載せ、自分で存分に楽しむのが無上の喜びです。

446- [春日井めぐり愛100キロウオーク(残念ながら途中棄権)]

2013年07月13日 | [登山・ウオーキング]

[春日井青年会議所の募集案内(Hpから)] 

 ー  ー  ー  ー  ー 




[中日新聞 6,25の朝刊近郷版記事]

 6月25日の中日新聞朝刊[近郷版]に春日井青年会議所主催の「めぐり愛100kmウオーク」が7月13日から翌日にかけて夜通し歩きの大会が催されるとの記事を見つけました
 暫くは躊躇していましたが思い切ってウエブで参加を申し込ました (参加費 \4,000)
 最近は連日千人ちかい熱中症患者の発生が報道されており、もし自分がと不安になりましたがそこは気力と日頃鍛えた体力で頑張り抜けるだろうと空元気を振り出して申込書に氏名や年齢等を記入しました
ゼッケン番号 129 を貰い、7月13日の朝、スタート、ゴール地点のJR中央線勝川駅前に向いました
 募集人数は500人だと聞いていましたが実参加は300人前後だったようです(不詳)


[100kmウオーク出発20分前です]

 当日も朝から気温が上り、スタートの9時には暑い陽射しが頭上から照り付け、8km先の第1チェックポイント(小牧市郷中の清水屋駐車場)に 10:35 に到着しました (12,600歩)
 先は長いのだから慌てずに行こうと言い聞かせながら、ここで水分補給やストレッチで息抜きをして20分後に次の第2チェックポイントを目指して前の人について出発しました

 出発して間もなく左方に今年が築城450年の 「小牧城」 を望みながら先に向かって北へと歩いて行きます
 この辺りは地元なので地理道順も大体判りやすいので安心して歩きました
 この頃になると後方から後頭部を照り付ける陽射しが強く感じるようになり全身の疲労感も高まってきました
 左前方に2番目のお城の 「国宝犬山城」 が見えてくる筈ですがもう探して見ようとする気持ちは少なくなっていました
 第2チェックポイントは第1から約13km過ぎの21km地点にある清水屋犬山店の駐車場でした
 自分でも気づくふらついた足取りで 13:30 第2チェックポイントに到着 (47,000歩)
 看護担当の方が水や梅干しなどを持参してしきりと元気づけてくれました
 「無理しないで」と云って彼女からリタイヤを奨められたのですが行ける処まで歩きたい気持ちが強く自分にガンバレと言い聞かせながら
  「まだ歩きたいです」 と云って次の第3チェックポイントに向けて 14:15 頃出発しました

 次はここから 11km 先の岐阜県各務原市蘇原のファミリーマート希望店がチェックポイントです
 40年前に空自でテストパイロットとして勤めていた頃の懐かしい場所です
 想い出を引き出しながら滑走路の東端付近を北に向かって歩いていきました
 名鉄線とJRを渡って大きく育った銀杏並木の歩道を西に向かって歩きます
 途中のコンビニで むすびとドリンク を買って店先に腰を下ろして食べたりしながら体力を補って少しずつ前に向かって歩いて行きました
 この頃になると脚の筋肉痛やマメの即席治療で道端に腰を下して手当てをする人も増えてきました
 幸いにも出発前に足の裏や指先などにテーピングをしてきたので自分にはその方の苦痛はそれほど感じませんでした

 蘇原の第3チェックポイントでは救護担当の方が氷袋で後頭部を冷やしてくれたりむすびとスポーツドリンク、種無し梅干し、塩飴などの接待をして元気づけてくれました
 時間は17時少し前で47,000歩歩いており、計画より大分遅れをとっていました
 ここまで歩いた距離は 約32.5km です

 次の第4チェックポイントはここから西に向かって岐阜駅前まで歩き、駅前で右折して北へ進むと スタートから 44km 地点に 「岐阜城」 があります

 第3を出て岐阜駅に向かって歩く途中に遠方から雷鳴が聞こえ予報通りに遂に小粒の雨が落ち始めてきたのです
 暫くするとその雨は大粒の本降りの雨になり、どしゃ降りになってきたのです
 どこかの軒先で待てば通り過ぎるくらいの通り雨だろうと軽く考えていたのですがその後も降り止むことはなく本降りの気配になってきたのです
 途中のガソリンスタンドに立ち寄り軒先の隅を借りてリュックから折畳み傘を出して雨支度をして少しでも前を目指して車の水しぶきを浴びながら歩いていきました
 雨はいつまで止む気配はなく雨雲が通り過ぎる様子がないのです
 ここから岐阜駅前までまだ 1km 位はありそうだし、駅前で右折して第4チェックポイントの岐阜公園までは更に約1里の道のりがあるのです
 この降りしきる強雨の中を傘を右手に歩くのが危険になり、遂に諦めることを決断し岐阜駅で今日のウオーキングを途中棄権する決心をしました
 チェックポイントの係りの人に途中棄権の意志を伝え、残念ながら朝からこれまでの行事参加はここで終わってしまいました (20:00)
 意気込んで参加した 100kmウオーキング を途中で断念するのはとても淋しく残念な結末でした
 着衣はずぶぬれになっていましたが火照った身体には寒さは感じなかったです

 久し振りの岐阜駅の様子は随分変わって感じられました
 春日井駅までの切符を買って(\820)ホームに上がり、ベンチを使って上のシャツを持参したシャツに着替えて幾分さっぱりした気分になれました
 着替える間も線路には大粒の雨がしきりと降り続いていました

 岐阜駅から東海道線上りに乗り金山駅で中央線に乗り換えて春日井駅まで帰り、運よく20分後のバスに乗れて自宅に22時過ぎに帰着しました
 小牧も久し振りに雨が降ったようです
 そのまま歩き続けていたら今頃は一宮の 第4チェックポイント(64km) を目指しへとへとになって歩いているだろうと想像していました

 今日は朝09時に出発して岐阜駅前まで 約41km を11時間 もかけて歩き、歩数は 約64,000歩 でした
 予定なら9時間くらいで歩きたいところです
 脚の痛みは少なくテーピングのお蔭で水膨れのマメも異常なく終わりました

 何としても日射しで軽い熱射病になってしまったのは後頭部遮蔽の準備を欠かしたことなど準備不足と事前の勉強不足の結果だったと反省しております。

 一番早くゴールインした人は 18時間弱 で、14日の未明 03時前 に勝川駅前に到着されていました  感服の至りです

▲**********************▲


445- [八ヶ岳雲上パノラマ縦走 (1回目 美ヶ原高原~扉峠)]

2013年06月28日 | [バス旅行]

 [ クラツリの募集広告 ] 

今朝は目覚しで 04:15 に起床、トーストで朝食を済ませ早めに春日井駅を経由して集合場所の名古屋駅に向かいました
昨夜、2食分の弁当を「アピタ」で購入する積もりだったのですが夕食後に一休みの心算でベッドで横になったら寝過ごしてしまい目が覚めたら21時近くで弁当を買いそびれてしまったのです
今朝、早く家を出て名駅の売店で弁当を購入することにしたのです
07:20 の集合時間に全員がチェックインして名駅西口で観光バス(近鉄バス16-82)に42人が乗り込み 07:50 予定通りに名駅前を出発しました
バスは名環2、中央道、長野自動車道を経由して美ヶ原高原に向かいました
途中、[恵那峡SA]と[みどり湖PA]でトイレ休憩をとり、12:00 に目的地の[美ヶ原高原保護センタ]前に到着
梅雨の真っ最中で雨が心配だったのですが遠くの山並もきれいに見え、空は所々に青空がのぞき雨の心配もなく快適なトレッキングが期待できそうでした

[美ヶ原高原はレンゲツツジの盛りでした]

クラツリの一行は2組に別れ、各人装備を整えて 12:13 [美ヶ原高原保護センタ]前を出発し、[天狗の露路](12:20)を通って今日のコースの最高地点の電波塔、王ヶ頭、御嶽神社、王ヶ頭ホテルまでのコースを快適な気分で登って行ました (13:00)


[電波塔のある山頂を目指して登って行く]



[王ヶ頭 (2,034m)]



[霧ケ峰高原 表示板]

頂上から南東に少し下って行くと有刺鉄線で囲まれた[美ヶ原牧場]があり、その中を快い汗を滲ませながら放牧の牛を見ながら東に向って歩きました
広い牧場には数十頭の牛が放されており、草を食むもの、寝そべって静に反芻してるもの、[塩くれ場]で群れになって岩塩を舐めているものなどが見えました


[塩くれ場で岩塩を舐めてミネラルを補給する牛たち]

コースから北東に少し離れた中に高さが6m と云う [美しの塔] が見え、一行はそこまで寄り道して写真を撮ったり鐘を突いたりしてきました


[地元で産出された鉄平石の美しい鐘の塔]

[美しの塔]から[塩くれ場]に引き返し、牧場を南に約2キロ半トレッキングして茶臼山(2,006m)の山頂に到着(14:40)、四囲の展望を楽しみました
四囲の見晴らしも素晴らしく爽やかな風に吹かれて暫しの休憩を楽しみました


[頂上をめざして上って行く]



[茶臼山 山頂 (2,006m)]

[茶臼山]から南方約2kmの[扇峠]に向かっての馬の背の小路を足を滑らせたり尻餅をついたりしながら約1時間をかけてバスの待つ峠に下って行きました
辺りが表日本と裏日本の分水嶺になっている事を帰宅後にインターネットで知りました
全員が無事に終点の峠に到着し、ストレッチをしたり、アイスで喉を潤したり、中には車内で着替えをする人もいたりして帰途へのバスの出発を待ちました


[茶臼山から扇峠までの約2.1kmを踏破してゴールの茶店に到着(16:00)]

参加者は2台のバスの乗り、16:20に峠を出発し、[岡谷IC]から長野自動車道、中央東名高速を経由して名古屋へ向かいました
今回は往復とも恵那山トンネルの天井板撤去作業のために一方のトンネルを対面通行にして運用しており、今朝も早朝に事故が起きて数時間通行ができなかったと報道されていましたが我々の往復の通行には何の支障もなくスムーズな流れで帰ってくることができました
名古屋駅西口には予定時間より20分早い20時丁度に帰着できました
中央線と車(SUV)で21:35自宅に帰り着きました

   所見:
   心配された当日の天気は申し分ないもので
    ”Better than Best ”
   と表現される空模様でした
   日焼けするような強い陽射しもなく
   四囲の山々も良好な視程のもとでよく見学でき
   もし雨降りだったら扇峠へ山路は更に歩き難くかったと想像します
   この「八ヶ岳雲上パノラマ縦走」計画は2回目、3回目と続くようですが
   続けて参加してみたい企画です


▲**********************▲

444- [順調に赤く染まった梅漬け]

2013年06月25日 | [日記]

 [ 真っ赤に染まった梅漬け ] 


今年は例年より早く6月9日に梅の実を収穫しました
去年は待ちすぎ梅実が熟し過ぎて漬け込んでから柔らかくなり過ぎてしまい漬け直した失敗があるのです

今年は梅漬けに適した梅実がポリバケツ1杯、約7.5kg 収穫できました (6月9日のブログ参照)
灰汁抜きに1晩冷水に漬け、次の日の10日に12%の塩(約900gr)と焼酎で漬け込み、4kgrの重しをして梅酢が上がってくるのを待ちました

次第に重しを減らして調整しながら様子をみて順調に漬かっているのを確認して
去る6月22日に赤紫蘇を藤山台家から採取してきて塩もみして梅酢の上がった梅実の上に拡げて載せ軽く重しをして待ちました
その日は薄い赤色に染まっただけで少し不安でしたが次の日の朝見ると梅酢は濃い真っ赤に変色しており大安心しました

過去に赤紫蘇の葉の灰汁出しの塩揉みで力一杯で揉み過ぎたのと力一杯で絞り過ぎたので梅酢が赤くならなかった失敗を経験していたのです
今年は敗しないように過去の失敗を教訓にして赤紫蘇の塩揉みを適度にして着け込んだのが成功のもとです  成功すれば簡単なのです

今日の状態で土用の天日干しまでユテリティで静かに漬け込めば美味しい梅漬けが完成するはずです  秋の漬け上がりが楽しみです

▲**********************▲


443- [父の日ミステリーツアー(クラツリ)]

2013年06月17日 | [バス旅行]

 [ クラツリの募集広告 ] 

[バス旅]の日は梅雨の真っ最中なので雨に降られないか一番の心配事でした
今日はミステリーと名のついた[バス旅]なので行き場所が北なのか南なのか、愛知県内なのか三重県とか岐阜県、福井県まで行くのか全く知らされていません
バスが出発し、インターチェンジから高速道に乗り、その行方を見て初めて今日の行く方角が推測でき、道路地図と旅の募集案内のパンフを参考にこれから行く旅の行程を推測するのもミステリー旅の楽しみです

 今朝は愛知銀行春日井駅前支店を集合場所にして高蔵寺駅前と一緒にして83名が参加し、観光バス2台(西濃華陽観光バス)に分乗してほぼ満員の状態で 銀行前を08:15 に出発しました
若い男性の片山さんが添乗員として卒なく世話をしてくれました
バスは春日井ICから東名高速に乗り一路浜松方面に向かって上り線を進みました
間もなく軽い朝食に[サンドウイッチ]が配られました
最初に [美合PA] でトイレ休憩(09:05~09:15) をとり、次に [牧之原SA] で小休憩(10:25~10:35)をとってバスは更に東へと上り線を走り続けました
観光バスは[清水IC] で高速を下り(11:05)、清水市の街をぬけて浪曲「清水の次郎長」で有名な [清水港] に向いました
春日井駅から清水まで約180kmの行程でした
清水港で2台のバス全員が遊覧船「ベイプロムナード号」に乗船し清水港の遊覧を約30分楽しみました (11:20~11:50)


 [ベイプロムナード号に乗り込む乗客]

 この船は食事を楽しみながら港湾内から富士山を真近かに観れる遊覧船なのですが今日は好天にも拘わらず正面に観える筈の富士山の姿は夏の雲に隠れて観ることができませんでした
船は約30分間湾内を回遊した後に南に位置する[三保の松原]の簡易桟橋に接岸し、そこで我々クラツリの乗客だけ下船して清水港に向って帰っていきました


 [これから接岸する三保の松原簡易桟橋]

 待機中のバスに乗り「三保神社」の前を通り、週末の22日に世界遺産に登録される予定に富士山から外された[三保の松原]の見学に行きました(12:00~12:50)
 そこでは ウグイス茶、 安倍川餅、 べっこう飴、 富士山を背景にした遊覧船の絵ハガキ  の試食・配布などがありました
 海岸に沿って立ち並ぶ大きな松の中にひときわ大きい姿かたちの素晴らしい松が天女が羽衣をかけたと伝えられる「羽衣の松」と紹介されており観光客の記念写真の背景を務めていました
 その裏の海側に先代の「羽衣の松」の役を務めた枯れた松の巨木が立っていました


 [天女が羽衣を掛けたと云い伝えの老い松]



 [今朝、駐車場で逢った4人の美女たち]



 [三保の松原のお土産屋]


  [追記]
    6月22日
    カンボジアの首都プノンペンで開催されていた国連ユネスコ世界遺産委員会は
     日本一の山 [富士山]
    その構成資産の一つとして
     天の羽衣伝説の [三保松原]
    「信仰の対象と芸術の源泉」 と評価して世界文化遺産への登録を満場一致で決定しました
     おめでとうございます



 三保の松原を出て[清水IC]から東名高速に乗り[焼津IC]で下りて(13:15) 昼食のために[焼津魚センター]隣の 「石原水産」 に向いました
 遅い時間の昼食になったため握り寿司とズワイガニの足とカニ汁付きでした(+生ビール)
 昼食の後マグロの解体作業の見学と即売を見て、マグロの握りを試食してきました (13:20~14:40)
 ここでは マグロの刺身約250grを土産にもらいました  →帰宅後さっそく酒の肴にいただきました


 [昼食とマグロの解体を見学した石原水産]



 [マグロの解体作業を見学]

 焼津を出て新東名高速に乗り、「藤枝岡部IC」で下りて日本三大キキョウ寺の一つ「香勝寺」に向かいました
 庭には紫、白、ピンクと色とりどりのキキョウやアジサイが今を盛りと咲き誇っていました
 キキョウの根(咳に効果があるそうです)を粉末にして入れたシャーベットを食べてきました(\300)
 ソフトが人気だそうですが売り切れていました
 またこの地方特産のトウモロコシ「甘甘娘」(生で食べると殊の外甘くておいしいと評判)も売り切れてなくなっていました(15:30~16:15)  お寺から5円の福袋をお守りに貰いました


 [キキョウ寺 香勝寺の山門]

次に[袋井観光センター]に立寄りクラウンメロンを1/8切れを頂きました(16:30~17:00)  ここで塩わかめ1袋とメロンキャラメル1粒、しらす煎餅とサクラエビ煎餅各1枚を試食に貰いました

17:05 [磐田IC]から高速に乗り、途中[上郷SA]で小休止をして(18:05~18:25) 帰宅を急ぎました
ここでトリーズのコーヒーを飲んで眠気を覚ましてきました
車中では商品が当たるくじ引きがあり8人の幸運者が生まれましたが私は残念ながら圏外でした

[春日井IC]を 19:50 に下り、朝の集合場所の春日井駅前まで帰りマグロの切り身を受け取って解散し(20:10)、[末広]で駐車料金(\600)を支払い急いで帰宅しました

   所見:
   心配された天気は最高によく好天に恵まれ[バス旅]でした
   今回の企画が好評だったらしく座敷が満員で窮屈な旅でした天気に恵まれ、
   車の渋滞もなくスムーズに流れ楽しい旅でした
   昼食場所の石原水産は2度目の訪問でした


▲**********************▲


442- [ティーツリー(竹尾ハーブ)]

2013年06月13日 | [日記]

 [最高の見頃を過ぎたティツリーの白いハナ・はな・花] 

今朝の中日新聞朝刊[近郷版]のページに下の写真のような紹介記事が載っていました
紹介された番号に電話して竹尾さんに訪問・見学の了解をもらい早速、車(SUV)で出かけて行きました
奥さんとご主人が揃って玄関から出て迎えて下さり、そこには5m位に成長した大木が真っ白なワタボウシをかぶったように白い花で覆われていました
奥さんが云われるには新聞記者に伝えてから日数が経過して花々の色が大分あせて黄ばんでしまったと申し訳なさそうに説明して下さいました
そう云えば外面は少し茶ばんでいましたが陰になった下の枝などは本来の真白さを見せてくれました
明日は雨らしいので今日が見頃の最後でしょうと奥さんが説明してくれました


[ティーツリーを紹介する中日新聞の記事]

5年半前の 2007/10/17 に投稿した 「イエローマジェスティ(竹尾ハーブ)」 の記事をプリントして持参し、ご夫妻に観てもらいました
お二人とも殊の外喜んで下さいました
今日のティツリーの写真もブログで紹介させてもらいますと云って帰ってきました

今日は台風3号が熱低になって南方洋上で動きを止めて停滞し東海地方は暑い風が南から吹き込んでこの地方は軒並み今年初めての猛暑日になり、今夜は今年う初めての熱帯夜になりそうです
今年は平年より11日早く梅雨入りしましたがその後は降雨が殊の外少なくダムの水位も下がって夏の水不足が今から心配されています

▲**********************▲


441- [梅の実の収穫]

2013年06月09日 | [日記]

 [今年収穫した梅の実 7.5kg] 

先月28日に気象庁から東海地方は梅雨入りした模様と発表されました
しかしその後梅雨前線が南下したままで梅雨らしさから離れていました
反対に沖縄地方が連日雨模様が続いているようです
今日は九州南部が雨になり雨域が次第に北上しそうだと云う予報なので例年の収穫より早いのですが今日収穫して来ました

重さを測ったら7.5kgの収穫でした
1晩真水に漬けて洗浄と灰汁抜きしてヘタを取り除き下後に明日梅漬けの作業を始める予定です
私の漬け方は塩の量が普通のレシピの20%の量より減らして12%くらいで漬け込んでいます(今年は7.5kgの生梅に900grの塩を焼酎でまぶして漬け込む予定です)
梅酢が上がったら赤紫蘇の葉を揉んで灰汁抜きして漬け込むと真っ赤に染め上がり美味な梅漬けになります
梅漬けで心配なのはカビの発生です
梅実が梅酢を被っておればカビは生えないのでいつも液面下に漬かるように注意します
真夏の強い太陽のもとで3日くらい天日干しをして仕上げます
その日まで楽しい行程が続きます

▲**********************▲


440-『明日の事より今の無事が一番(自戒)』

2013年06月06日 | [回想]
 昨年末から取り着いたように [日帰りバス旅行] に出掛けています
決して意地でむりやり続けている訳ではなく私自身が心底から旅が好きで毎回良かったと満足して帰ってきています
自分は旅路に身をおいておく時が性にあっているようです
 これまでジェット戦闘機のテストパイロットとして自分の一度だけの人生に全てを掛けてきたのですがコックピットに独りで孤独に座って右手一本で操縦桿を握って空を飛んでる時、いつ起きても不思議でない危険を予想して怖がるよりも兎に角自分の意のままに大空を飛び廻れる喜びは何にも代えがたい貴重な瞬間だったのです
だから危険を恐れながら飛んでいたことはないのです
その瞬間瞬間が人生の最高の瞬間だったのです
その積み重ねが八千百余時間の飛行時間になり、これを上回るパイロットは少ないのです
今日までの77年間の人生は悔いのない日々であったと生んでくれた両親と自分を指導してくれた先輩の人たちに深く感謝しています


 生来私は走ること、歩くことが好きでこれまで機会を捕らえてはよく走り、よく歩いてきました
しかし50歳を過ぎ、60を超えてからは走ることは止めて筋肉トレーニングとウオーキングに主眼を置くべきだと考え、今は日々の生活の中で楽しんで過ごせる余暇として筋トレとウオーキングを取り入れております
寝ている時と食べてる時以外は全てが私には余暇なのです
老後の余暇は若い人には想像しにくいほど多すぎる時間です
老齢になると早く目が覚めて20時間近い時間を起きて過ごしてるのです
人生の三分の一である老後の30年近くをいかに楽しく有意義に過ごせるかは老後生活を左右します
それにはまず心も身体も健康であって三度の食事が美味しく食べられ、食事時間以外の余暇になる長い時間を短く感じるように過ごせることです
老後に至る前に老後に楽しめるようなそんな趣味をしっかりと準備しておくことが大切です
その趣味の中味は老齢化した身体と頭脳に適応できて楽しく過ごせるものでなければならないのです
それには老後の自分に適した内容の趣味を見つけ、その趣味に適応できる健全な心身を準備しておくことが必要です
  

 私はこの筋トレとウオーキングを「動の趣味」をして楽しみその結果としてお腹が空き3度の食事が待ち遠しくなり美味しく食べられ、身体の更新に役立つのです
  参考までに5月の早朝ウオーキングの実績は 1回約100分のコースを24回実施して、約216km、約30万歩を歩きました

 また一方の「静の趣味」としてパソコンを友として楽しんでおります  62歳から始めたパソコンで、マウスを右に左に動かしてみては何かを見つけ今では自分のホームページとブログを立ち上げ、日々の更新を楽しんでいます
あなたが今見ているこのページが私のブログなのです
ホームページは13年前に[爺の雑記帳]の名前で立ち上げて一般に公開し、今日に至っております
 ブログは3日置きぐらいに書き込んでは公開し、ホームページは修正、加筆が必要になったり、その材料がみつかったらその都度すぐ更新しております
成果が積み上っていく過程は楽しく時間を忘れて没頭できる私の大事な静なる余暇の過ごし方です
 ブログの材料は山野へのウオーキングやバス旅行で見つけた自然の花鳥風月を万遍なく利用しております
独り生活が始まってからそれまで物理的にも行けなかった旅行は今の処、頻繁に参加しておりますがこれがブログの材料提供の源として大きな役目をしてくれております
 参考までに私のホームページのURLを付記しますので訪ねて観て下さい
   【爺の雑記帳】 :http://oldeagle.web.fc2.com/


 現役時代、年齢が嵩み操縦に従事しなくなり、勤務態勢も非常勤になり自由時間が多くなってからウオーキングのために山野にでて自由に、目の前にある道を宛もなく歩いている時、ふと気付いたことがあるのです
「自分は今日まで戦闘機のテストパイロットの道を一心に学び、歩んできました  そのことに何の悔いもありません
十分に満足し感謝しております  だが、そんなテストパイロットとしての危険性よりも別の危険を伴うであろう未知の世界へ誰よりも一足先に足を踏み入れてみるそんな冒険家や探検家の道を歩いていたらこれまでとは全く別の種類の危険性との遭遇と共に別の種類の歓喜を味わいながら今日まで人生を過ごし、なにか別の成果を残し得る人生だったかもしれない。」と考えたことがありす
人生は引き返しができない唯前へ進むのみの道ですから今となっては 「もしかしたら」 とただ想像してみるだけのことです
そんなことで私は今日までただテストパイロットとしての一本の道を自分に与えられたものだと信じただまっしぐらに歩み、年月を重ね歳を取ってきたわけです

 戦闘機のテストパイロットとして40年近くを緊張の連続で過ごしてきて一度の事故も起すこともなく天晴れに操縦の勤めを終えられた事は心身共にそれなりの健康が維持できてきたからだと自負し感謝しております
 これまでの健康維持は明日の日を元気に過ごし、2年後、3年後も健康で生きぬき、元気で長生きできるような体を作っておくことが目的でした
よく言われる「P・P・P」を理想の終末として自分なりに想像し図式を描いてきました

ためにある時はがむしゃらに、ある時は理に沿って計画的に健康管理をしてきました  ところが

 昨年末に病で家内を失い、余儀なく始まった独りぼっちの生活はこの5月で早くも半年を経過しました

生活を送っている今の自分にとって健康と云う意味がこれまでのそれとは少し異質のものになっていることに気付いたのです
即ちこれまでのように明日の健康、そして将来元気で長生きできるために今ひたすら汗を流して努力することだけが重要な事ではなく、今の瞬間から次の瞬間までを過誤なく無事につないでいくことが独りぼっちの生活にはより重要なことであると気がついたのです
 勿論、これまで重視して頑張ってきたことも間違いなくとても大切なことで今後も軽んじないで続けていくことが大切です

 以上のような理由で今日は珍しく「今日の無事が大事」と題して独りぼっちの生活での健康管理について小論を書いてみたのです

 これまでは 「あっ しまった。」、「あっ やっちゃった。」 で済ましていたちょっとした失敗や不注意による怪我などはこれまでのように身近に聞き届けてくれたり、手を貸してくれる家族がいた場合はそれほど重大なことと考える必要はなかったのですが今の自分には予想外の重大の結末に繋がることもあるので軽視できないのです
真っ暗な中で電灯ひとつ点けることも自分でやらなければ点けてくれる人はいないのです
スイッチの場所まで独りで行ければ問題ないのですがそうできない時も予想しておくことが必要です
このようにこれまでとは違った二重、三重の用心と心の準備をしておく事が必要だと気付いたのです

 独りぼっちの生活でもう一つの弱点は心筋梗塞や脳梗塞が発症した時の急いだ対応が難しいことです
最近では発症から早い時間内(3時間以内)に適切な対応ができれば後遺症のない回復が期待できるそうですが発症直後の異常に気付いてくれる人が近くに居ないので急いで救急車を呼ぶことが困難になってきます
これは独りぼっちの生活をしている自分にとっては致命的なことです


 独りぼっちの生活が続くこれからの人生を如何にしてこれら上述の弱点をカバーして心身健康な生活を送れるかが重要な問題です
 独り生活では当然のことながら相手がいないので会話の機会が減少する事です
 「物言わぬは腹膨るる元なり」と云いますが会話のない生活は万病の本にもなります
  ひどくなれば鬱的気分になり閉じこもってしまうことにもなります
  だから努めて人の群れの中に飛び込んで会話をするように努めています
 長期の健康管理についてはこれまでと同じように日々楽しみながら持続していくことが必要です
 至近の健康管理、特に自宅内での身の周りはしっかりと片付け、整理整頓を行い、
 また独身生活で陥りやすい偏食や運動不足による生活習慣病に配慮しメタボに留意して健全な身体を維持していくことだと思います
 結果的に周りの人への迷惑を最小限にして独りぼっちの生活をより長期に健康で楽しく続ける事ができると思います 

▲**********************▲


439- [三河湾の 日間賀島 佐久島 篠島 巡り(クラツリ)]

2013年06月03日 | [バス旅行]

 [ クラツリの募集広告 ] 

愛知県三河湾は知多半島と渥美半島に囲まれて伊勢湾と太平洋に面した湾でその入り口には
 * 佐久島(三河湾最大の島、周囲約11km、人口約350人)、
 * 篠島(周囲約6.7km、人口約2,200人)、
 * 日間賀島(3島の中で一番小さい島、周囲約5.5km、人口約2,300人)
の3つの有人島があり、今回、クラツリの日帰りバス旅行でこの3島を訪問できる企画があったので
早速申し込んで訪問してきました
入梅1週間後なので天気が心配でしたが快晴で、湾内の水面も穏やかで海の旅には最高でした

今朝もいつも通りに4時に出発して100分の早朝ウオーキングを実施
06:45 仕度して自宅を車(SUV)で出発 途中[末広]に駐車し、指定の集合場所(愛知銀行春日井駅前店)に07:20到着
今回の[バス旅]は春日井、小牧地区から90人が参加して2台の大型観光バス(帝産観光 10-87 )はほぼ満席の大人気でした

高蔵寺駅から到着のバスに乗り込んで満席になって 07:40 春日井駅前を発車
勝川ICから名古屋2環状に乗り知多半島道路を経由して南下し師崎に向かいました (09:00到着)

09:15 名鉄海上観光船(株)の高速船「イーグル3」に乗船
 3島めぐりの船旅に出発
 海は静で快適なクルーズでした


 [高速船イーグル号]

「佐久島」 
 西港に到着後島内の見学 (09:30~11:20)
 里山とアートの島 黒壁集落 「おひるねハウス」


 [おひるねハウス]

「篠島」
 昼食と島内の見学 (11:30~12:40)
 船着き場から昼食場所の民宿[妙子」まで往復歩いて島内を見学


 [昼食のお膳+ビール]

「日間賀島」
 西港に到着後 近辺を見学 (13:15~14:25)
 西港の近辺を見学 タコのモニュメント 焼き大あさり


 [タコのモニュメント]


14:30 高速船で師崎港に到着
14:40 バスは師崎を出発 豊岡ICから高速に乗る
   臨空IC で高速を下り
   「えびせんべいの里」(15:00~15:25)
   「めんたいパーク」 (15:50~16:30)

17:10 勝川ICを下りる
17:20 春日井駅前到着
18:00 [末広](駐車料金\600)を経由して帰宅

   所見:
    好天に恵まれ3島巡りクルーズも風波が皆無で快適な素晴らしい船旅でした
    三河湾入り口の3島を今回初めて訪ねる事ができて良い思い出になりました
    また、「えびせんべいの里」と「めんたいパーク」は今回で3回目の訪問になりました


▲**********************▲


438- [梅の実]

2013年06月02日 | [日記]

 [収穫を前に多く実った梅の実] 

今日成育状態を観察して何日頃収穫したら良いだろうか判断する資料にするため藤山台の家に行ってきました
実付きは平均的だろうと思いました  独りで1年食する梅漬けを造るには間に合うだろうと思いました
最近は老木になって収穫量は減ってきました
今年の摘花は今月中旬頃にしたいと考えています

行ったついでに前庭の雑草取りもしてきました
空き家の庭も雑草は元気です
朝、ウオーキング時にラジヲの予報を聴いた時は名古屋の最高気温は26℃と云っていましたが
草取り中の暑さは眞夏日の暑さに近い気温ではないかと思えるくらい暑くて、
Tシャツが汗でびっしょりになりました
気温以上に湿度が高く蒸し暑かったのでしょう

▲**********************▲


-------------------
437------------------- (2013,05,30)
437- [てんこもり近江 日帰りバス旅行(名鉄)] (\6,980)


 [ ドラゴンパックの募集広告 ] 

 昨夜、目覚ましを03:45にセットして寝たのですが期待通り外は小雨混じりの天気でウオーキングには行けないので再度ベッドへ
 06時に起床 トーストで朝食を済ませ、[バス旅]の支度をして名鉄観光春日井車庫に向かいました
 今日行く予定の北陸地方も一昨日梅雨入りしたばかりで傘は必携との予報だったので折り畳み傘をリュックに入れて出発しました
 春日井駅から参加者の一部を乗せた観光バス(#846 佐藤運転手、大吉恵添乗員)が到着予定時間を遅れて07:40に到着
 車庫からの乗客を乗せて07:55バスは出発
 外は厚い雨雲に覆われていたが雨は降らずに途中の小牧駅とMVで参加者を乗せて[小牧IC]から東名高速に乗り福井県に向かう

 途中の渋滞で時間を浪費したので[尾張一宮PA]で最初のトイレ休憩(09:00~09:20)
 米原Jct(10:00)から北陸自動車道に乗り北上
  左前方台形の山の麓に[ポックリ寺]が見える(10:10)
 [木之本IC]で北陸道を下り(10:10)、関ヶ原Warlandの側を通ってJR木之本駅でバスを下りる
 地元の[おもてなし隊]の若い女性の案内で木之本町を通る北国道の街並みや賤ヶ岳の戦いにまつわる地誌などの案内をしてくれる
 [おもてなし隊]の彼女は案内している間後ろ向きに歩きながらずーっと我々の方を向いて上手に案内してくれ熱意のある姿にみんな驚いていました
 約1時間木之本町を散策して11:10バスに乗り昼食場所の[近江リゾート]向かいました


 [木之本地蔵院 眼の病にご利益ありと云います]

 [近江リゾート]では約1時間でバイキング方式の昼食で品揃えも十分で約1時間のゆっくりとした歓談の時間もあり満足できる内容でした
 12:30 [近江リゾート]を出発し琵琶湖湖畔を北上し北の端の塩津から今度は湖西を南下して
 新旭町の風車村では 5/11~6/7 の間開催中の「ルピナスまつり」を見学 (13:25~14:10)
 引き続いて 6/8~6/30 には「花しょうぶまつり」が開催される予定でした
  ルピナスの花は今を盛りに色とりどりに咲き誇っており最高の見ものでした
  その他の花も美を競うように咲いていました
  *ここで「ピンクの花小鉢」をプレゼント


 [新旭町の風車]


 [鮮やかな色合いのルピナスの花また、はな]


 [花畑にはその他数々のきれいな花々]


 湖西地区には黄色く色付いた麦畑が点在し、車窓から眺めるこの風景に戦後疎開していた井原の頃を回想しました
 「ルピナスまつり(5/11~6/7)」の見学を終わり、再度バスに乗車して右に竹生島を見ながら湖西を北上しR-161からR-8を経由して敦賀市に向かいました
 「日本海さかな街」にバスを停め、河豚の唐揚げ、越前餅などの食べ歩きをしたり各自が自由に買い物をして16:00まで約1時間を過ごしました
  *ここの商店街から「ひじきのふりかけ」をプレゼント

 16:05 [敦賀IC] から北陸道に乗り [米原Jct] を経由して [関ヶ原IC] に向いました
 [関ヶ原IC] で高速道を下りて「関ヶ原ウオーランド」 の傍を通って 「レスト関ヶ原」 で最後の買い物とトイレ休憩を済ませました
  *ここで「ステーキ用牛肉(100gr)」をプレゼント

 [関ヶ原IC] で高速道に乗り一路小牧に向かっての帰途に就きました
 バスは [小牧IC] で高速道を下り(18:00)、MVを経由して一部の参加者が下車し、
 18:40 [名鉄観光春日井車庫] に到着し、残りの参加者を下すために春日井駅に向いました
 19:00 車(SUV)で自宅に無事帰着しました

   所見:
    梅雨入りしたばかりで折畳み傘を携行しましたが木之本の街を見学して歩く時に
    少し小雨がぱらついただけで大きな支障はなく却って
    激しい日照りよりも好都合な [バス旅] だったと思います
    バスを下りる時他の参加者も今日は良かったと満足の様子でした


▲**********************▲

437- [てんこもり近江 日帰りバス旅行(名鉄)]

2013年05月30日 | [バス旅行]

 [ ドラゴンパックの募集広告 ] 

 昨夜、目覚ましを03:45にセットして寝たのですが期待通り外は小雨混じりの天気でウオーキングには行けないので再度ベッドへ
 06時に起床 トーストで朝食を済ませ、[バス旅]の支度をして名鉄観光春日井車庫に向かいました
 今日行く予定の北陸地方も一昨日梅雨入りしたばかりで傘は必携との予報だったので折り畳み傘をリュックに入れて出発しました
 春日井駅から参加者の一部を乗せた観光バス(#846 佐藤運転手、大吉恵添乗員)が到着予定時間を遅れて07:40に到着
 車庫からの乗客を乗せて07:55バスは出発
 外は厚い雨雲に覆われていたが雨は降らずに途中の小牧駅とMVで参加者を乗せて[小牧IC]から東名高速に乗り福井県に向かう

 途中の渋滞で時間を浪費したので[尾張一宮PA]で最初のトイレ休憩(09:00~09:20)
 米原Jct(10:00)から北陸自動車道に乗り北上
  左前方台形の山の麓に[ポックリ寺]が見える(10:10)
 [木之本IC]で北陸道を下り(10:10)、関ヶ原Warlandの側を通ってJR木之本駅でバスを下りる
 地元の[おもてなし隊]の若い女性の案内で木之本町を通る北国道の街並みや賤ヶ岳の戦いにまつわる地誌などの案内をしてくれる
 [おもてなし隊]の彼女は案内している間後ろ向きに歩きながらずーっと我々の方を向いて上手に案内してくれ熱意のある姿にみんな驚いていました
 約1時間木之本町を散策して11:10バスに乗り昼食場所の[近江リゾート]向かいました


 [木之本地蔵院 眼の病にご利益ありと云います]

 [近江リゾート]では約1時間でバイキング方式の昼食で品揃えも十分で約1時間のゆっくりとした歓談の時間もあり満足できる内容でした
 12:30 [近江リゾート]を出発し琵琶湖湖畔を北上し北の端の塩津から今度は湖西を南下して
 新旭町の風車村では 5/11~6/7 の間開催中の「ルピナスまつり」を見学 (13:25~14:10)
 引き続いて 6/8~6/30 には「花しょうぶまつり」が開催される予定でした
  ルピナスの花は今を盛りに色とりどりに咲き誇っており最高の見ものでした
  その他の花も美を競うように咲いていました
  *ここで「ピンクの花小鉢」をプレゼント


 [新旭町の風車]


 [鮮やかな色合いのルピナスの花また、はな]


 [花畑にはその他数々のきれいな花々]


 湖西地区には黄色く色付いた麦畑が点在し、車窓から眺めるこの風景に戦後疎開していた井原の頃を回想しました
 「ルピナスまつり(5/11~6/7)」の見学を終わり、再度バスに乗車して右に竹生島を見ながら湖西を北上しR-161からR-8を経由して敦賀市に向かいました
 「日本海さかな街」にバスを停め、河豚の唐揚げ、越前餅などの食べ歩きをしたり各自が自由に買い物をして16:00まで約1時間を過ごしました
  *ここの商店街から「ひじきのふりかけ」をプレゼント

 16:05 [敦賀IC] から北陸道に乗り [米原Jct] を経由して [関ヶ原IC] に向いました
 [関ヶ原IC] で高速道を下りて「関ヶ原ウオーランド」 の傍を通って 「レスト関ヶ原」 で最後の買い物とトイレ休憩を済ませました
  *ここで「ステーキ用牛肉(100gr)」をプレゼント

 [関ヶ原IC] で高速道に乗り一路小牧に向かっての帰途に就きました
 バスは [小牧IC] で高速道を下り(18:00)、MVを経由して一部の参加者が下車し、
 18:40 [名鉄観光春日井車庫] に到着し、残りの参加者を下すために春日井駅に向いました
 19:00 車(SUV)で自宅に無事帰着しました

   所見:
    梅雨入りしたばかりで折畳み傘を携行しましたが木之本の街を見学して歩く時に
    少し小雨がぱらついただけで大きな支障はなく却って
    激しい日照りよりも好都合な [バス旅] だったと思います
    バスを下りる時他の参加者も今日は良かったと満足の様子でした


▲**********************▲

436- [春の食べれま10&持てれま10 日帰りバス旅行(名鉄)]

2013年05月24日 | [バス旅行]
 [ ドラゴンパック募集広告 ] 

 今朝も何時どおりに早朝ウオーキング(9km 1.7時間)を実施して
 朝食を食べて(06:45)、名鉄観光春日井車庫に自家用車(SUV)で向かう
 観光バス(#358 長尾運転手/添乗員松原さん)に乗り込み 07:15 バスは出発
 途中、高蔵寺と瀬戸で参加者を乗せて(参加者総勢 25名)[バス旅]に出発


 中央道 屏風山PA でトイレ休憩 (09:25)

 飯田IC で高速道を降りる(09:20)

 * [ 三和農園 ] (10:30~11:10)
   リンゴジャム詰め放題 →(パック×1杯)


 [ リンゴジャムの詰め込みの様子 (10:30) ]
   じゃがいも詰め放題 →(小×9個)


 [ じゃがいも詰め放題の様子 (10:35) ]
   りんご食べ放題

   また、三和農園事務所の前に花桃の小木があり小さな実を付けていました

 * [ 山都飯田 ] (11:20~12:30)


 [ 山都飯田の建物 (12:00) ]
   殻付きピーナッツの詰め放題


 [ 殻付きピーナッツの詰め放題の様子 (11:20) ]


   バイキング昼食
     ステーキ、ホタテ貝、タラの目のフライ、野菜のてんぷら、和菓子などを
     焼いたりそのままなり自由に喫食できます


 [ 今日の昼食は満足できるバイキング料理でした (11:35) ]
   野沢菜漬物のお土産 →1パック
   信州味噌のお土産 →400grの袋

 * [伊那路] (12:35~13:05)


 [ 伊那路の建物 (12:45) ]
   漬物の詰め放題


 [ 漬物の詰め放題の様子 (12:50) ]
   信州そばのお土産 →100gr+めんつゆ1パック
   長野産お米を3合 →こしひかり3合

   * [あすなろ] (13:30~13:45)


 [ あすなろの建物 (13:30) ]


 [ 野菜の詰め放題の様子 (13:35) ]、

  野菜の詰め放題(成果) →人参×7本、さつま芋×2本、玉葱×0個

  飲むヨーグルトの試飲
 * [そばの城] (14:15~15:00)
   盛り蕎麦の食べ放題 (軽い夕食を兼ねて)  →盛り蕎麦を2杯

 * [JA山本] (15:10~15:25)
   えのきだけの詰め放題  →えのきだけ(100gr袋)×8袋

 帰途へ
  [ 飯田IC ]から中央高速道に乗り、帰途につく
  [ 屏風山PA ]でトイレ休憩 (16:15)
  [ 土岐JCT ] から[東海環状自動車道]を利用して [ 瀬戸赤津IC ] で自動車道を降りる
  途中、瀬戸と高蔵寺で客を降ろし [ 名鉄観光春日井車庫 ] に帰着 (18:15)

   所見:
    温暖な好天に恵まれ、交通も渋滞無くスケジュールは順調に進み
    2人の乗務員がお客への気遣いが良く楽しく充実した[バス旅]でした  


▲**********************▲

435- [7大味覚バイキングとあさり詰め放題 日帰りバス旅行(名鉄)]

2013年05月13日 | [バス旅行]
 [ドラゴンパックの募集広告] 

 08:25 [春日井IC]で東名高速に乗る
 [上郷SA]でトイレ休憩 (08:50~09:05)
 *[音羽蒲郡IC]で東名高速を降り、一般道へ (09:25)
 *「東三河ふるさと公園(御油)」 を散策 (09:40~10:40)
 *「えびせんとちくわの共和国」 訪問、 買い物 (10:50~11:20)
  かりんとうとせんべい(3袋)購入 (\1,050)
  ここのちくわは「やまさのちくわ」ではなく「がまさのちくわ」と呼ぶが
  商標は同じらしい
 オレンジロード (道の両側にミカンが植樹、最近まで有料道路) 経由して
 *[蒲郡オレンジパーク](昼食の場所) に到着
  昼食(七大味覚のバイキング) (11:30~12:30)
 形原漁港に向かう
 *「あさりの詰め放題」 (13:00~14:00)
  小さなビニール袋にしっかり詰める (460gr 店での売り値約\800)
  稲荷ずし1個づつ貰う
 :「豊川稲荷」参拝 (14:30~15:40)
  ここだけは神社ではなく仏閣 (曹洞宗の寺院で「円福山 豊川閣 妙厳寺」)
  参拝の様式を間違わないように要注意
  本殿右奥の1000体以上のキツネを祭った「霊狐塚」を参拝
 :「ちくわの里」 訪問 買い物 (15:50~16:20)
  ちくわの共和国のちくわと間違いやすい
 [豊川IC] から東名高速に乗る (16:25)
 [春日井] で東名高速を降り、春日井駅前で数名解散 (17:10)
 [名鉄観光春日井車庫] に到着 (17:35)
 17:55 帰宅
 シャワーを使い、今日のあさりを[酒蒸し料理]して日本酒で夕食
  インターネットで酒蒸し料理の手順を勉強 →簡単でした
 夕食後パソコン打ち(今日の[バス旅]資料の整理)

 所見:好天に恵まれたが兎に角暑かった
    (名古屋では今年初の眞夏日まで気温が上昇したらしい)
    予定では既着時間は 18:30 となっていたが渋滞もなく        
    全てがスムーズだった
    次回からは[おしぼり持参]をチェックリストに入れたい

▲**********************▲

434- [濃霧の朝]

2013年05月12日 | [日記]
 [南西の空にたなびく濃霧] 

昨日は10日振りの雨になり降り続いた雨は田植えを控えた今の時期には最高の恵みの雨だった思います
何時ものように早朝のウオーキングをしてきましたが街灯の光に霧がかかっているのに気付きました
歩き終わってからバルコニに出て外を見ると地面に垂れ込めた霧に昇ってきたばかりの太陽のあかりが当たって墨絵の風情を感じたので急いでカメラを出して写真に収めました


 [陽光を受けて墨絵の風情を顕す東方の山並と団地] 


▲**********************▲

433- [グリーンミステリー 日帰りバス旅行(名鉄)]

2013年05月07日 | [バス旅行]
 [ドラゴンパックの案内広告] 

 03:45 目覚しで起床し何時通りの早朝ウオーキング
 07:25 [バス旅]の支度をして名鉄観光の春日井車庫へ車(SUV)で出発
    *途中、カメラ入りのウエストバッグ忘れに気づき取りに引き返す
     集合時間(08:10)に少しの余裕を以って間にあう
 08:10 春日井駅前から到着のバスに乗車し次の会合点小牧MVに向かう(1人乗車)
    行き先の判らないミステリアスな[バス旅]に出発
    朝から好天に恵まれ、今日の観光バス(#358)は大型ながら定員が29人で
    前後の座席間隔を広くした車で乗り心地は良好でした
    参加者16名を乗せたゆったりした[バス旅]でした

  今日の[バス旅]は行き先不詳のミステリアスな[バス旅]でした
  小牧ICから高速道に乗り東へと向って走りました


 [浜名湖の向こうは太平洋] 

 今日の[バス旅]の行程の概要は次の通りでした
 08:55 [小牧IC]で高速道に乗る
 09:55~10:05 [赤塚PA]で最初のトイレ休憩
 11:10~11:25 [牧之原SA]で2度目のトイレ休憩
 11:45 [静岡IC]で高速を降りる
 11:55~12:20 わさび店:「田丸屋」 に入店
    *わさびカップのつかみどり →14個取得
    *わさび煎餅(1枚)の試食
    わさび漬け購入 :\1,050
    わさび飴×3ケ購入 : \500
 12:35~13:40 「石原マリーンステーション」 に入店
    昼食:瓶ビール1本(\550)を添えて美味しい昼食でした
    *さしみわかめの詰め放題


 [石原マリーンステーションで昼食] 

 13:45~14:05 [焼津IC]から高速道に乗り、[相良牧之原IC]で高速道を降りる
 14:10~14:40 緑茶店の 「グリーンピア牧之原」 に入店
    *牧之原茶畑の説明を聞く
    *新茶の天ぷらを賞味
    *静岡新茶のすくいどり
    *新茶の試飲
    *粉末緑茶2杯分を貰う


 [グリーンピア牧之原] 



 [新茶をビニール袋に押し込む] 

 14:50~15:10 [相良牧之原IC] から高速道に乗り、[袋井IC] で高速道を降りる
 15:15~15:40 メロンの店 「どまん中」 に入店
    *1/8カットの高級メロンの試食
    *メロンキャラメル 1ケ試食


 [メロン栽培・販売の店 どまん中] 



 [1/8のカットメロンを賞味] 

 15:45 [袋井IC] から高速道に乗る
 16:50~17:05 [上郷SA] でトイレ休憩
 17:35 [小牧IC] で高速道を降りる
 17:40 小牧MV経由
 18:10 [名鉄観光春日井車庫] に到着
 18:30 自宅に帰着 後片付けをし少しパソコン打ち(資料整理)して就寝(22:20)

 所見:好天に恵まれ、16名の少人数の[バス旅]であったことと
    計画の中身が充実した内容であったためだと思いますが
    多くの参加者は満足して帰途に就きました
    行程中、風もなく快晴の子天気でしたが帰路の車中TVニュースに依ると
    静岡市、浜松市で午後大雨が降ったり竜巻を思わせるような強風の荒天になったと
    我々には想像も出来ないような急変があったと報じていました

    また、今日観光バスの運転手さんはほとんどの人が休憩中にタバコで一服して
    いることに気づきました
    お客さんが観光中は独り残され次の目的地までの安全運転の責任を担って
    いるのですから大事な休息の一服なのでしょう
    一般の喫煙率に比べて運転手さんのそれは高いのだろうと思います
    一服して次の目的地に向かっての安全運転をお願いします

▲**********************▲


432- [美しい夕陽]

2013年05月06日 | [日記]
 [明朝また逢いましょう] 

昼前から物干に掛けて天日干ししていた布団を遅れて仕舞い込もうと暗くなりかけた夕方、バルコニに出てみると西の関ヶ原辺りのはるかかなたの地上に接した雲海を赤黒く染めてその上に真っ赤な太陽が [サヨナラ] を云いながらゆっくりと沈みゆくところでした
急いで部屋に帰りカメラをかまえてこの1枚を撮りました
明日の朝のウオーキングで、帰り道中学校のグランド横を通る時左の住宅の間から射し込む真っ黄に炎を上げて燃える太陽に再会するまで、約11時間を自分の活力再生のひとときとして感謝の気持ちでこのフトンにくるまって気持ち良く安眠できるように願っています
健康の源は 『食べて、眠って、動く』 ことだとラジヲである有名な女性食物学教授が云っておられましたが、よろしく的を得たことばだと私は信じ、勤めてこの言葉に従って実行しています

▲**********************▲